見出し画像

10世紀~15世紀 鎌倉期からの足利家の系譜。足利(北条)義氏の譜代家臣団と外様守護大名東国編

「 我 七代の子孫に生まれ変わりて
 天下を獲るべし。 」
-伝・源ノ義家の置文-
執事家・高一族に伝来、「足利を継ぐものは自らを犠牲にして七代目の成就の為に力を尽くせ」と指示。遠大な計画です・・。

足利(源)家 歴代当主 源ノ義国流、足利義康が始祖。
<将軍・義満の代など、源氏嫡流とするために先祖の様々な系図操作が行われているそうです。>

画像1


源ノ義家 (1039~1106)源太・八幡太郎・出羽守。頼義の嫡男。室は日野有綱の娘。足利①代目?。「前九年の役」に武功。1083年陸奥守・鎮守府将軍。「後三年の役」に武功。東国に源氏の礎を築く。息に義親、義忠、義国、義頼(高階惟頼)。<誰が置文を残したものか、置文を残すほどに朝廷に恨みを残して死んだとは思えませんが、書いた人は通説ではこの方。>
▽高階惟章 (*)(高ノ)・惟章。源家郎党。母は冷泉局。源ノ義家の乳兄弟。下野足利荘に梁田御厨荘を開発。

源ノ義国 (*)足利義国。足利②代目。母は日野有綱の娘。1146年「北面の武士」を辞して関東下向。義家の跡職を継承した弟・義忠を殺害した叔父・義光を追って関東に進出。関東に源氏(新田・足利)の地盤を残す。義忠の跡を継いだ甥の源ノ為義を後援する。息に義康。<源家で天下に執念を残し死んだ当主は。義家の長男・義親と、三男(嫡男扱い・)義忠なので、2名のいづれかのもの なのでしょうか・・・?><一般に義忠と同母で、仲が良いとも伝わりますが、実際は義光の郎党となり関東にあったとも。>

⇔▽高階惟頼 (*)源ノ義頼・(高ノ)・惟頼。源ノ義家の息(4男)。母は日野有綱の娘。義国の弟。足利家家臣(大番頭)。高階惟章の養子。梁田御厨荘の領主。隣人に藤原足利氏(秀郷子孫)。<高一族は血筋的に源氏の流れということになりますね。>


足利義康 (*~1157)源ノ義康・(藤原)・足利・判官・検非違使。足利③代目<足利姓初代>。源ノ義国の息。庶兄に新田義重。室は熱田大宮司・藤原季範の娘。義兄弟に源ノ義朝。下野足利荘八幡郷を領す。隣人に藤原足利氏(秀郷子孫)。後白河天皇に出仕、「北面の武士」。源平の騒乱に源ノ頼朝に従い御親類として待遇される。息に(矢田)義清、義兼。<親戚の頼朝が天下人となっていくさまをみて、密かに自分も天下を望んだのでしょうか? 「置文」がこの人が書いたものなら貞氏が七代目その人?。>

足利義兼 (*~1199)源ノ義兼・蔵人・上総介・足利冠者。足利④代目<足利姓二代>。下野国の豪族。足利義康の息。母は熱田大宮司・藤原季範の娘。1180年兄・義房が源ノ頼政とともに「以仁王の乱」に戦死。1180年頼朝の下に参陣。1183年兄・(矢田)義清は木曾義仲に従い戦死(義清子息は義実、その息は仁木実国・細川義季)。庶兄に義良。源ノ頼朝とは従兄弟。北条政子の妹を娶り、頼朝の義弟となる。以降、北条氏と通婚し幕府に重きをなす。1184年、中国攻め範軍。1185年上総介に任官。1190年第二次奥州征伐軍大将。遠江守に任官。1205年子息・足利義純が畠山重忠の妻と婚姻し畠山家を再興。<堀内御堂に足利学校の基を設立。>

足利義氏 (1189~1254)源ノ義氏・(北条)・武蔵守・陸奥守・左馬頭・入道正義。足利⑤代目<足利姓三代>。足利義兼の息。母は北条時政の娘。北条泰時の娘婿。庶兄に畠山義純(元・畠山重忠の室の婿)、桃井義胤。「和田の乱」、「承久の乱」に東海道軍大将、「宝治の合戦」に幕府軍の主力。1247年三浦氏討伐の軍功により上総千葉領の一部を得る。三河守護を兼任。1241年出家。66歳。

足利泰氏 (*)源ノ泰氏・「閑居平石殿」・三郎・丹後守・宮内少輔・左衛門佐・右馬助。足利⑥代目<足利姓四代>。庶兄に長氏(長氏の息は吉良満氏・今川国氏)。母は北条泰時の娘。室は北条時氏の娘と、北条朝時の娘。1251年幕府に無断で出家遁世し夭折。息に頼氏。<幕府に謀反しようとしたとも。上総、三河、丹後に所領。><1251年藤原将軍・頼嗣を引退させ宗良親王を将軍に据える陰謀に関連し引退とも。>

