見出し画像

12世紀 平ノ清盛・重盛の家臣団と軍団 平家の領地国

①清盛の朝廷支配・②清盛の後白河上皇勢力の粛清・③平ノ重盛の家人・④平家・平氏の知行国主・⑤平家・平氏の知行国司・⑥源氏討伐軍

画像1

平ノ重盛卿   肖像のつもり
  
清盛の朝廷支配 (藤原摂関家の分裂と「保元の乱」)
高倉天皇 親政期間:1168~1180年。高倉上皇 院政期間:1180年。

平ノ滋子】 (1142~1176)建春門院滋子。平ノ時信の娘。後白河天皇の后。兄弟に時忠、親宗。姉妹に清盛の室・時子、冷泉局、宗盛の室・清子、重盛の室・坊門殿、藤原親隆の室。

高倉天皇 (1161~1181)憲仁。第80代天皇。後白河法皇の第七皇子。母は時子の妹・平ノ滋子。平ノ清盛の娘(徳子)婿。1169年延暦寺の強訴に内裏にて対応。1176年母の建春門院の死により父・後白河上皇との対立。息に安徳天皇、後鳥羽天皇。守貞親王(後高倉院)。

平ノ徳子】 (1155~1214)建礼門院徳子。平ノ清盛の娘。母に平ノ時子。高倉天皇の后。兄に重盛。弟に宗盛、知盛、重衡。息に言仁親王(安徳天皇)。木曽軍の上洛により都落ち。「壇ノ浦の合戦」に捕縛される。

近衛基実 (1143~1166)藤原基実。摂関家。太政大臣・藤原忠通の息。弟に「松殿」基房、九条兼実。1164年父の死により家督。平ノ清盛の娘(盛子)と婚姻。1164年摂関家家司に平家侍を加える。24歳。息の基通は清盛の娘(寛子)の婿。<近衛家初代。>

平ノ盛子】 (1156~1179)白河殿。平ノ清盛の娘。摂関家・近衛基実の妻。夫の死後、摂関家領を支配したため、藤原一門の反発を買う。1179年盛子の死後、所領を後白河が召し上げ藤原兼盛が支配した為、清盛と後白河が対立。<後見人は権大納言・藤原邦綱(忠通の元家司)。>

近衛基通 (1160~1233)藤原基通。摂関家・近衛基実の息。父の死により叔父・藤原基房が惣領を継承。平ノ清盛の娘(寛子・完子)婿。1179年盛子の死後、その所領を相続すると予想されていたが、後白河が召し上げ藤原兼盛が支配した為、清盛と後白河が対立。基房の息・師家が権中納言に就任し基通の面目が潰される。1179年の「治承の政変」に昇進。

平ノ寛子】 (*)平ノ完子。平ノ清盛の娘。摂関家・近衛基通の妻。近衛基通は基実の息。

藤原経宗 (1119~1189)左大臣。親平家方公卿。藤原北家。藤原経実の息。後白河法皇の従兄弟。反信西勢力。「平治の乱」に同盟者・藤原信頼から離反し、清盛と同盟。1178年皇太子後見人。

藤原忠雅 (1124~1193)花山院忠雅・太政大臣。忠宗の息。養父に藤原家成。息の兼雅は平ノ清盛の娘婿。「悪左府」藤原頼長の恋人。1168年平ノ清盛の後任として太政大臣。1171年藤原基房を娘婿とする。

<清盛の敵対者>


藤原基房 (1145~1231)「松殿」・太政大臣。藤原忠通の息。反平家。兄・藤原基実の死により、兄の子・藤原基通を差し置いて「藤原長者」。平ノ盛子・重盛の遺領を収公して清盛と対立。1179年11月清盛の武力により関白を罷免される。太宰権帥に左遷される。1183年上洛した木曽義仲を婿に迎える。息に師家。

▽藤原兼実 (1149~1207)九条兼実・右大臣・太政大臣。藤原忠通の息。異母兄に近衛基実、「松殿」基房。1166年関白・近衛基実の死後、その遺領を巡り藤原邦綱の後援する基実の室・平ノ(白河殿)盛子と対立。反平家、のち反後白河。源ノ頼朝により1186年摂政・藤原氏長者。

