見出し画像

失敗続きの高校時代

みなさんこんにちは。
S &Cコーチ(トレーナー)を目指している藤原諒太です!

前回の記事から時間が経ちましたが、今回は高校時代の失敗した経験についてお伝えしていきます。

まず僕が入学した高校は神奈川県立荏田高等学校です。

陸上部は基本的に短距離、跳躍、長距離のブロックで分かれていて、僕が入学した当時はどの種目でもインターハイに出場するくらいレベルの高いチームでした。


男子長距離の同期には800mや1500mで全中に出場していた神奈川県チャンピオンや関東駅伝に出場していた選手など普通の公立校では強い選手が多く集まっていた印象です。


僕も大きな成績は残せていませんでしたが、高校から長距離(主に5000m)で結果を残して箱根駅伝を目指せるレベルまで成長していこうと本気で思っていました。


当時の長距離ブロックは男子も女子も顧問の先生が同じで練習内容もペース設定が違うくらいでほとんど変わらないものでした。


中学時代に先生の出した練習メニューをこなして成長してきた僕は高校でも出されたメニューが消化できれば確実に速くなれると思っていました。


しかし、これが大きな間違いだったと今は思います。


中学と高校で練習のスタイルが違いすぎて全く練習に対応することができなかったのです。


中学時代はインターバルを中心にスピードを磨いていくのに対して、高校はとにかく走る量を増やして長い距離に対応できるようにするような練習がメインでした。


スピード練習の頻度が少なく、中学で磨いたスピードを上手く活かせなかったのです。


それだけでなく、入学してしばらくしたタイミングで顧問の先生から「フォーム変えないとダメだ」と助言を受け、今のままではいけないと思うようになりました。


練習のたびに自分がどのように走ってるのか考えるようになり、走っている最中にフォームを意識することが増えていきました。


次第に自分の走り方が分からなくなり、ブレーキをかけた走りになってしまい、高校1年生の秋頃にぬけぬけ病の症状が出るようになりました。


走れば走るほどぬける症状が酷くなっていき、実際にタイムも悪くなっていきました。


ぬける症状が1番酷い時は3000mで11分くらいかかっていたと思います。


それくらい足の感覚がおかしくて、歩いている時ですらまともに歩けていない感覚がありました。


一時は部活を辞めようとも考えましたが、同期に相談したり今後走らない生活が嫌で最後まで続けることにしました。


3年生になると相変わらずぬける症状はありましたが、慣れたのもあって少しは走れるようになりました。


何とか5000mを15分台で走ったり、最後の県駅伝で3km区間を区間一桁で走れたりとドン底から抜け出すことはできました。


ですが、本気で箱根駅伝を目指して入学したのにこのような結果で終わってしまって非常に悔しかったことを今でも覚えています。


中学の時にたくさんの人に箱根駅伝を走ると宣言したにも関わらず満足のいく結果を出せず情けないと思いました。


中学時代の顧問の先生にも申し訳ないと思っていました。


失敗した要因は主に4つありますが、それは次回の投稿お伝えしようと思います。


最後まで投稿をご覧になってくださり、ありがとうございます🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?