<この頃、三河矢作の足利一族に仁木・細川・今川・一色・吉良。武蔵に畠山、上総に千葉、奥州に斯波、上野に岩松・桃井・渋川が分立。>

足利頼氏 (*~1262)源ノ頼氏・三郎・治部権大夫・利氏・入道義念。足利⑦代目<足利姓五代>。足利泰氏の息。母は北条時氏の娘。室は上杉重房の娘。庶兄に斯波家氏・渋川義顕・石堂頼重・一色公深。上総・三河守護職。1256年執権・北条時頼の息、時輔の烏帽子親を務める。1257年将軍・宗尊親王の近習。1259年京都大番役。1561年将軍への出仕を病気の為に辞退。23歳。<上総、三河に所領。>

<宗尊親王の下向に従う観修寺(藤原)重房が、足利氏に出仕し番頭・上杉重房となる。>

足利家時 (1255~1285*1289)源ノ家時・(観修寺・藤原)・式部丞・伊予守。足利⑧代目<足利姓六代>。上総・三河守護職。母は上杉重房の娘。六波羅探題・北条時茂の娘婿。足利頼氏の跡を継承する。置文の七代目子孫に当る。高野山の僧法禅と所領を争い敗北。「三代の後に天下を」と譲り状を残し自害。<源ノ義親or義忠が記した置文が、兄弟の義国に託され関東に遺されたとすれば、七代目にあたるのはこの人。><安達泰盛失脚の「霜月騒動」に連座し自害とも。それとも、まだまだ北条の天下はつづくと思い貞氏にかかる重圧を三代のちと引き伸ばした親心でしょうか。><上総、三河に所領。>

上杉頼重 (*)観修寺・藤原頼重。足利家二番番頭。娘婿に足利貞氏。
足利貞氏 (1273~1331)源ノ貞氏・(北条)・讃岐守・入道義観。足利⑨代目<足利姓七代>。足利家時の息。母は北条時茂の娘。家時の跡を継承。金沢顕時の娘婿。室は上杉頼重の娘婿(清子)。三河・上総守護職。17カ国30余箇所に所領を持つ。1329年上総守護代・伊勢盛継に命じて称名寺に所領を渡す。59歳。足利尊氏の父。金沢顕時の娘の息・足利高義は早世。息に高氏(尊氏)、高国(直義)。<上総(守護代:伊勢宗継)、三河に所領。>

《個人的感想》 源ノ義家を初代とするならば、「七代子孫」は一代ずれてしまいます・・。置文を残したのは、義家の息子達、義親・義国・義忠の兄弟の何れかか?。
「悪加賀」、「荒加賀」とされる義国と義俊の関係など、義忠の息子が養家・平ノ忠盛から離れ義国に従うなど、兄・義親の息子の為義が義国に後見されていたなど、謎の多い「源ノ義国」が足利のはじまりです。
 系図操作したんじゃ?とされるのは「荒加賀」の部分での河内源氏嫡流との結びつけかなにかでしょうか。

画像2
北条泰時公の肖像のつもり

 
<北条泰時の六波羅から鎌倉入りに、軍事的に貢献したことによって、鎌倉幕府内での絶大な地位を築いたようです。>
北条泰時の家臣団

足利義氏の家臣団 鎌倉幕府御家人として家名を保つ

足利義氏 (1189~1254)源ノ義氏・(北条)・武蔵守・陸奥守・左馬頭・入道正義。足利⑤代目。足利義兼の息。母は北条時政の娘。北条泰時の娘婿。庶兄に畠山義純、桃井義胤。「和田の乱」、「承久の乱」、「宝治の合戦」に幕府軍の主力。三河守護を兼任。66歳。

▽畠山義純 (*)源ノ義純・(足利)。足利義兼の息。足利義氏の庶兄。北条時政の娘(元・畠山重忠室)婿。

▽桃井義胤 (*)源ノ義胤・(足利)。足利義兼の息。足利義氏の弟。

 足利氏所領奉行注文。「足利市史第一巻通史編」。

<足利家創業期 御由緒家>


大進円憲 (*)足利義氏の一門衆。足利荘・公文所の長。荘務を司る。1249年故事に通じ鑁阿寺講堂にて『周易』を講義する。<領内訴訟関係の奉行=右筆または執事的な人物だったのでしょうか。>

藤原朝氏 (*)野田大宮司。足利義氏の一門衆。熱田大宮司神職。足利義兼(*~1199)の娘婿。<三河野田と尾張熱田を兼任しているということでしょうか。かなりの宗教勢力。><熱田千秋家とどうつながるのでしょう。>

藤原重弘 (*)鑁阿寺律師。足利義氏の一門衆。鑁阿寺第四世寺務学頭。
小俣* (*)藤原・小俣別当・左近将監・阿闍梨禅阿。足利義氏の一門衆。小俣鶏足寺の住職。藤原重弘の弟。<新田荘に岩松とともに乱入した小俣氏はこの方の子孫か?。のち丹波守護。>

上杉* (*)観修寺。藤原氏北家庶流。足利義氏の一門衆。義氏の子孫・足利頼氏は上杉重房の娘婿。足利家時の母は上杉重房の娘。<子孫に足利貞氏の室で尊氏の母となる上杉清子(*~1342)が出る。>