▽藤原実定 (1139~1192)徳大寺実定・左大将。公能の息。藤原俊成の甥。藤原定家の従兄弟。藤原(九条)兼実の同盟者。1186年源ノ頼朝の推挙により左大臣。姉妹が後白河、近衛、二条天皇の室。

《個人的感想》 秀吉の辞世の「松」というペンネームは、平家を称した織田氏に代わりという意味合いでしょうか・・。
鎌倉時代初期「承久の乱」後鳥羽上皇・順徳天皇(土御門上皇)・仲恭天皇の軍団。 →後鳥羽上皇/gotoba jyoukouの軍団 
後白河法皇 (1127~1192)第77代天皇。鳥羽天皇の息。1155年近衛天皇の死により即位。1158年二条天皇に譲位。1174年建春門院とともに厳島参詣。1177年「鹿ケ谷の陰謀」事件。1179年清盛の軍事的クーデターにより幽閉される。息に二条天皇、以仁王、高倉天皇。

(後白河上皇 側近衆)


藤原成親 (*~1179)新大納言・越後中将・執事別当。藤原家成の息(3男)。後白河上皇の側近。「平治の乱」に藤原信頼に協力。平ノ重盛の仲介により、清盛に赦免される。1179年「東山鹿ケ谷事件」に備前に配流。のち誅殺される。<異母兄弟に藤原隆季。><忠盛の正室・池禅尼は父・家成の従兄弟。>

藤原師光 (*~1179)藤原西光・入道西光・西光法師。阿波出身。藤原信西の家人。後白河上皇の側近に抜擢され、院の執事。1179年「東山鹿ケ谷事件」に誅殺される。息に師高、師経。

*基仲 (*~1179)後白河上皇の側近。1179年「東山鹿ケ谷事件」に誅殺される。

中原基兼 (*~1179)山城守。後白河上皇の側近。1179年「東山鹿ケ谷事件」に誅殺される。

⇔中原清業 (*)対馬守・前対馬守。平ノ頼盛の家人。後白河上皇の代官。1190年太宰少弐。

惟宗信房 (*~1179)宗・判官。後白河上皇の側近。1179年「東山鹿ケ谷事件」に誅殺される。<藤原家の直轄領の代官は、惟宗姓のものが多かったそうなので、戦国時代に明智・丹羽がそれぞれ惟任・惟住を称するのも近衛前嗣が自領の回復を信長に依頼したためだったのではないでしょうか?>

平ノ資行 (*~1179)「新平ノ判官」。後白河上皇の側近。1179年「東山鹿ケ谷事件」に誅殺される。

平ノ康頼 (*~*1179)中原康頼・左衛門尉・入道聖照・判官。検非違使。中原頼季の息。元:平家の家司。のち後白河法皇「北面の武士」。後白河上皇の側近。1179年「鹿ケ谷事件」の首謀者。喜界島に配流される。

俊寛 (*~1179)源ノ・法勝寺執行・僧都。木寺法印・寛雅の息。後白河上皇の側近。1179年「東山鹿ケ谷事件」に誅殺される。

↓藤原光能 (1132~1183)蔵人頭・参議。藤原忠成の息。後白河上皇の側近。高倉天皇派と権力闘争。下野、丹波守護。<神護寺に伝わる肖像画は、光能ではなく足利高氏の一門の誰かの肖像らしい。>

藤原定能 (1148~1209)蔵人頭・権大納言・入道定阿。藤原季行の息。母は藤原定能の娘。後白河上皇の側近。高倉天皇派と権力闘争。播磨、加賀、丹後守護。

≪個人的感想≫ 1179年「鹿ケ谷事件」に、日本海交易に重要な役割を持っていそうな、
宗(惟宗)氏が参加していることに意味がありそうです。
 若狭方面に摂関家の家仕として「惟宗」が重要な「姓」であり、戦国時代にも「惟任・惟住」へと関わりのある意味を持っている気がします。

(平家一門の後白河派)


平ノ頼盛 (*)池ノ頼盛。平ノ忠盛・池ノ禅尼の息。清盛の異母弟。平家一門。後白河に重用され反清盛勢力。1179年11月解官。

↓平ノ親宗  (1144~1199)中納言。平ノ時信の息。時子の兄。時忠の異母弟。平家一門。反清盛勢力。1179年11月解官。息に親国、親長、宗宣。

⇔▽平ノ知康 (*)「鼓判官」・左衛門尉。壱岐守・平ノ知親の息。「北面の武士」。後白河上皇の側近。木曾義仲との「法住寺の合戦」に敗北。のち二代将軍・頼家の側近となる。

