雨子

雨の日には心でダンスを。 すっぴんと裸足で感じるままに。 ※「#大切なもの」コンテス…

雨子

雨の日には心でダンスを。 すっぴんと裸足で感じるままに。 ※「#大切なもの」コンテスト大賞に選出いただきました。 https://note.com/nadeshico_sr400/n/n3ca04854b28d

マガジン

  • 【雨子のつぶやき】

    日常で感じたことを日記感覚で綴ります。

  • 【ちょっと一息】

    ふと浮かんだ書きたいことや調べたいことを記事にしています。

  • 【映画を語る】

    出会った素敵な映画たちを紹介します。

  • 【言葉を考える】

    話題の言葉を調べつつ記事にしています。

最近の記事

  • 固定された記事

結果、"ちっちゃい私"が生きていればいい

私の大切なもの。 私のまわりの大切な人だったりモノだったり食事だったり芸術だったりは、確かに私にとってなくてはならない大切なものです。 ただあえて大切なものを根本から考えたとき、皆さんが読んでいてちょっと理解しづらいな…と感じるかもしれない"ちっちゃい私"について、ここでは書いていこうかと思います。 note第6回のテーマは、【ちょっと一息】編"ちっちゃい私"についてです。 "ちっちゃい私"とは私が大切にしているものは、頭の中の"ちっちゃい私"です。 うれしい楽しいな

    • 節約。ダイエット。我慢してやり過ごしてばかりいるほど、人生長くない

      近頃では物価の値上がりラッシュにより、スーパーでもなかなか欲しいものが手に入らない、節約続きでなんとか生活を続けている、といった方も多いでしょう。 また、体重をキープするため、綺麗になるために日々無理なダイエットに勤んでいるという方もいるのでは…。 節約やダイエット。確かに、限られたお金の中で生活していくには節約が不可欠だし、セルフプロデュースとして綺麗でいるためにダイエットをすることも必要かもしれません。 ただ、我慢我慢続きで自分に厳しくなりすぎている、なんてことありませ

      • 飾らないズボラ精神とシンプルさを愛す

        おばあちゃん・おじいちゃんになってもこれだけは大切にしていたい。 皆さんには、歳を重ねてもずっと変わらず大切にしたいことはありますか? 5年後10年後の自分は少なからず想像ができても、30年後40年後の未来を想像することは、そう簡単なことではありません。 変化が著しい時代に生きている私たちは、いずれ新たな時代の波に押し流される日が来るでしょう。 簡単に想像ができない未来だからこそ私が今考える、幾つになっても大事にしたいことをワクワクしながら綴っててみたいと思います。not

        • #私が今こそ学びたいこと-人を幸せにする極意

          #私が今こそ学びたいこと。 2023年は、"自分"をちゃんと大切にする。そして、"まわりの大切な人たち"を幸せにする。以上2つが私のテーマです。 そこでnote第12回では、自分を大切にする極意・身の回りの人を幸せにする極意として今こそ私が学びたいことを、記録を兼ね以下に綴ろうと思います。 自分を大切にする極意なぜ自分を大切にするのか。例えば、仕事。仕事以外の自分らしさがないことは結局、舐められる原因になる可能性を含んでいます。どんな対面シーンにおいても。 "私は○○を

        • 固定された記事

        結果、"ちっちゃい私"が生きていればいい

        • 節約。ダイエット。我慢してやり過ごしてばかりいるほど、人生長くない

        • 飾らないズボラ精神とシンプルさを愛す

        • #私が今こそ学びたいこと-人を幸せにする極意

        マガジン

        • 【雨子のつぶやき】
          1本
        • 【ちょっと一息】
          6本
        • 【映画を語る】
          2本
        • 【言葉を考える】
          5本

        記事

          支配されやすい人は、自分の守護霊が喜ぶ生き方を

          2022年ももうすぐ終わりを告げようとしています。年の瀬だからこそ振り返られることを、このタイミングを機に考えていきたいです。 これまでを振り返ると、私は人の支配欲を掻き立てるような、いわゆる"都合のいい人間"として扱われることが比較的多かったように思います。 支配欲とは、他人を思い通りに動かしたい・束縛したいという欲求のこと。世間には、そんな支配欲の強い人の格好の餌食になってしまう人間が存在します。 読んでいる方の中には、私生活において他人に支配される傾向にあり、どうし

          支配されやすい人は、自分の守護霊が喜ぶ生き方を

          新しいめがねとアボガド

          昨日買っためがねにまつわる話と、アボガドについて。最近のゆるい生活で考えたことを記録します。note記念すべき第10回【ちょっと一息】編です。 新しいめがねの話昨日、めがねを6年ぶりに新調しました。 お世話になった旧めがねは、右鼻のすべり止め部分が折れ、左の金具だけで鼻にかかっている状態。 かけていてもすぐにずり落ちてくるそれは、レンズの向きに合わせて顔が不自然に傾いてくるので、いい加減新しいものを探さねばと考えていました。 めがねとの生活 新調を機に、めがねを有効活用

          新しいめがねとアボガド

          映画「ミッドナイトスワン」を語る時間

          「ミッドナイトスワン」は、2020年9月に公開された邦画。少女と、少女をバレリーナに導いた「母親」を描く物語です。 育ての母親に暴力を振るわれ、繰り返す自傷行為。会話もままならないような少女が親戚の計らいで母親の元を離れて暮らすことに。預けられたのは、東京でひっそりと暮らすトランスジェンダー凪沙(なぎさ)の元でした。 一緒に生活していく中で、少女はバレリーナとしての才能が開花。凪沙は母親として、少女の才能を守りたいと奮闘するが…。 「ミッドナイトスワン」は、淡々と描かれる

          映画「ミッドナイトスワン」を語る時間

          【メディアリテラシーとは】批評=視聴者の声なの?なぜ必要?