<譜代四職家老衆> (足利義氏の方々雑掌)四方位四職。


<巽・たつみ(南東)>の奉行。
源ノ季能 (*)民部・厨所允。足利義氏の奉行衆。1241年足利義氏下文に名記。<足利義清の子孫、細川・仁木の先祖か。>

大平惟行 (*)(高階・滝口)・高ノ惟行・左衛門尉。大平(滝口)惟忠の息。刑部丞・惟長の孫。弟に惟政。足利義氏の奉行衆。「承久の乱」に足利義氏軍に従軍し軍功。息に惟綱。<子孫が1345年天竜寺供養に従軍。>

<坤・ひつじさる(南西)>の奉行。
真下広経 (*)有道・中務丞。奉行人。足利義氏の奉行衆。

<乾・いぬい(北西)>の奉行。
藤原兼資 (*)藤・左近。足利義氏の奉行衆。

高階義定 (*)大平・高ノ・刑部左衛門。足利義氏の奉行衆。1241年足利義氏下文に名記。「承久の乱」に足利義氏軍に従軍し軍功。<高兄弟のご先祖。>

菅宇* (*)三郎。足利義氏の奉行衆。

<艮・うしとら(北東)>の奉行。
小野有家 (*)佐野。足利義氏の奉行衆。<関東の佐野氏といえば。戦国の雄。>

佐野範綱 (*)藤原・刑部丞。足利義氏の奉行衆。1241年足利義氏下文に名記。足利義氏の奉行衆。

*九郎 (*)入道。足利義氏の奉行衆。<足利家の一門衆か。>

宇治江* (*)入道。足利義氏の奉行衆。<氏江、氏家、雲林院に通じるか?。子孫は一色家家老となるか。>

<一門譜代・鎌倉番頭> 足利家の鎌倉の雑掌。


日記* (*)仁木・三郎。足利義氏の奉行衆。1237年鎌倉大倉足利邸に、将軍・頼経を迎えた際の接待役。<足利義清の子孫、細川・仁木の先祖か。>

日記* (*)仁木・五郎。足利義氏の奉行衆。1237年鎌倉大倉足利邸に、将軍・頼経を迎えた際の接待役。<足利義清の子孫、細川・仁木の先祖か。>

 足利義氏の家臣団

<足利家内衆 外様家人> 足利氏所領奉行注文。「足利市史第一巻通史編」。

寺岡* (*)足利義氏の奉行衆。<子孫が1345年天竜寺供養に従軍。>

冨永* (*)(伴ノ)・設楽・黒瀬。三河国の豪族。足利義氏の奉行衆。<子孫が1345年天竜寺供養に従軍。><戦国時代、子孫は東条吉良氏の家老として、三河統一を目指す徳川家康から吉良家を守り武士道を貫くようです。><伊勢の分家は織田信忠の嫡男・秀信に仕え「関ヶ原」の前哨戦で岐阜にて戦死。>

駿河* (*)三浦氏庶流。足利義氏の奉行衆。

横瀬* (*)足利義氏の奉行衆。<由良氏の先祖か。>

粟飯原* (*)藍原・相原。千葉氏庶流。足利義氏の奉行衆。<武蔵七党・横山党の一派とも。元・和田家の家人。子孫が1345年天竜寺供養に従軍。>

醍醐* (*)足利義氏の奉行衆。<この苗字は・・。改姓させられそうです。>

堀松* (*)足利義氏の奉行衆。<岩松につながるか?>

海老名* (*)蛯名・蝦名・七郎太郎。相模国の豪族。足利義氏の奉行衆。<武蔵横山党系列。海老名一族は「和田の乱」に和田氏に与力したことから足利家に預けられるか。子孫が1345年天竜寺供養に従軍。>

有木* (*)上総国の豪族。足利義氏の奉行衆。<結城につながるか?>

村上* (*)足利義氏の奉行衆。<信濃国、村上氏につながるか?>

倉持* (*)車持・蔵持。上総国の豪族。足利義氏の奉行衆。

梶原* (*)相模国の豪族。足利義氏の奉行衆。<子孫が1345年天竜寺供養に従軍。><戦国織田の信忠側近に梶原(団)忠正あり、子孫か。>

小嶋* (*)足利義氏の奉行衆。<戦国山陰の小嶋氏に繋がるか?。>

有富* (*)足利義氏の奉行衆。

明石* (*)足利義氏の奉行衆。

南ノ* (*)高階・高ノ。足利義氏の奉行衆。<子孫が1345年天竜寺供養に従軍。>

三戸* (*)高階・高ノ。足利義氏の奉行衆。

彦部* (*)高階・高ノ。足利義氏の奉行衆。

<その後の足利家被官> 足利家が上総に所領を獲得し被官化。


粟生* (*)四郎入道。上総国の豪族。足利家時の代に被官化。1305年足利貞氏により所領を安堵される。

木工幸連 (*)長谷部。能登長(長谷部)氏庶流。1315年子息に所領を分割。1318年足利貞氏が分割を裁定。息に幸康、季連。<木工助=工藤と繋がりはあるのでしょうか。>