清盛の後白河上皇勢力の粛清
1179年11月の中央政変 「治承三年の政変」


以仁王 (1151~1180)高倉宮・「最勝親王」。後白河法皇の第三皇子。母は藤原季成の娘。反清盛勢力。1179年所領没収。母方の藤原公光の失脚により皇位継承権を失う。1180年「平家追討の令旨」を配布し、平家打倒の先兵となる。

藤原基房 (*)関白・「松殿」・松殿基房。藤原忠通の息。近衛基実の弟。弟に九条兼実。反清盛勢力の旗頭。1169年延暦寺の強訴に内裏にて対応。平ノ清盛の後見で擁立された藤原基通と対立。反平家の旗頭。1179年「治承三年の政変」の原因を作る。のち木曾義仲の同盟者。息に師家。

⇔花山院兼雅 (*)平家の準一門。清盛の娘婿。1178年藤原経宗とともに皇太子後見人。のち反清盛勢力に与する。1179年11月解官。

藤原師長 (*)太政大臣。
源ノ資賢 (*)大納言。

↑藤原光能 (1132~1183)蔵人頭・参議。藤原忠成の息。後白河上皇の側近。高倉天皇派と権力闘争。下野、丹波守護。<神護寺に伝わる肖像画は、光能ではなく足利高氏の一門の誰かの肖像らしい。>

<反平家勢力の(公卿)国司>


陸奥・(出羽・佐渡)・(常陸・上総)・甲斐・
加賀・越前・美濃・
河内・淡路・阿波・伊予・
但馬・備中・備後・周防。 ⇒没収国に意味ありか。

⇔○藤原範季 (1130~1205)陸奥守・左大臣。藤原南家。藤原能兼の息。高倉流。九条兼実の家人。後白河法皇の近臣。反清盛勢力。1179年11月解官。息に高倉範茂。奥州藤原氏滅亡後に陸奥守。<熱田大宮司は南家・季兼の息・藤原季範(ややこしいっ)。息に範忠、娘婿に源ノ義朝、孫に源ノ頼朝。源ノ範頼を養育したのは熱田藤原の誰でしょう・・。>

藤原顕経 (*)出羽守。反清盛勢力。1179年11月解官。
中原尚家 (*)佐渡守。反清盛勢力。1179年11月解官。
高階経仲 (*)常陸介。反清盛勢力。1179年11月解官。
藤原為保 (*)上総介。反清盛勢力。1179年11月解官。1179年誅殺される。
藤原為明 (*)甲斐守。反清盛勢力。1179年11月解官。

近藤師高 (*~1177)藤原・加賀守。後白河上皇の近臣。藤原師光の息。叔父に藤原成親。1175年加賀国司。比叡山の末寺・白山涌泉寺と抗争。延暦寺の強訴により尾張に追放される。父の「東山鹿ケ谷事件」に連座し誅殺される。

▽近藤師経 (*~1177)加賀国代官。後白河上皇の近臣。藤原師光の息。叔父に藤原成親。1175年加賀国司の兄に替わり現地代官。比叡山の末寺・宇河寺、白山涌泉寺と抗争。延暦寺の強訴により備後に追放される。父の「東山鹿ケ谷事件」に連座し誅殺される

○藤原季能 (*)越前守。反清盛勢力。平ノ重盛の死後に越前守。清盛の反感を買う。1179年11月解官。

藤原定経 (*)美濃守。反清盛勢力。1179年11月解官。
源ノ光遠 (*)河内守。反清盛勢力。1179年11月解官。
藤原光憲 (*)備中守。反清盛勢力。1179年11月解官。
藤原為行 (*~1179)備後前司。反清盛勢力。1179年誅殺される。
源ノ信賢 (*)但馬守。反清盛勢力。1179年11月解官。

