見出し画像

13世紀~14世紀 鎌倉幕府「元寇」以降の北条得宗家の家臣団と軍団

<得宗家>


⇔▲☆北条時頼 (1227~1263)「得宗」・相模守。鎌倉幕府5代執権職。毛利季光の娘婿。北条重時の娘婿。北条経時の弟。☆「得宗6代」。兄・経時が発病し急遽執権職を継ぐ。北条政村、実時、安達義景が後見。1247年「宝治の合戦」で三浦氏を滅し北条勢力の拡大に努める。執権職を北条重時の息・長時に譲るが実権は得宗家がもつ。弟に時定。息に時宗、時輔、宗政、宗頼。

北条時輔 (1248~1272)相模三郎・式部丞・時利。北条時頼の息。小山長村の娘婿。1264年六波羅探題南方奉行。伯耆守護職。弟・時宗により誅殺される。息に時朝。

⇔☆北条時宗 (1251~1284)「得宗」・相模太郎。北条時頼の息。母は重時の娘。<1268~1284>☆「得宗7代」。安達義宗の娘(安達泰盛の妹)婿。1274・81年「元寇」の国難勃発。34歳で没。息に貞時。

▽北条宗政 (1253~1281)相模四郎・右近衛将監・武蔵守・筑後守。北条時頼の息。母は重時の娘。北条政村の娘婿。評定衆。引付頭人。筑後守護職。息に政助、師時(時宗の養子)。北条貞時は娘婿。29歳。

北条宗時 (*)北条時頼の息。
北条宗頼 (*~1279)相模七郎・宗顕。北条時頼の息。大友頼康の娘婿。長門、周防守護職(仮称・中国探題)。息に兼時、宗方。

北条政頼 (*)北条時頼の息。
北条時厳 (*)北条時頼の息。

画像2

<6代 北条時頼の得宗家内衆>


⇔尾藤景綱 (*~1234*)次郎・入道道然。得宗家内衆。1224年北条家「家令」。得宗家「内管領」。北条泰時に近侍。養子に景氏。室は泰時次男・時実の乳母。武蔵太田荘を開発。1234年隠居。<北条時実の乳母父。>
▽尾藤景氏 (*)入道浄心。得宗家内衆。尾藤(中野)景信の息。尾藤景綱の養子。1246年諏訪盛重、平ノ盛時とともに北条時頼の三家老。息に頼景。孫に光綱。

安東光成 (*)尾藤・新左衛門尉・藤内。得宗家内衆。尾藤(中野)景信の息。北条泰時、時頼家臣。1240年泰時邸造営の普請奉行。1257年勝長寿院造営の普請奉行。<東北の安東・安藤氏とのつながりありか?。><安東・藤内を略して、安藤へ?。>

平ノ盛綱 (*~1242*)(長崎)・三郎兵衛尉・三郎左衛門・盛国・入道盛阿。得宗家内衆。侍所所司。得宗家「内管領」。義時、泰時、経時、時頼に出仕。1221年「承久の乱」に上洛軍。安芸・播磨の代官職。1234年尾藤景綱の引退により北条家「家令」。1242年隠居。息に盛時。孫に平ノ頼綱(禅門)。

▽平ノ盛時 (*~1261*)(長崎)・平左衛門尉・三郎左衛門・新左衛門・入道。得宗家内衆。盛綱の息。侍所所司。泰時、経時、時頼に出仕。1228年将軍・藤原頼経の馬曳き役。1242年盛綱の隠居により惣領。1246年「宝治合戦」を鎮圧。尾藤景氏、諏訪盛重とともに北条時頼の三家老。息(養子?)に頼綱(禅門)。

諏訪盛重 (*)諏訪大祝職。諏訪信綱(盛信)の息。得宗家内衆。北条泰時に近侍。1246年平ノ盛時、尾藤景氏とともに北条時頼の三家老。1246年「宝治合戦」を鎮圧。息に盛高、盛経、盛頼、重願。<北条時輔の乳母父。>