木戸* (*)熱田・野田・宝寿。足利庄木戸郷の領主。外祖父に木戸家範。<足利家と熱田大宮司、野田大宮司を結ぶパイプ。>

↑伊勢宗継 (*)九郎。足利貞氏の代に、上総守護代を務める。<子孫が1345年天竜寺供養に従軍。><のちの伊勢新九郎長氏(北条早雲)に繋がるか。>

<足利幕府設立へ>

足利尊氏 内衆・譜代家臣 *義氏時代からの「内衆」の家系 足利氏所領奉行注文。「足利市史第一巻通史編」。

*冨永助定 (*)(伴ノ資貞)・設楽・五郎左衛門。三河の豪族。足利尊氏の家臣。先祖は源ノ義家の奥州入りに従う。1333年六波羅軍との合戦に先陣の将。1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。<先祖は足利義氏の代から内衆。薄紫の母衣を背負う。>

*冨永助兼 (*)(伴ノ資兼)・設楽・六郎。三河の豪族。足利尊氏の家臣。先祖は源ノ義家の奥州入りに従う1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。<戦国時代、子孫の富永忠康(忠安)は松平清康と義兄弟。「守山崩れ」から松平広忠を保護します。>

*冨永行継 (*)(伴ノ幸次)・設楽・孫二郎左衛門・四郎。三河の豪族。足利尊氏の家臣。先祖は源ノ義家の奥州入りに従う1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。<1560年の桶狭間以降は松平家と親戚の間柄ながら吉良家に忠節を尽くした。>

*冨永* (*)(伴ノ五郎)・設楽・五郎兵衛尉。足利尊氏の家臣。貞和8月師直邸に参じる。<1600年織田信忠の息・織田秀信に従い加納表で奮戦し戦死する冨永勝吉あり。三河・伊勢の富永(冨永)氏はとことん徳川家康と戦うことになります。>

*冨永* (*)(伴ノ孫四郎)・設楽・孫四郎・左衛門尉。三河の豪族。足利尊氏の家臣。先祖は源ノ義家の奥州入りに従う1338年遠江井伊家との抗争に従軍した、内田致景の軍功の証人。貞和8月師直邸に参じる。

<設楽富永氏の「前九年・後三年」の役からの連続性が明瞭としないのは、のち徳川家康にとっては戦国大名として独立する際の大敵となった事が、家康が源氏の棟梁を称する上で、源家と由緒深い富永氏の経歴が邪魔となったのでしょう。>

*寺岡師春 (*)兵衛五郎。足利尊氏の家臣。1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。<先祖は足利義氏の代から内衆。>

*寺岡師満 (*)二郎・次郎。足利尊氏の家臣。1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。<先祖は足利義氏の代から内衆。>

*寺岡* (*)九郎左衛門。足利尊氏の家臣。1345年天竜寺供養に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。<なぜ外様衆と行進しているのか謎。>

*伊勢元貞 (*)山城守・(基定)。足利尊氏の家臣。1335年尊氏の関東下向に従う。<足利貞氏の上総守護代、伊勢氏の系統か。>

*伊勢貞継 (*)勘解由左衛門。足利尊氏の家臣。1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。<先祖は足利家時の代から内衆。>

*粟飯原清胤 (*)藍原・相原・下総守・入道道最。千葉氏胤の家老。のち足利尊氏の側近。1345年天竜寺供養に従軍、先陣12人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。高ノ師直に直義の謀略を密告。息に詮胤。<武蔵七党の横山党の一派か?。千葉系か?。先祖は足利義氏の代から内衆。>

*粟飯原基胤 (*)藍原・相原・彦五郎・(元胤)。下総国国人。清胤の弟。兄と共に尊氏の側近。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い出陣。「笛吹峠の合戦」に軍功。

*梶原景広 (*)河内守・景祐。足利尊氏の家臣。1345年天竜寺供養に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8年師直邸に参じる。<先祖は足利義氏の代から内衆。><師直邸に景秋も参陣。>

▽梶原* (*)弾正忠。足利尊氏の家臣。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い関東出陣。<高師直に仕え1351年「越水の合戦」に戦死する弾正忠は父か。上杉能憲軍に討たれる孫六は一門か。>

須賀清秀 (*)左衛門。尊氏の側近として1336年の関東下向から常に帷幕にある。1345年天竜寺供養に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に直義派。貞和8月、直義邸を守備。<天龍寺に、なぜ外様衆と行進しているのか謎。旗頭役?>

△曽我時助 (*)奥太郎・時資。足利尊氏の家臣。1336年足利尊氏に駿河沼津郷を宛行される。<曽我兄弟の子孫らしい。><1342年以降の師助の事績は一門のこの人物との混同なのでしょうか、天龍寺供養は実際は誰が参加したのでしょうか。>