⇔○藤原能盛 (*)滝口・左兵衛尉・出雲守・周防守。代々北面の武士。藤原盛重の孫。反清盛勢力。後白河院近習、「北面の武士」。1179年平ノ盛子の遺領の件で後白河上皇に従い、平ノ清盛に疎まれ失脚。1179年11月解官。弟に兼盛。息に能兼。<同時代、同名の人物がいるので事績の混同に要注意です。>

藤原知光 (*)淡路守。反清盛勢力。1179年11月解官。
藤原孝定 (*)阿波守。反清盛勢力。1179年11月解官。
○高階泰経 (*)伊予守・大蔵卿。反清盛勢力。1179年11月解官。
○藤原親信 (*)太宰大弐。反清盛勢力。1179年11月解官。<藤原隆季が後任。>

⇔藤原親光 (*)対馬守。藤原北家流。源ノ頼朝の外戚。藤原資憲の息。義兄弟に平ノ教盛。甥に通盛、教経。対馬守任官。1179年解官。朝鮮高麗に出奔する。のち1185年帰国し対馬守。<平ノ頼盛の家人・中原清業が跡職を継承。>

平ノ業房 (*~1179)木工頭・相模守。伊勢平氏。平ノ盛房の息。反清盛勢力。1177年「鹿ケ谷事件」に連座。1179年11月解官。息に平ノ業兼、藤原教成。室の丹後局(高階栄子)はのち後白河法皇の寵妃。<伊勢平氏の嫡流?。>

▽平ノ親国 (1165~1208)伊賀守・阿波守・加賀守・範国。平ノ親宗の息。平ノ時忠の甥。反清盛勢力。1179年11月解官。息に平ノ惟忠、有親、範忠。

平ノ時家 (*~1193)伯耆守・信時。平ノ時忠の次男。反清盛勢力。上総広常の娘婿。1179年11月解官。のち源ノ頼朝の腹心。

鎌倉時代初期「承久の乱」後鳥羽上皇・順徳天皇(土御門上皇)・仲恭天皇の軍団。 →後鳥羽上皇/gotoba jyoukouの軍団

画像2

(第三勢力)1169年「嘉応の強訴」1177年「内裏乱入」

明雲 (*~1183)天台座主・円融房・慈雲房。源ノ顕通の息。最雲法親王の跡職を継承。1169年藤原家教、藤原成親兄弟勢力の配流要求。1177年藤原師高の配流要求。1177年京都大火事の責任を追及され伊豆配流。途中にて比叡山に帰還。「鹿ケ谷事件」にて清盛が院勢力を一掃したため和解。1182年大僧正。1183年「法住寺合戦」に参戦し戦死。<木曾義仲が首を捨てたということですが、直接的な利害関係はないので、義仲さんは策士・後白河に罪を擦り付けられたのではないでしょうか。義仲さんはどんだけ悪名を背負わされるのでしょう。>

平ノ重盛の家人 

1177年延暦寺の強訴に武力行使。 *同盟者、部下ではない。

⇔*藤原隆季 (1127~1185)検非違使別当・権大納言・四条・大宮。中納言・家成の息。但馬・讃岐・越後・土佐の受領。平ノ忠盛の正室・藤原宗子(池禅尼)の従兄弟。妹婿に平ノ重盛。嫡子・隆房の室に清盛の娘。異母弟に「鹿ケ谷事件」の藤原成親。高倉上皇の近臣。息に隆房。

(平ノ重盛・維盛の家人)


新藤家泰 (*~1159)左衛門。平家家人。平ノ重盛の家人。1159年「平治の乱」に参陣。重盛を退却させ、義平と組み討つ。鎌田正清に敗北し戦死。<藤原姓?。重盛に忠節の武将。>

平ノ景安 (1137~1159)平ノ・興三兵衛・与三左衛門尉・景泰・景康。平ノ重盛の家人。1156年「保元の乱」に参陣。1159年「平治の乱」で重盛を守り、源ノ義平に敗北し戦死。<重盛に忠節の武将。>

▽平ノ重景 (1157~1184)平ノ・興三兵衛・与三兵衛。平ノ重盛の家人。維盛の乳兄弟。維盛と常に行動を共にする。維盛に従い入水自殺。<親子二代に渡り主家に忠節。>