沙弥右蓮 (*)しゃみ。得宗家内衆。得宗家「内管領」。<1327年安芸尾道の富豪に沙弥道蓮あり、子孫でしょうか。新田氏に沙弥道義あり。新田政氏と縁を結んだ平ノ秀時関連の人物なのでしょうか。北条時頼の病気療養全国行脚(1258~1263)に関連する人物でしょうか。>

工藤杲暁 (*)右衛門・入道。得宗家内衆。長崎光綱の跡を受け得宗家「内管領」。<二階堂氏?>

▽工藤杲禅 (*)右衛門・入道・甲然。得宗家内衆。若狭守護代。1297年尾藤時綱とともに侍所所司。息に貞祐。平ノ頼綱を補佐。<杲暁と同一人物か?。>

▽青柳光範 (*)平次。工藤杲禅の代官。
▽佐束* (*)入道西念。工藤杲禅の代官。
武田政綱 (*)五郎三郎。武田信政の息。得宗家内衆。北条時頼、時宗、貞時家臣。時頼の側近。

南部実光 (*)得宗家内衆。北条時頼、時宗、貞時家臣。
小野沢時仲 (*)次郎・式部丞。仲実の息。得宗家内衆。北条時頼の臣。将軍・九条頼嗣の小侍所所司。時頼の妹・檜皮姫の警固番。

四方田時綱 (*~1272)得宗家内衆。元・北条政村家臣。景綱の息。1272年2月名越時章、教時を討伐。1272年「2月騒動」の責で主・時宗の命により誅殺される。息に重綱。

大蔵* (*~1272)次郎左衛門。得宗家内衆。1272年2月名越時章、教時を討伐。1272年「2月騒動」の責で主・時宗の命により誅殺される。

<7代 北条時宗の内衆>


↓平ノ頼綱 (1241~1293)新左衛門尉・入道杲円・禅門・侍所所司。重盛の息・平ノ資盛の子孫。長崎盛綱の息。(得宗執事・平ノ盛時の養子となる?)。母は貞時の乳母。得宗家内衆。弟に長崎光盛。従兄弟に関ノ国定。北条時宗の執事。1271年侍所所司。1284年得宗家「内管領」職。1285年安達泰盛を討伐「霜月騒動」。1293年「平ノ禅門(頼綱)の乱」に主の北条貞時により誅殺される。息に宗綱、(飯沼資宗)助宗、高頼。<貞時の乳兄父の関係。>

↓長崎光盛 (*)次郎左衛門尉。重盛の息・平ノ資盛の子孫。長崎盛綱の息。(兄・頼綱は得宗執事・平ノ盛時の養子となる?)。得宗家内衆。頼綱の弟。従兄弟に関ノ国定。北条時宗の内衆。息に光綱(円喜の父)、高泰、高光、師家。

▽諏訪盛経 (*)三郎・左衛門尉・真性。得宗家内衆。得宗家「内管領」。1251年北条時頼の使者として上洛。平ノ頼綱、佐藤業連とともに時宗の三奉行。息に宗経(直性)。

佐藤業連 (*~1287)民部次郎・中務丞。得宗家内衆。北条時宗の側近。1280年評定衆。平ノ頼綱、諏訪盛経とともに時宗の三奉行。1283年加賀守護代。

安東蓮聖 (1239~1329)五条・右衛門尉・平右衛門・蓮性。得宗家内衆。信濃・摂津代官。摂津守護代。北条時頼、時宗、貞時の家臣。

会田遠貞 (*)合田・五郎左衛門尉。得宗家内衆。兄に四郎左衛門。北条時宗、貞時に出仕。1323年円覚寺上棟の奉行。

大瀬* (*)得宗家内衆。
小河* (*)得宗家内衆。
横溝* (*)工藤。得宗家内衆。
高柳* (*)得宗家内衆。
伊具* (*)得宗家内衆。<東北の豪族。>
小笠原* (*)得宗家内衆。
亘理* (*)得宗家内衆。<東北の豪族。>
安保* (*)得宗家内衆。
神* (*)みわ。得宗家内衆。<信濃の諏訪、越前の神氏につながるか。>