曽我師資 (*)左衛門・上野介。足利尊氏の家臣。九州落ちに宗像氏への使者として先行して派遣される。1336年「多々良浜の合戦」に白石・八木とともに先陣。北畠顕家との大和での合戦に、桃井軍の先陣を勤める。1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。<1342年に戦死?以降の事跡は息子のものか。><上野守と同一人物か?>

曽我師助 (*~1342)孫次郎・上野守・(師資?)。相模の豪族。曽我氏惣領。足利尊氏の家臣。奥州の曽我氏分家後援の為、陸奥根城に遠征し南部政長軍に敗北。1342年戦死。

▽曽我* (*)上野守。足利尊氏の家臣。1342年師助戦死後の曽我氏。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い関東出陣。<名乗り的には嫡流。>

▽曽我貞光 (*)余一太郎・與一平左衛門尉・光高。津軽平賀郡の豪族。曽我庶流。足利尊氏の家臣。1340年岩楯城攻撃に敗戦。南部政長と抗争。本家の師助の後詰を要請するが、1341年根城攻囲戦に敗北。大光館城主。

曽我* (*)周防守。足利尊氏の家臣。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い関東出陣。<相模の曽我氏の一門か。>

曽我* (*)三河守。足利尊氏の家臣。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い関東出陣。

曽我* (*)兵庫助。上野守の息。足利尊氏の家臣。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い関東出陣。<工藤系?>

清久泰行 (*)左衛門・次郎。足利尊氏の家臣。1345年天竜寺供養に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。<姓・清久。「中先代の乱」に北条時行方の清久氏あり。>

寺尾* (*)新蔵人。足利尊氏の家臣。1345年天竜寺供養に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。<なぜ外様衆と行進しているのか謎。>

海老名秀家 (*)彦四郎。足利尊氏の家臣。1334年建武新政に後醍醐天皇の賀茂神社行幸の際、足利尊氏隋兵(内衆)として従う。1335年尊氏の関東下向に従う、第15軍。<武蔵七党・横山党の一派か。><1336年比叡山籠城に後醍醐方に従う海老名あり。>

海老名* (*)彦三郎。足利尊氏の家臣。1353年足利尊氏の正月行事「鎌倉的始め」の射手三番六人のひとり。

海老名季直 (*)尾張六郎。足利直義の近習。1345年天竜寺供養に従軍、二番隊16人衆のひとり。貞和8月師直邸に参じる。<武蔵七党・横山党の一派か。海老名尾張守家。三代将軍・義満の頃に尾張八郎・満季が出仕している。>

海老名* (*)四郎左衛門。足利尊氏の家臣。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い出陣。弟に修理亮、息に信濃守。<武蔵七党・横山党の一派か。1346年鎌倉府・義詮の頃、義詮側近に太郎右衛門。>

小椋成長 (*)刑部少輔。足利尊氏の家臣。1336年「竹ノ下の合戦」後に岩松氏とともに上野国新田荘に乱入。留守居の額田氏を討伐。佐渡守護。<足利義氏の代の小俣別当の系統か。>

《個人的感想》 戦国時代に吉良氏の家老として徳川家康相手に孤軍奮闘する三河の豪族・富永氏がいます。源氏武闘派の忠臣ですね。
戦国時代の後北条家が富永一門を、武蔵江戸城主に据えるのも、先祖代々の勇名が語り継がれていたからでしょうか。
また、室町時代には京都御所南門の警備を冨永氏が担っていたとか。この冨永はウ冠ではなく点なしのワ冠。伊勢に新領を与えられて三河とは分かれる様子です。足利将軍に近い富永と、皇室に近い冨永にでも分かれるのでしょうか。
富永の先祖が元々大伴氏ならば、御所を警固するのは大伴氏本来の役割に戻るということで足利家臣団の中から選ばれて採用がなったのでしょうか。
南門とは建礼門のことかな・・・。


室町幕府開設後
<将軍・尊氏の旗本、親衛隊六千騎「花一揆」>


↓饗場尊宣 (1335~*)饗庭・相羽・命鶴丸・直宣・氏直。清和源氏。土岐氏支流。三河出身。足利尊氏近習。幕府開設後足利尊氏の親衛隊「花一揆」首領。近江国高島郡饗場を領する。1351年「武蔵野の合戦」に従軍。

「平一揆」三万騎 坂東平氏?
「白旗一揆」二万騎 源氏白旗?
「御所一揆」三万騎 一門衆?
「仁木一揆」三千騎 執事衆?