藤原正純 (*~*1177)左衛門尉。平ノ重盛の家人。1176年日吉神社の神輿を射て延暦寺の強訴により追放された六人衆のひとり。

藤原正季 (*~*1177)右衛門尉。平ノ重盛の家人。1176年日吉神社の神輿を射て延暦寺の強訴により追放された六人衆のひとり。

大江家兼 (*~*1177)左衛門尉。平ノ重盛の家人。1176年日吉神社の神輿を射て延暦寺の強訴により追放された六人衆のひとり。

大江家国 (*~*1177)右衛門尉。平ノ重盛の家人。1176年日吉神社の神輿を射て延暦寺の強訴により追放された六人衆のひとり。<書家に同名の大江家国さんがいるようです。>

清原康家 (*~*1177)左衛門尉。平ノ重盛の家人。1176年日吉神社の神輿を射て延暦寺の強訴により追放された六人衆のひとり。

清原康友 (*~*1177)右衛門尉。平ノ重盛の家人。1176年日吉神社の神輿を射て延暦寺の強訴により追放された六人衆のひとり。

画像3

平家一門・譜代衆

<派遣型・軍事的旗頭> 平家の代官の派遣により、地方豪族の自治権圧迫か。


(坂東派遣)
⇔↓伊藤重国 (*)平ノ重国・藤原・伊藤・平七武者・重邦・(上総守?)。上総知行国主?。伊勢の武士。高倉院武者所。湯浅宗重の娘婿。息に明恵上人。<伊藤忠清の主筋か。><北陸で戦死する武蔵有国は一門か?。>

⇔↓伊藤忠清 (*~1185)平ノ忠清・藤原・伊藤五・上総守・上総介・侍所別当・忠景。藤原景綱の息。「坂東八カ国の侍別当」。1180年「以仁王の乱」鎮圧に出動。1180年「富士川の合戦」に平ノ維盛を補佐。1182年第四次北陸道遠征に維盛に従い出陣。1183「倶梨伽羅峠の合戦」に従軍。1183年退却戦「篠原の合戦」に参陣。今井兼平と抗戦。失脚し平家から離れる。1184年伊勢での平田家継の挙兵に参加。1185年加藤光員の郎党に捕縛され京都にて処刑された。息に景清、忠光、忠綱。

▽伊藤忠直 (1140~1156)藤原景綱の息。忠清の弟。「保元の乱」に参陣。源ノ為朝の強弓に貫かれ戦死。<矢は貫通し忠清の袖に突き立ったという伝説。九州は海上用遠距離の遠矢が盛んで坂東の騎射用の弓とは根本的に違うらしい。>


⇔↓山木兼隆 (*~1180)関ノ・平ノ・和泉判官・兼高。平ノ時忠の家人。伊勢の豪族・関ノ信兼の息。伊豆国の目代として源ノ頼朝を監視。北条政子の婚約者。1180年頼朝の挙兵に討たれる。<『方丈記』鴨長明は当時の人は「西国に所領を持ちたい」と価値観がそちらに向いていたと伝えているので、実際は和泉国の領主だったのではないでしょうか?。堤氏が守護代のような実質的支配者な気がします。>

(北陸派遣)
⇔平ノ盛俊 (*~1184)左衛門尉・越中守・越中前司。清盛の家宰・平ノ盛国の息。伊勢国壱志郡の領主。準一門(臣下に降る一門)。清盛の側近として処務にあたる。平ノ重盛の側近。「保元の乱」に従軍。「平治の乱」に従軍。1181年平ノ清盛は父・盛国の屋敷で病没する。北陸木曾義仲討伐軍。「景家・忠経と並ぶ勇者」とされる。反平家の勢力に対し丹波国諸荘園総下司として山陰道を抑える。のち東海道尾張、1182年第四次北陸道遠征に維盛に従い出陣。1183「倶梨伽羅峠の合戦」に従軍。1183年退却戦「篠原の合戦」に参陣。落合兼行と抗戦。「一ノ谷の合戦」で猪俣小平太・則綱に討たれる。<北陸方面軍の旗頭。>

⇔伊藤景高 (*~1183)平ノ・藤原・伊藤・太郎・飛騨大夫判官。藤原景次の息。平ノ宗盛の乳兄弟。1180年以仁王、源ノ頼政の謀反を鎮圧する。北陸遠征軍に従軍。1182年第四次北陸道遠征に維盛に従い出陣。1183年退却戦「篠原の合戦」に参陣。根井行親(行近)と抗戦。北陸にて戦死。