武藤* (*)得宗家内衆。
宿谷光則 (*)左衛門尉・入道。得宗家内衆。北条時頼、時宗、貞時家臣。のち時宗の死後、日蓮の弟子を保護。

<得宗家>


⇔▽☆北条貞時 (1272~1311)「得宗」・左馬権頭・相模守。北条時宗の息。母は安達義景の娘。北条宗政の娘婿。安達泰宗の娘婿。鎌倉幕府9代執権職。☆「得宗8代」14歳で執権職。1285年安達泰盛の息・宗景が源氏を称した為、貞時の命で内管領・平頼綱が討伐する「霜月騒動」。得宗家内管領平頼綱の実権拡大するが、1293年貞時23歳に「平禅門(頼綱)の乱」にて誅殺し、実権を掌握。出家し執権職を従兄弟・師時に譲る。41歳で没。

⇔伊賀時村 <陸奥守1270-1282>(1242~1305)北条時村・陸奥三郎・新相模三郎・相模左近大夫将監・陸奥守・左近大夫将監・武蔵守・時遠。北条一門衆。7代執権・北条(伊賀)政村の息。母は三浦義村の娘。二階堂行義の娘婿。金沢顕時とともに安達泰盛派。六波羅探題北方奉行<北・1277~1287>。和泉、美濃。周防、長門守護。長門探題〈1300-1305〉。1301年幕府の連署。兄弟に政長、政頼、宗房、政方。1305年「嘉元の乱」に北条宗方に居館を襲撃され戦死。64歳。息に為時、貞村。

▽伊賀為時 (*)北条為時。北条一門衆。時村の息。7代執権・北条(伊賀)政村の孫。22歳で早世。息に熙時。

⇔↑▼北条熙時 (1279~1315)伊賀熙時・左近将監・右馬権頭・武蔵守・相模守。政村流。北条為時の息。北条貞時の娘婿。鎌倉幕府12代執権職<1312~1315>。高時が継承するまでの中継ぎ、内管領・長崎高綱に実権を握られていた。在職3年で37歳で急逝。息に茂時。<内管領との抗争でしょうか。相次ぎ急死するのは毒殺か?。>

北条政助 (*)北条宗政の息。

⇔▼北条師時 (1275~1311)西殿・右馬権頭・相模守。北条宗政の息。北条貞時の娘婿。北条時宗の養子となる。高時が継承するまでの中継ぎ、第10代執権職。貞時が死亡する3カ月前に37歳で急逝。息に時茂、貞規。<内管領との抗争でしょうか。相次ぎ急死するのは毒殺か?。>

北条時守 (*)北条宗時の息。息に阿曾時治。
⇔↓北条兼時 (*)北条時宗の弟で長門探題・北条宗頼の息(長男)。早世により、弟の宗方が跡職を継承。

⇔↓北条宗方 (1278~1305)左衛門尉・右近衛将監・若狭守護・駿河守・六波羅探題北方奉行・内執権。内管領(侍所所司兼、得宗家公文所)。北条時宗の弟で長門探題・北条宗頼の息(次男)。北条時宗の養子(猶子)。大友頼康の娘婿。兄に北条兼時。北条得宗家執事。1304年平ノ禅門の乱を鎮圧。幕府政所所司。のち「嘉元の乱」の首謀者。連署・北条時村を討つが、前執権・北条貞時の命で大仏(北条)宗宣により一族は討たれる。貞時の刺客・佐々木時清と相討ち。

⇔▽足利貞氏 (1273~1331)讃岐守。足利家時の息。母は北条時茂の娘。北条時宗の娘婿。北条顕時の娘婿。家時の跡を継承。金沢顕時の娘婿。上杉頼重の娘婿(清子)。三河・上総守護職。17カ国30余箇所に所領を持つ。1329年上総守護代・伊勢盛継に命じて称名寺に所領を渡す。59歳。足利尊氏の父。金沢顕時の娘の息・足利高義は早世。<上総(守護代:伊勢宗継)、三河に所領。>