 1335年尊氏関東下向『足利尊氏随兵交名(朽木文書)』。1336年足利尊氏の西国落ちに従う。
1336年「北朝・室町幕府成立」。1350年「観応の擾乱」。


<陸奥国外様衆> 石堂、吉良、畠山、斯波、石橋家が入植。


安藤家季 (*~*1338)(安倍)・五郎次郎・五郎二郎。津軽合戦奉行。元・北条家内衆。陸奥・出羽の豪族。宗季の息。1333年朝廷方として「大光寺合戦」。1336年斯波家長と結んで南朝勢力と抗争。1336年兄・安藤師季とともに持寄城を攻略。名越時如・安達高景・伊賀盛光を降す。北朝方として南朝の南部氏と抗争。

安藤師季 (*)下国・(安倍)・安藤太・犬法師・五郎太郎・又太郎・高季。元・北条家内衆。陸奥・出羽の豪族。宗季の息。家季の兄。1333年朝廷方として「大光寺合戦」。1336年斯波家長と結んで南朝勢力と抗争。1336年安藤家季に従い持寄城を攻略。1338年から家季に代わり合戦奉行。1339年南朝軍に攻撃された尻八館を曽我貞光とともに後詰。南朝方の安藤四郎(潮潟道貞)と抗争。息に法季。

▽湊ノ 祐季 (*)(安倍)・孫二郎。1336年安藤家季に従い持寄城を攻略。名越時如・安達高景・伊賀盛光を降す。南部氏と結ぶ。<出羽の豪族?湊進出済み?>

浅利清連 (*)六郎四郎。比内の豪族。1336年南朝方。足利尊氏に通じ離反、津軽大光寺・曽我貞光とともに北朝方。1337年安藤家季と結んで小笠原家信と抗争。小笠原孫四郎の船水館を攻撃。1339年安藤師季と結ぶ。鹿角の成田氏、陸奥南部氏と抗争。

越後政光 (*~1341)1341年石堂義房、曽我師助に従い南部政長軍と合戦し敗北する。

成田頼時 (*~1341)南朝方。鹿角国代。1336年曽我・安藤氏の連合軍を撃退。1341年石堂義房、曽我師助に従い南部政長軍と合戦し敗北する。大里城主。

滝ノ 満政 (*~1341)1341年石堂義房、曽我師助に従い南部政長軍と合戦し敗北する。

石川貞光 (*~1341)美作守・兵部大輔・光英。石河家光の息。陸奥石川氏14世。二階堂行藤の娘婿。1333年従兄弟・義光は新田義貞に従い「鎌倉乱入」。1335年叔父・時光の死により家督相続。奥州にて北畠顕家配下の岩城城主・広橋経泰と抗争する。

石川義光 (*)陸奥石川家一門。石川惣領・貞光の従兄弟。1333年新田義貞に従い「鎌倉乱入」。「中先代の乱」に足利尊氏に従い軍功。

▽石川詮持 (*~1351)中務大輔・大膳大夫。陸奥石川氏15世。義光の息。惣領・貞光の養子となる。葦名盛定の娘婿。1351年12月鎌倉にて急死。息・満持が家督継承。

結城親朝 (*~1347)白河・大蔵大輔・修理権大夫。奥州の結城氏。結城宗広の嫡男。陸奥白河にて反幕府の挙兵。奥州将軍府に出仕。1343年北畠親房に従わず足利方に転ずる。弟に南朝方の結城朝光、朝胤。

▽結城顕朝 (*)白河・七郎左衛門・弾正少弼・大膳大夫。奥州の結城氏。親朝の息。1336年陸奥出羽の所領を相続。北朝に属す。1346年奥州管領に従い、南朝側の伊達・田村氏を攻撃。1367年二代目将軍・足利義詮の命令で吉良治家を討伐する。1369年隠居し、家督は息・満朝が相続。

▽結城朝常 (*)白河・小峰・七郎兵衛・左衛門・三河守・安芸守。奥州の結城氏。結城親朝の息。結城顕朝の弟。1349~51年「観応の擾乱」に南朝方に降服し、北畠顕信に従う。のち足利尊氏の勧誘により幕府に帰参。足利直義討伐に協力する。小峰城主。<小峰氏初代か。小峰政常の息・満朝が結城惣領となるので、弟・朝常の家系が続くことになる。小峰家は政常の跡職を小峰満政が継承。>

▽結城満朝 (*)白河・小峰。奥州の結城氏。小峰政常の息、結城顕朝の養子。1369年家督相続。1441年結城氏朝の代に鎌倉公方・足利持氏の遺児・春王:安王を匿い幕府軍に討伐される。

▼小峰満政 (*)結城・三河・七郎。奥州の結城氏。小峰政常の息。結城満朝と兄弟。

白河* (*)少輔。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い出陣。<白河結城氏か。>

相馬親胤 (*~*1358)孫次郎・出羽権守・聖心。相馬重胤の息。陸奥相馬家7世。1335年家督継承。足利尊氏に同族の千田胤貞(大隈家)とともに従軍。箱根「竹ノ下の合戦」に軍功。下総・千葉、相馬家を破る。父・重胤は鎌倉府にて北畠顕家を迎撃し戦死。弟・光胤も戦死する。1340年北畠顕信・南部政長軍と抗争。1358年に隠居し、息・胤頼が家督相続。<後醍醐方の弓四天王に相馬氏あり。>

葦名直盛 (*)三浦・佐原。相模三浦家一門。葦名盛員の息。1335年「中先代の乱」に兄・高盛が鎌倉「片瀬川の合戦」に戦死。1336年足利尊氏に従い会津守護職。息に詮盛。<一門、葦名盛貞は「中先代の乱」に参加。>