(東海派遣)
⇔柘植宗清 (*)平ノ宗清・右兵衛尉・弥平左衛門尉・弥平兵衛。伊賀平氏。伊賀の豪族。平ノ季宗の息。家貞の甥。桑名維綱の娘婿。平ノ頼盛の家人。「平治の乱」に源ノ頼朝を捕縛するが、主の母・池禅尼に助命を嘆願した。1163年後白河院の「北面の武士」。平家都落ちに従う。<北伊勢の重鎮か。平ノ頼盛家人は微妙な立場となるようです。>

(九州派遣)
⇔平ノ貞能 (*)左兵衛・肥後守。家貞の息子(次男)。鎮西探題。1156年「保元の乱」に活躍。九州の鎮定に勤める間に、木曾義仲が台頭する。肥後の菊池隆直を討伐。菊地隆直、板井種遠、原田種直、山鹿秀遠を率い上洛。豊後の大神惟栄に大宰府を奪取される。1184年の平家西国落ちの間に平氏一門に失望し、平家軍から離れ出家する。のち罪を赦され宇都宮朝綱の家人となる。<父の跡職を受け1159~1183年にかけて鎮西探題か。>

平家家人・外様衆・京都大番役(中世的参勤交代?)
<在地型・軍事的旗頭> 平家支配に従い、地方での優位性を維持。


(坂東在地)


⇔千田親正 (*~*1180)藤原親正・智田・下総守・安房守・木工頭・皇嘉門院判官代・親政・親雅。藤原親通の孫。藤原親隆(親方)の息。藤原親盛は弟。平ノ清盛の姉婿。準平家一門。上総国の住人。下総国千田荘の領主。1180年鎌倉軍(千葉成胤)に捕縛される。<下総国千田荘を領し、千田と称したか。千葉と千田の戦い・・。>

⇔大庭景親 (*~1180)鎌倉・三郎。鎌倉景正の曾孫。元・源義朝の郎党。平ノ知盛の家人となる。平氏に一命を救われ、恩に報いて頼朝追討の大将となる。降服するがのち頼朝により誅殺される。のち兄・景能は頼朝に使える。<源氏とかかわりの深い家でもありますが家名存続のための決断でしょう。>

(出羽・北陸在地)


⇔城ノ資職 (*~1181)平ノ資職・出羽城介・越後守・助長・助永・資永・資長。城資国の息。資職(長茂)の兄。母は清原武衡の娘。越後奥山荘の豪族。瀬波川流域の支配者。木曾義仲追討にあたるが病死する。
⇔館ノ貞保 (*~1183)平ノ貞保・太郎・貞康・貞安。伊勢平氏。平家家人。越中館荘を所領に持ち館姓とする。1159年「平治の乱」に参陣。1180年「富士川の合戦」従軍。1183年北陸遠征に従軍し戦死。<平家累代の家臣のようです。>

▽城ノ資茂 (*~*1201)平ノ資茂・小太郎・四郎・越後守・永茂・長用・永用・長茂・助茂・助職。城助国の四男。資職の弟。兄の跡をついで、出羽・会津の兵を糾合し木曾義仲と戦う。1180年「市原の合戦」に敗北した信濃豪族・笠原頼直を保護。1181年木曾義仲に「横田河原の合戦」信濃国横田河原・千曲川(川中島)で敗れる。頼朝に降服し助命されるが冷遇。1189年「奥州征伐」に従軍。1201年小山朝政を急襲し「建仁の乱」を起こす。吉野にて戦死。<四郎長茂とも。越後鳥坂城の資盛と呼応し再起を図るが敗北し消息不明とも。>
鎌倉時代初期「承久の乱」後鳥羽上皇・順徳天皇(土御門上皇)・仲恭天皇の軍団。 →後鳥羽上皇/gotoba jyoukouの軍団 

(東海・中仙在地)


⇔笠原頼直 (*~*1181)平五。南信濃の豪族。平家家人。1180年「以仁王の乱」に従軍。「宇治の合戦」に軍功。上野高山党と合戦。1180年信濃の木曽義仲の挙兵鎮圧に動くが「市原の合戦」に敗退。越後に落ち、城氏とともに木曾軍と戦う。1181年「横田河原の合戦」に参陣。<平ノ知盛に出仕した信濃源氏・小笠原長清、元・義朝の家臣、平賀義信など信濃武士を監視する立場か。>