▼北条時基 (*)伊具・駿河太郎。北条有時の息。北条貞時の娘婿。息に有基。

⇔△大仏宣時 (1238~1301*)引付頭・武蔵守・陸奥守。時房流。大仏朝直の息。兄に佐介時盛。兄を抑えて嫡流。北条貞時家臣。1267年武蔵守護。1287年幕府の連署。貞時の連署(北条氏庶家の長老)。1289年陸奥守<陸奥守1289-1301>。

⇔大仏宗宣 (1259~1312)北条・前上野介・陸奥守・遠江守・北条宗宣。分家筋。時房流。宣時の息。評定衆。1297年六波羅探題南方奉行<南・1297~1302>。1301年陸奥守<陸奥守1301-1312>。1305年「嘉元の乱」に反乱者・北条宗方を討つ。1311年第11代執権職<1311~1312>。得宗家内管領・長崎高綱(円喜)に実権を握られ引退。在職1年足らずで死去。弟に宗泰、貞房(のち養子?)。息に維貞。甥に貞直。54歳。<内管領との抗争でしょうか。相次ぎ急死するのは毒殺か?。><義時の弟・時房の系統の出世頭。>

⇔▽大仏維貞 (1286~1327)北条・左近太郎・式部少丞・右馬助・陸奥守・貞宗。大仏宗宣の息。母は北条時茂の娘。1314年陸奥守<陸奥守1314-1326>。1315年六波羅探題南方奉行<南方奉行1315~1324>。1324年鎌倉評定衆。1326年鎌倉連署。和歌の達人。病没。跡職は従兄弟の貞直が継承。

金沢顕時 (1248~1301)赤橋・越後四郎・左近将監・時方・入道恵日。北条実時の息。母は政村の娘。安達泰盛の娘婿。1285年「霜月騒動」により失脚。1293年「平ノ禅門の乱」以降、貞時により復職。北条宗宣とともに得宗執奏職。跡職は貞顕が継承。息に顕弁、顕実、時雄、顕景、貞顕。娘婿に足利貞氏、千葉胤宗、名越時如。

<8代 北条貞時の内衆>

1307年 北条貞時、円覚寺大斎結番「円覚寺文書」。


工藤貞祐 (*)二郎右衛門尉。工藤杲禅の息。得宗家内衆。北条貞時、高時の家臣。若狭国守護代、摂津国多田荘奉行。1326年奥州津軽安東氏の安東季長討伐の大将。<のち二階堂氏?>

工藤光泰 (*)得宗家内衆。北条時頼、時宗、貞時家臣。平岡実俊とともに小侍所所司。

安東蓮聖 (1239~1329)五条・右衛門尉・平右衛門・蓮性。信濃・摂津代官。摂津守護代。北条時頼、時宗、貞時の家臣。

▽安東貞季 (*)十三湊・下国安東。得宗家内衆。北条貞時の家臣。福島城主。<尾藤氏から。>

▽安東宗季 (*)上国安東。小泊地方の豪族。北条貞時の家臣。<泰時の内衆、安東忠家との関連も気になります。>

会田遠貞 (*)合田・五郎左衛門尉。得宗家内衆。兄に四郎左衛門。北条時宗、貞時に出仕。1323年円覚寺上棟の奉行。

大瀬* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。
小河* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。
横溝* (*)工藤。得宗家内衆。北条貞時の家臣。
高柳* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。
伊具* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。<東北の豪族。>
小笠原* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。
亘理* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。<東北の豪族。>
安保* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。
神* (*)みわ。得宗家内衆。北条貞時の家臣。<信濃の諏訪、越前の神氏につながるか。>

武藤* (*)得宗家内衆。北条貞時の家臣。
塩飽* (*)右近。得宗家内衆。北条貞時の家臣。若狭邦恒枝保の代官。
長崎時綱 (*)左兵衛尉・左衛門次郎。平ノ盛綱の息(庶子)。頼綱(禅門)の兄。備中守護代。一門の長崎光綱とともに長崎姓。息に盛弁。