▽佐原宗連 (*)三浦。相模三浦家一門。会津守護代。武家方として吉良貞家に従い、北畠顕信と抗争。

▽葦名朝貞 (*)三浦・佐原・次郎左衛門尉。相模三浦家一門。会津守護代。1353年武家方として南朝軍との合戦に軍功。

(関東八屋形のひとつ 長沼家)


長沼秀行 (*)越前権守。南朝方についた長沼淡路守・高秀から惣領職を奪う。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。弟の南山長沼朝実とともに、南朝方の陸奥「宇津峰城攻囲」に従軍。

⇔▽長沼秀直 (*)長沼惣領。淡路守流。長沼秀行の息。細川氏に淡路守護を奪われる。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。奥州南山にも所領。叔父に朝実。

長沼* (*)判官。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い出陣。


<越後国外様衆> 仁木家が入植。


宇佐美祐氏 (*)工藤・狩野・三郎・三河守・三河三郎。1345年天竜寺奉納に従軍、三番隊将軍後陣16人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8月師直邸に参じる。

城ノ* (*)丹後守。1345年天竜寺奉納に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。<秋田城介の系統か。>

和田茂光 (*)三浦・又三郎。揚北衆。越後国人。1335年12月越後新田軍と「松崎・沼垂表の合戦」。

色部高長 (*)揚北衆。越後国人。1335年12月越後新田軍と「松崎・沼垂表の合戦」。1337年5月越後新田軍と「岩船宿表の合戦」。

加地景綱 (*)佐々木・近江権守・近江守。揚北衆。越後国人。1335年12月越後新田軍と「松崎・沼垂表の合戦」。北朝方越後旗頭。息に氏綱。<鎌倉幕府の楠木攻囲関東軍に加地左衛門入道・安綱あり。><越後の佐々木一族でしょう。><備中にも加地(佐々木)氏一門あり。><↓息子・佐々木氏綱は上総国に所領。戦国の佐々成政のご先祖となるようです。>

加地宗敦 (*)佐々木・越前権守・越前守。揚北衆。越後国人。景綱の家老。足利尊氏の備前小島着岸を出迎える。1337年5月越後新田軍と「岩船宿表の合戦」。<越後の佐々木一族でしょう。>

加地時経 (*)佐々木・七郎右衛門。1338年越後国加地荘にて南朝軍と戦い軍功。<景綱の弟の系統か。>

加地宗綱 (*)佐々木・太宰五郎。景綱の息。1338年越後国加地荘にて南朝軍と戦い軍功。

佐々木顕信 (*)加地・筑前守。顕綱の息。備前佐々木氏庶流。越後守護代。1336年「湊川合戦」に弱弓の不名誉。<佐々木筑前守家。近江守家と越後の守護代職を交代するか。>

佐々木貞信 (*)加地・三郎左衛門尉・筑前守。顕信の息。備前佐々木氏庶流。越後守護代。<佐々木筑前守家。><佐々木氏綱は上総に所領。代替地を与えられたのでしょうか。>

<常陸国外様衆> 室町期関東八家、千葉・小山・長沼・結城・佐竹・宇都宮・小田・那須。


(関東八屋形のひとつ 佐竹家)


佐竹貞義 (1287~1352)次郎・駿河守・遠江守・上総介・常陸介・入道道源。佐竹行義の息。母は二階堂頼綱の娘。海上胤泰の娘婿。「元弘の乱」には鎌倉幕府軍として出動し笠置山を攻囲。足利尊氏に従い、1335年に常陸国守護に任官。

大内義高 (*)佐竹・民部大夫・民部大輔。佐竹行義の息。佐竹貞義の弟。1345年天竜寺供養に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8年師直邸に参じる。

▽山入師義 (*)佐竹師義・七郎・刑部大輔・掃部助。貞義の息。佐竹義篤の弟。1336年足利尊氏の西国落ちに従う。1336年「多々良浜の合戦」に足利直義に従い奮戦。1345年天竜寺供養に足利尊氏に供奉する、六番隊後陣10人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8年師直邸に参じる。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い出陣。

▽佐竹義篤 (1311~1362)次郎・右馬助・常陸介・駿河守・遠江守・刑部丞・入道浄喜。貞義の息。小田知貞の娘婿。父の死後に家督。北畠親房の拠る神宮寺城を、常陸国衆とともに包囲。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い出陣。1353年足利義詮救援の為、足利尊氏に従い上洛。

依上義長 (*)佐竹・和泉守。1345年天竜寺供養に従軍、六番隊後陣10人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8年師直邸に参じる。

(関東八屋形のひとつ 大掾家)

公方と対立した長沼氏に代わり就任。


大掾高幹 (*)常陸大掾家。1352年新田義宗の挙兵に対し、足利尊氏に従い「武蔵野の合戦」に出陣。1353年足利義詮救援の為、足利尊氏に従い上洛。<平安からの名門の常陸平家。>

▽鹿島幹重 (*)越前守。常陸大掾家一門。幹寛の息。惣領の常陸大掾家に従い北朝武家方。北畠親房の拠る神宮寺城を佐竹義篤の指揮で包囲。1352年新田義宗の挙兵に対し、足利尊氏に従い「武蔵野の合戦」に出陣。