 
⇔橘ノ遠茂 (*~1180)駿河目代。1180年甲斐源氏に敗北する。<駿河に本貫地のある橘氏の一門分流・・。>

⇔長田景致 (*~1185)平ノ。元・源義朝の郎党。尾張野間荘で源ノ義朝を討つ。平ノ清盛に冷遇される。1180年駿河目代・橘ノ遠茂を救援し武田軍に敗北し戦死。<源氏とかかわりの深い家でもありますが家名存続のための決断でしょう。>

(中国在地)


⇔妹尾兼康 (*~1183)平ノ兼康・瀬尾・太郎。備中の豪族。平清盛の直参郎党。1156年「保元の乱」に活躍。1159年「平治の乱」に参陣。木曾義仲に捕縛されるが脱出し、備中で挙兵する。<平家累代の家臣のようです。>

⇔紀ノ光季 (*)平家方。長門目代。平家の長門拠点・彦島を準備。復興を援助する。長門水軍を率い1185年「壇ノ浦の合戦」に従軍。

(南海在地)


⇔田口重能 (*~1185)紀ノ重能・阿波・民部大夫・散位・成良。阿波の海賊。平家の四国支配を担い瀬戸内海を制す。1181年平家方の先陣として「伊予乱入」。河野通信を破る。「壇ノ浦の合戦」で平家を裏切るが、頼朝これを善しとせず誅殺する。桜間城主。<実際は寝返っていないが、後世に貶めるために裏切ったことになったとも。>

⇔滝口家綱 (*)蓮池・(土佐)権守。土佐蓮池郷の豪族。後白河・二条天皇の「滝口の武者」。「保元の乱」に活躍。のち平ノ重盛の家人。1182年土佐に挙兵した頼朝実弟・源ノ希義を撃破する。<山内須藤と同系?鎮西八郎為朝の側近・須藤家季は一族か?>

(九州在地)


⇔原田種直 (*~1185)大蔵・四郎・筑前守・少弐・大夫・岩門少卿。大蔵種平の息。太宰少弐職。大宰府在庁官人の家系。糸島郡原田荘を領する。平家準一門衆。平ノ重盛の娘婿(養女)。1185年、豊後国「葦屋浦の合戦」で源ノ範頼軍に敗北する。<九州の平氏勢力の中心的な人物。筑前・肥後に分家多し。純友討伐の右衛門志・大蔵晴美の子孫。>



平家・平氏の知行国主

 
 ○1160年~1180年 平家一門の知行・受領主。(上図に登場する武将)
(国主職) 平ノ時忠(清盛の義弟)、平ノ維盛<重盛の息>

<重盛の支配体制>


⇔平ノ重盛 (1138~1179)中務少輔・遠江守・伊予守・丹後守・越前守・近江権守・左馬権頭・右兵衛督・権大納言・小松殿・小松左大臣。清盛の長男。室は藤原成親の娘。父・清盛は安芸守・播磨守・太宰大弐。「保元(1156)・平治(1159)の乱」に活躍。1179年反清盛勢力。将来を期待されながらも父に先立ち病没する。

↑藤原成親 (1138~1177)越後守・讃岐守・尾張守。藤原家成の息。平ノ重盛の義兄。準平家一門。1177年「鹿ケ谷事件」に義兄弟・師光が斬首。甥の師高、師経、師平も処刑される。

↑平ノ親宗 (1144~1199)中納言。平ノ時信の息。時忠の異母弟。準平家一門。息に親国、親長、宗宣。

<関東> 平ノ頼盛(清盛弟) → 平(伊藤・藤原)重国


平ノ頼盛 (1131~*1186)尾張守・常陸介・(佐渡守・能登守・紀伊守?)。忠盛の五男(兄・家盛と同母<池禅尼>)。1156年「保元の乱」に清盛軍に参陣。1159年「平治の乱」に清盛軍に参陣。後白河法皇に寵愛され、兄・清盛とは不仲。<能登守?。紀伊代官には平ノ為盛。>

ここから先は

10,996字 / 3画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?