<「(霜月騒動)弘安の合戦」安達泰盛の変>
 1285年12月14日 北条時宗の死 直後、貞時の代。


(北条家得宗・内衆)
↑平ノ頼綱 (1241~1293)新左衛門尉・入道杲円・禅門・侍所所司。重盛の息・平ノ資盛の子孫。長崎盛綱の息。(得宗執事・盛時の養子?)。母は貞時の乳母。弟に長崎光盛。従兄弟に関ノ国定。北条時宗の執事。得宗家「内管領」職。1285年安達泰盛を討伐。1293年「平ノ禅門の乱」に主の北条貞時により誅殺される。息に宗綱、(飯沼)助宗、高頼。<貞時の乳兄父の関係。>

▽平ノ宗綱 (*)左衛門尉。侍所所司。北条貞時の家臣。頼綱の息。父・頼綱と対立。頼綱、助宗の謀反を貞時に讒言。1293年執権・貞時は鎌倉地震の混乱に乗じ頼綱親子を誅殺する。佐渡国に配流されるがのち召還され得宗家「内管領」職。<貞時の乳兄弟の関係。>

▽飯沼助宗 (*~1293)大夫判官。頼盛・資宗。頼綱の息(次男)。兄の宗綱と不和。1293年執権・貞時は鎌倉地震の混乱に乗じ頼綱親子を誅殺する。「平ノ禅門の乱」に父とともに戦死。<貞時の乳兄弟の関係。><宗綱に将軍職を望んでいると讒言される。>

↑長崎光盛 (*)次郎左衛門尉。重盛の息・平ノ資盛の子孫。長崎盛綱の息。従兄弟に関ノ国定。北条時宗の内衆。息に光綱(円喜の父)、高泰、高光、師家。


(1285年安達家攻撃に動員された外様衆)

 
佐々木* (*)
今川* (*) <まさか今川じゃなくて足利が参加していたんじゃ・・><足利家時が内衆の圧力で腹を切ったともいわれてますので、一門の代理人が従順な姿勢を示したのでしょうか。><それとも足利家解体分離化がけっこうすすんで、分家が成立しているということでしょうか。>
千葉* (*)

<個人的感想> 最後の有力御家人が滅んだこととなっていますが、ただの権力闘争の結果の出来事なら他の足利、小山、宇都宮、千葉達が、得宗被官の内衆達を支持することはないと思います。
 「元寇」の国難に対処した御家人達が私財を減じ恩賞を渇望していたからこそ、国内での内紛によって所領を再分配する必要があったのではないでしょうか。恩賞方の安達氏が滅亡することにより、御家人の不満を解消したともいえないでしょうか。
 最大の御家人である、安達氏の領地の行方が気になるところです。

「嘉元の乱」1305年


↑北条宗方 (1278~1305)左衛門尉・右近衛将監・若狭守護・駿河守・六波羅探題北方奉行・内執権。長門探題・北条宗頼の息(次男)。北条時宗の養子(猶子)。大友頼康の娘婿。兄に北条兼時。北条得宗家執事。1304年平ノ禅門の乱を鎮圧。幕府政所所司。連署・北条時村を討つが、前執権・北条貞時の命で大仏(北条)宗宣により討たれる。

尾藤時綱 (*)左衛門尉・二郎左衛門入道・演心。頼景の息。景氏の孫。河村政家の娘婿。得宗家「内管領」。1291年鎮西談議所の不正を正すため、小野沢実綱とともに上洛。1309年公文所奉行人。1312年評定衆。1315年鎌倉の自邸が出火。

長崎光綱 (*~1297)平・左衛門尉・太郎左衛門。伊豆国長崎郷の地頭。長崎光盛の息(盛綱の息とも)。平ノ頼綱(禅門)の弟(従兄弟とも)。庶兄に長崎時綱。1273年頼綱に代わり侍所所司。1293年得宗家「内管領」職。貞時の下で平ノ盛綱、飯沼資宗とともに権勢。「平ノ禅門の乱」に兄にかわり惣領家継承。息に高綱(円喜)。