(関東八屋形のひとつ 那須家)


那須資藤 (*)遠江守。1352年新田義宗の挙兵に、関東に下向した足利尊氏軍に参陣。1353年足利義詮救援の為、足利尊氏に従い上洛。鎌倉公方足利家を支える。

(関東八屋形のひとつ 小田家)


小田治久 (*1283~1352)民部大輔・少将・高知。常陸守護職。常陸国小田七世。鎌倉幕府に従い小山秀朝・佐々木高氏とともに笠置山、金剛山で朝廷軍と合戦する。万里小路藤房を囚人として預かる。藤房の説得で朝廷側に転ず。1333年藤房とともに上洛。後醍醐天皇に「治」の字を下賜され改名。常陸にて北朝方の佐竹貞義と抗争。1338年後醍醐天皇の腹臣・北畠親房を迎える。1339年10月高ノ師冬を大将とする鎮圧軍が編成される。1340年高ノ師冬の攻勢に抗しきれず、1341年11月降伏。北朝政権下でも冷遇される。小田城主。

小田孝朝 (*)1353年足利義詮救援の為、足利尊氏に従い上洛。

<上総国・下総国外様衆> 関東公方・足利基氏(1340~1367) 関東執事・足利憲顕(1306~1368)


(関東八屋形のひとつ 結城家)


結城朝祐 (1308~1336)七郎・左衛門尉。下総結城氏。結城惣領家第6世。貞広の息。1331年笠置山攻略に従軍。1333年建武政権下では白河結城宗広に惣領職を奪われる。1336年足利尊氏の西国落ちに従う。九州上陸の「多々良浜合戦」にて戦死。

▽結城直朝 (1325~1343)七郎。下総結城氏。朝祐の嫡子。1336年12歳で下総結城氏の家督を相続。足利尊氏に従い箱根「竹ノ下の合戦」に先陣を勤める。白河結城氏、一門の関氏と対立。1343年高ノ師冬に従い、北畠親房の籠城する常陸関城攻撃に奮戦し戦死。

▽結城直光 (1330~1395)判官・中務大輔。下総結城氏。兄・直朝の関城攻撃戦での戦死により家督。1352年新田義興・義宗の上野挙兵に足利方の鎮圧軍として出動。1353年足利義詮救援の為、足利尊氏に従い上洛。1368年にも上杉憲顕に従い新田義宗を攻撃。常陸・安房に勢力を拡張する。息に基光。

結城* (*)小山・三郎。1345年天竜寺奉納に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。

結城* (*)小山・小太郎。貞和8年師直邸に参じる。

園田* (*)小山・苑田・美作権守・美作守。1345年天竜寺奉納に従軍、七番隊外様500騎衆のひとり。貞和8月、直義邸を守備。

(関東八屋形のひとつ 千葉家)


千葉貞胤 (1292~1351)千葉ノ介。千葉惣領家。千葉胤宗の息。千葉家第11世。1312年家督継承。下総守護。1331年「元弘の乱」に大仏貞直に従い上洛、赤坂城攻略に軍功。1333年新田義貞に与力し鎌倉乱入。1336年伊賀守護。1336年比叡山籠城。1337年斯波高経の捕虜となる。1339年伊賀守護に復帰。1346年遠江守護。1348年楠木正行討伐に軍功。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。貞和8年師直邸に参じる。1351年京都で死没。61歳。長男・一胤は戦死したため、氏胤が継承。<三浦家とは先祖代々(三浦義村の頃から)、幕府内での席次を巡り対立。>


千葉氏胤 (1337~1365)新介・千葉ノ介。千葉家第13世。11世・千葉貞胤の次男。新田義貞の娘婿。1345年天竜寺奉納に従軍、六番隊後陣10人衆のひとり。楠木正行と「四条畷合戦」に参陣。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。1351年父の死により15歳で家督相続。上総・下総・伊賀の三カ国守護。1351年直義方の上杉憲顕を撃破する軍功。1352年南朝方の新田義宗を撃破。1365年京都にて急病。29歳。息の千葉満胤が家督。

野本朝行 (*)千葉・能登守・四郎・能登四郎。千葉一族。1335年尊氏の関東下向に従う、第5軍。足利尊氏に従い武家方。1337年南朝方の惣領家・千葉貞胤に対して、千葉余三・清胤(柏山千葉or粟飯原?)とともに抗戦。

野本* (*)与一・兵衛。1335年足利尊氏の上洛軍に参加。1335年「宇治橋の合戦」に天野遠政とともに軍功。<一騎当千の武者と賞賛される。>
古屋* (*)兵部大輔。1352年新田義宗の挙兵に足利尊氏に従い出陣。

↑▽加地氏綱 (*)佐々木・近江四郎・近江守。越後代官・佐々木景綱の息。1345年天竜寺奉納に従軍、先陣12人衆のひとり。1349年「観応の擾乱」に尊氏派。のち上総国佐々荘を領する。<織田信長家臣の佐々成政のご先祖。>

ここから先は

13,439字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?