          近頃では、SNSでの批評をもとに新作映画・ドラマのキャスティングが行われることも当たり前になってきているようです。 視聴者の声をダイレクトにエンターテイメントに反映できることは、創作する側も受け取る側もうれしい相互作用があるといえるでしょう。 ただ、世の中のエンターテイメントや芸能人に対する批評は、ちょっとした危険性を含んでいると私は考えています。私たちは日々だれかの言っていた「なにか」に惑わされる可能性があるためです。 顔もわからない、人となりも知らないだれかの発言に便

          【メディアリテラシーとは】批評=視聴者の声なの?なぜ必要?

          映画「グリーンブック」を語る時間

          映画「グリーンブック」は、2018年にアメリカで公開されました。 天才ピアニストのドン・シャーリーがアメリカ最南部コンサートツアーを実施するため、警護役のトニー・リップとともに8週間もの長旅をするというお話です。 1962年のアメリカといえば、自由を求めたアフリカ系アメリカ人による闘争が激化。ましてやアメリカ最南部は、黒人差別が色濃い地域です。コンサートツアーを実施したドン・シャーリーの真の思惑が気になるところ…。 #映画感想文では、グリーンブックの魅力について紹介してい

          映画「グリーンブック」を語る時間

          世界には、ずっと春の国がある

          早くも記念すべきnote第5回を迎えました。note第5回のテーマは、常春(とこはる)の国についてです。 これまでを振り返ると、ちょっと堅苦しくて読むのもやめたくなる記事が多かったので…、今回は先日友人から聞いて興味深かったお話を深掘りして書いていこうと思います。 世界には季節がずっと春の国があるって、ご存知でしたか? 私は本当に先日、1年中春の国があることを知りびっくり仰天。興味が湧いたので、自分でも調べてみようと思い立ちました。 ご存じだった方でまあ読んでやろうかな

          世界には、ずっと春の国がある

          【俯瞰力とは】情報化社会を生きる若者

          近頃、ふと目に止まった時事用語「俯瞰」。皆さんは、目にしたこと聞いたことがありますでしょうか? 2022年11月20日の新語時事用語アクセスランキングでは、なんと1位を取得。世では「俯瞰」の意味について考える人が増えているようです。 「物事を俯瞰して捉える」などとよく使われますが、物事を俯瞰する力"俯瞰力"はおもにビジネス面で重要視されています。 ただ大まかなイメージはつくものの、俯瞰力って具体的にどういった面で重要視されるのか、考える人が増えている訳が知りたい!という

          【俯瞰力とは】情報化社会を生きる若者

          【リスキリングの意義】結局、生きるのは自分でしかない

          まさに今、学び直すタイミングにいる私は、note第3回にて個人のリスキリングについて考えたことを書いていきます。 ちなみにnote第2回では、リスキリングという言葉の意義についてがっつり過ぎるほど紹介しました。リスキリングってなに?という方はこちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。 以下では、note第2回より一部抜粋してリスキリングについて紹介します。 さてリスキリングの理解が深まったところで、これからのこと。 皆さんは、リスキリングとして新しく学ぼうと決意して

          【リスキリングの意義】結局、生きるのは自分でしかない

          【リスキリングとは】言葉の意義を考える

          私は今まさに人生の分岐点にいます。 巷で話題のリスキリングについて考える良いタイミングなので、note第2回、第3回はリスキリングと自分のこれからを考える回に。 リスキリングという言葉は、2022年10月初旬、岸田首相が今後5年間で1兆円を「リスキリング」支援に投じると発表したことで、たちまち話題となりました。 ただ、リスキリングという言葉自体あまり馴染みがない方も多いでしょう。もちろん私もその中の1人です。 そこで、第2回はリスキリングの意義について紹介。リスキリング

          【リスキリングとは】言葉の意義を考える

          【ゲーテの言葉を読む】ジンクスと雨について

          少しずつ季節は秋から冬に。今の季節は感受性もより活発になる気がします。 芸術の秋。読書の秋。執筆の秋。 文章を綴るのに最適な季節ということで、趣味としてnoteをはじめます。 突然ですが、皆さんには自分だけのジンクスというものはありますか? 物心がついたときからずっと心の根底にあるもの、これだけは守っているというもの、あるいはシンパシーを感じるもの、など…。 たいていの人はなにかしら小さなジンクスを持って生きている、と私は目論んでいるのですが、いかがでしょう。 初回は、

          【ゲーテの言葉を読む】ジンクスと雨について