<得宗家9代 北条高時の家臣団>


⇔▼☆北条高時 (1303~1333)「得宗」・相模守・修理権大夫。北条貞時の息。安達時顕の娘婿。鎌倉幕府14代執権職。成寿丸・左馬権頭。父・貞時の死により9歳で家督。☆「得宗9代」14歳で執権職。外祖父・安達時顕。連署・金沢貞顕が補佐。実権は内管領・長崎高綱(円喜)とその息・長崎高資に掌握されていた。1324年後醍醐天皇の倒幕計画を防ぐ。1331年側近の長崎高頼・丹波長朝に円喜誅殺を指示するが失敗。1333年御家人筆頭の足利高氏が反逆し東勝寺にて自害する。31歳。

▼北条泰家 (*~1335)相模四郎・左近将監・時利。北条貞時の息。高時の弟。

五大院宗繁 (*~1333)右衛門太郎。北条邦時の叔父。北条泰家から邦時を託されるが離反、建武政権下で没落。

▼土岐光定 (*~1281)五郎・入道定光。土岐光行の息。北条貞時の娘婿。

⇔↑▼北条熙時 (1279~1315)伊賀熙時・左近将監・右馬権頭・武蔵守・相模守。政村流。北条為時の息。北条貞時の娘婿。鎌倉幕府12代執権職<1312~1315>。息に茂時。高時が継承するまでの中継ぎ、内管領・長崎高綱に実権を握られていた。在職3年で37歳で急逝。息に茂時。<内管領との抗争でしょうか。相次ぎ急死するのは毒殺か?。>

北条一門衆


名越貞家 (*)北条一門衆。時家の息。息に周時、高家。
赤橋宗時 (*)北条一門衆。赤橋久時の息。
⇔↓赤橋守時 (1295~1333)北条守時・相模前司。北条一門衆。赤橋久時の息。最後の執権となる。鎌倉幕府16代執権<1327~1333>。得宗分家筋。実権は高時、長崎高資が掌握していた。1333年妹婿の足利高氏が反逆し、新田軍と鎌倉の巨福呂坂で激闘し自害。39歳。息に益時。

赤橋英時 (*)北条一門衆。赤橋久時の息。
常葉重高 (*)北条一門衆。赤橋久時の息。範貞の息。
⇔普恩寺仲時 (1306~1333)極楽寺仲時・弾正少弼・越後守。北条一門衆。極楽寺基時の息。13代執権・基時の息。信濃国旗頭。1330年六波羅探題北方奉行。1331年上洛軍大将。六波羅の陥落により近江に撤退。佐々木高氏の離反により近江蓮華寺にて自害。息に友時。

伊賀茂時 (*~1333)北条茂時・左近衛将監・右馬権頭。政村流北条氏。北条一門衆。伊賀熙時の息。12代執権・煕時の息。母は北条貞時の娘。1315年家督相続。和泉守護職。和泉衆旗頭。引付頭人。1331年上洛軍大将。1333年鎌倉東勝寺にて一門とともに自害。

⇔↓金沢貞顕 (1278~1333)中務大輔・越後守・武蔵守・修理権大夫・左近大夫・将監・宣政。所領国、美濃。北条一門衆。分家筋。金沢顕時の息。高時が病気と出家で執権を辞し、内紛勃発。鎌倉幕府15代執権<1326~1326>長崎高資の要請で邦時が継承するまで中継ぎ就任するが、1カ月で辞職した。六波羅探題職<北・1310~1314>。1332年9月赤松・楠木鎮圧軍に出陣。息に貞冬、貞将。

金沢顕実 (*)北条一門衆。金沢顕時の息。息に時顕。
金沢政顕 (*)北条一門衆。金沢実政の息。息に種時。

(佐介・大仏 時房流一門衆)
佐介時有 (*)北条一門衆。佐介宣房の息。
佐介時継 (*)北条一門衆。佐介宣房の息。
大仏貞朝 (*)北条一門衆。大仏貞房の息。
大仏宣朝 (*)北条一門衆。大仏貞房の息。
大仏貞政 (*)北条一門衆。大仏貞房の息。
大仏高宣 (*)北条一門衆。大仏維貞の息。
大仏家時 (*)北条一門衆。大仏維貞の息。

<北条高時御由緒一門衆>
⇔↑赤橋守時 (1295~1333)北条守時・相模前司。最後の執権となる。鎌倉幕府16代執権<1327~1333>。得宗分家筋。実権は高時、長崎高資が掌握していた。1333年妹婿の足利高氏が反逆し、新田軍と鎌倉の巨福呂坂で激闘し自害。39歳。

▽赤橋益時 (*~1333)北条守時の息(弟・宗時の息とも)。1333年父とともに新田軍との鎌倉防衛戦に「小袋坂、洲崎の合戦」で戦い戦死。

画像3


「元弘の乱」1331年

画像4


伊賀茂時 (*~1333)北条茂時・左近衛将監・右馬権頭。政村流北条氏。12代執権・煕時の息。母は北条貞時の娘。1315年家督相続。和泉守護職。和泉衆旗頭。引付頭人。1331年上洛軍大将。1333年鎌倉東勝寺にて一門とともに自害。<父は元執権の煕時。>

⇔普恩寺仲時 (1306~1333)弾正少弼・越後守。13代執権・基時の息。信濃国旗頭。1330年六波羅探題北方奉行。1331年上洛軍大将。六波羅の陥落により近江に撤退。佐々木高氏の離反により近江蓮華寺にて自害。

⇔伊具政高 (*)武蔵・左近大夫将監。1331年上洛軍大将。美濃国守護。美濃衆旗頭。<北条政高(*)四郎・孫太郎。伊具北条氏。北条政有の息。弟に六郎・有隆。は同一人物か。>

⇔↓名越宗教 (*)遠江入道・元心。尾張衆旗頭。1331年・1333年上洛軍大将。

1333年5月鎌倉防衛戦。


北条邦時 (*~1333)相模太郎。北条氏一門衆。北条高時の嫡男。
⇔↑極楽寺基時 (1286~1333)北条・普恩寺・相模守・入道信忍。北条氏一門衆。時兼の息。鎌倉幕府13代執権<1315~1315>。高時が継承するまでの中継ぎ、内管領・長崎高綱に実権を握られていた。在職1年で譲位。連署・金沢貞顕が補佐。1333年化粧坂守備戦にて自害。息に仲時。<内管領との抗争でしょうか。>

⇔↓大仏貞直 (*~1333)北条貞直・陸奥守・陸奥前司。大仏流。北条宗泰の息。宗宣の甥。従兄弟・大仏維貞の跡職を継承。極楽寺坂守備。北条氏一門衆。極楽坂方面軍は新田・大館宗氏軍を破る。極楽寺坂で戦死。兄弟に貞直、宣政。息に顕秀。

↑金沢貞顕 (1278~1333)中務大輔・越後守・武蔵守・修理権大夫・左近大夫・将監・宣政。所領国、美濃。北条一門衆。分家筋。金沢顕時の息。高時が病気と出家で執権を辞し、内紛勃発。鎌倉幕府15代執権<1326~1326>長崎高資の要請で邦時が継承するまで中継ぎ就任するが、1カ月で辞職した。六波羅探題職<北・1310~1314>。1332年9月赤松・楠木鎮圧軍に出陣。元執権職として1333年5月鎌倉防衛戦。息に貞冬、貞将。

⇔↓金沢貞将 (*~1333)武蔵守。北条氏一門衆。貞顕の息(次男)。貞冬の弟。山ノ内坂守備。守備戦から敗退。東勝寺前で敵中突撃し戦死。

⇔↓金沢貞冬 (*~1333)武蔵右馬助。伊勢守護。
安達時顕 (*~1333)秋田城介。北条高時の外祖父。「霜月騒動」を免れる。執権・貞時が死後の高時の後見を託した。長崎円喜と結託し幕政を左右する。

塩田国時 (*~1333)駿河守・陸奥守・入道道祐・陸奥入道。北条氏一門衆。信濃国塩田荘の領主。北条(塩田)義政の息。1313年まで評定衆。1331年「元弘の変」に鎮圧軍。1333年「新田の挙兵」に武蔵関戸の守将。評定衆。

▽塩田俊時 (*~1333)民部大輔・中務大輔。信濃国塩田荘の領主。塩田国時の息。極楽寺流、北条氏一門衆。鎌倉東勝寺にて自害。

▽塩田藤時 (*~1333)左近大夫将監。信濃国塩田荘の領主。塩田国時の息。極楽寺流、北条氏一門衆。鎌倉東勝寺にて自害。

▽狩野重光 (*)塩田家家臣。<主の自害を催促し財産を奪い遁走したらしい。「本能寺」の織田長益のような行動です。>

桜田貞国 (*~1333)北条貞国・治部大輔・瓜連備前入道・入道浄心。桜田時厳の息。1333年新田軍を迎え撃った武蔵「小手指原の合戦」、「久米川の合戦」に敗北。北条泰家、金沢貞将とともに臨んだ「分倍河原の合戦」に敗北。息に時光。

▽長崎高重 (*)長崎高貞の息。桜田貞国の右副将。1333年新田軍を迎え撃った武蔵「小手指原の合戦」、「久米川の合戦」に敗北。<円喜の孫。骨のある人物です。>

▽長崎* (*)孫四郎。桜田貞国の左副将。1333年新田軍を迎え撃った武蔵「小手指原の合戦」、「久米川の合戦」に敗北。
相模高成 (*)北条高成・左馬助。城景氏、丹波時守とともに鎌倉防衛の三大将のひとり。<大仏流直系、北条右馬助・高成と同一人物か。父は北条高基。>

丹波時守 (*)北条時守・(阿曾)・遠江守・左近大夫将監。北条時宗の弟・宗時流。北条(阿曾)宗時の息。弟に阿曾治時。城景氏、相模高成とともに鎌倉防衛の三大将のひとり。

奥州の得宗領。支配崩壊後に各国人が分立。
武家方からは斯波家長 公卿方からは北畠顕家が派遣される。

北条高時の軍団


 1331年9月編成「元弘の乱」笠置山鎮圧軍約21万人。<六波羅到着以前に現地軍で鎮圧。>
 1332年8月楠木再挙兵対応、鎮圧軍。<遠征長期戦による兵糧不足。>
 1333年2月船上山再西征軍編成。
 1333年5月足利軍離反による軍団崩壊。

(南北六波羅探題)
⇔↑普恩寺仲時 <北・1330~1333>(1306~1333)北条・(普恩寺)・弾正少弼・越後守。北条氏一門衆。1330年六波羅探題。1332年楠木正成が再度挙兵。1333年鎌倉幕府から河内国千早城に出兵。1336年5月関東にて上野国・新田義貞が挙兵。足利高氏の反乱により、光厳天皇・後伏見上皇・花園上皇を伴い関東落ち。近江番場で守良親王の倒幕軍と合戦。近江伊吹山法華寺に残党400人とともに自害。28歳。

▽庄 資房 (*~1333)四郎・左衛門。南備中の豪族。1333年北条仲時に従い、近江にて戦死。幸山城主。

⇔↑北条時益 <南・1330~1333>(*~1333)(伊賀)・左近将監。北条氏一門衆。花園天皇を擁し鎌倉に。六波羅表に戦死。


(長門・周防<中国>探題)
⇔北条時直 〈1295~1317〉(*~1333)(金沢)・上野介・相模五郎・前上野介。北条一門衆。金沢政顕の息(もしくは一門)。大隈守護職。のち⑥長門・周防探題。1333年宇都宮氏とともに土居通増・得能氏を討伐。1333年天皇方勢力の長門の国人・厚東武実、石見の国人・高津道性に敗北。豊前国柳ケ浦にて天皇方・少弐貞経に降伏。

ここから先は

12,942字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?