見出し画像

インハウスデザイナーになって感じた制作会社のデザイナーとの違い

こんにちは、LTSデザインチームの川本です。
今回は前回に引き続き、グラフィックデザイナー(制作会社)からWebデザイナー(インハウス)にキャリアチェンジした私がインハウスデザイナーになって感じた制作会社のデザイナーとの違いについて紹介していきたいと思います。

インハウスデザイナーとは?

インハウスデザイナーとは、制作会社やデザイン事務所などのデザインを専門的に行う企業ではなく、事業会社などの一般企業の中で働くデザイナーのことを指します。
制作会社やデザイン事務所と異なり、自社ブランドのデザインなどを手掛けることが多く、会社内のデザイナーを意味する「インハウス(in house)デザイナー」と呼びます。

インハウスデザイナーの特徴

インハウスデザイナーは勤める会社にもよりますが、自社ブランドのデザインを任されるため、その範囲は紙媒体〜webまで様々な分野のデザインを担当することが多いです。また、企画段階から案件に参加することも多く、担当業務がデザイン制作だけではなく広範囲になるのが特徴です。
自社ブランドの業界領域が広ければ広いほど、デザイナーが関わる範囲も広くなります。

デザイン以外の知識も必要

業務が広範囲になるため、デザイン以外の知識も必要になります。
制作会社に勤めているときは、すでに先方と営業担当で要件をまとめた状態で仕事が降りてくることが多く、要件を詰める段階からの打ち合わせに入ることはほとんどありませんでした。
一方で、インハウスデザイナーはその事業(プロジェクト)を成功させるためにこちらから提案することもあるため、デザインの知識だけでなく、その会社のサービスや事業に関する知識もある程度持ち合わせておかなければなりません。

打ち合わせが多い

前の項目でも述べましたが制作会社はデザイナーに降りてくる段階で、すでに要件が詰められているため、基本的に打ち合わせはオリエンテーションや社内プレゼンなどしかなく、業務のほとんどを制作にあてることができます。
しかし、インハウスデザイナーは要件の検討段階などから参加することもあるため、その分、1日の作業の時間は制作会社よりも短くなってしまいます。また、打ち合わせが多い理由としては、制作会社よりもプロジェクト参加人数が多く、部署間によるコミュニケーションや互いの認識合わせとして打ち合わせが必要になることも要因の1つと言えるでしょう。

様々な職種の人と関われる

打ち合わせが多いと聞くとネガティブな印象を受ける方もいらっしゃるかと思いますが、決して悪いことばかりではないとお伝えしたいです!
制作会社の良いところは作業(デザイン)に集中して取り組むことができる点だと思います。基本的に案件の決定権はクライアントが持っているため、デザイナーはクライアントの中にある正解に向かってひたすら作る、もしくは正解だと思わせるためにデザインをします。
それに対してインハウスデザイナーは自社開発の業務が多いため、ひたすら作るというよりも一緒に働く自社のメンバーと共に1つのものを作ります。インハウスデザイナーはその際に様々な職種の人と関わることができるので、新たな発見やコミュニケーションスキルも身につけられます。
黙々とデザインするよりも色々な職種の人と関わり、議論しながら進めることが好きな方はインハウスデザイナーに向いているかもしれません。

バックグラウンドが異なる人が多い

制作会社は基本的に未経験での採用を行なっていないことが多いです。特に新卒採用の場合は美術系の大学を卒業していることが応募要項として必須である場合がほとんどかと思います。
その点、インハウスデザイナーは弊社のように他業種からの転職や部署異動によってデザインチームに配属になる可能性もあるので、バックグラウンドがそれぞれ異なります。そのため自分にはない経験を持っているメンバーと多種多様な視点でデザインを作ることができ、自分にはない観点からのフィードバックや意見はとても勉強になります。

デザインの0段階から完成後まで関われる

インハウスデザイナーは案件の企画段階から完成後まで関わることができるのは大きなメリットだと思います。
制作会社ではクライアント、もしくは広告代理店を経由して仕事をするため、企画段階から入る案件はあまり多くはありません。また、受注案件ではなくコンペ形式の案件も多いため、せっかく作ったデザインが世に出ずに消えてしまうことも多々あります。コンペで負けてしまったらまだ諦めもつきますが、ペンディングすることも少なくなく、知らず知らずのうちにプロジェクトが打ち切られていたということも前職ではありました。
その点、インハウスデザイナーの場合、担当案件は最初から最後まで参加することが可能です。デザインだけでなくデザイナーとして自分が作ったものが実際に世に出るということはとても誇らしく、その結果まで把握することができ、嬉しい瞬間をきちんと味わうことができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

デザインスキルは自主的に磨く必要がある

前の項目でも述べましたが、制作会社の案件には、社内・社外含め大小様々なコンペ形式のものが多々あります。社内コンペや社外コンペ、案件によってその大きさはまちまちですが、デザイナー同士で競うことは、自分のデザインスキルを磨く手段としてとても有効だと思います。また、同じ案件でもデザイナーによって全く異なるデザインを上げてくることが多いため、自分の中にはなかった引き出しがどんどん増えていく感覚もありました。(ただ、コンペ形式のデメリットとしてコンペに負け続けるとメンタルがやられます笑)
一方でインハウスデザイナーはその会社の規模にもよりますが、社外コンペはあまりないため、デザインスキルは自分で磨いていく必要があります。周囲と争うことが少ないので、より良いものを作りたいという強い意志を持って制作することが重要になってくると私は思います。

現代に合った働き方ができる

業務内容や働く環境についてこれまで違いを述べてきましたが、インハウスデザイナーと制作会社のデザイナーの違いで一番大きな点はデザイナーの働き方だと思います。労働基準法も大幅に改良され、デザイナーの働き方も良い方に変わってはいますが、厳しい労働環境の中で働くデザイナーは少なくありません。そのような業界において、インハウスデザイナーの場合は、会社の制度がきちんと定められ、現代に合った働き方ができる人が比較的多いように感じます。

まとめ

インハウスデザイナーになって私が感じた制作会社のデザイナーとの違いについて紹介してきましたが、人それぞれ感じることは異なると思います。
ただ、インハウスデザイナーにはインハウスデザイナーの良さがあり、制作会社には制作会社の良さがあるので、自分に合った働き方や考え方を模索しながら見つけていけるといいですね!

制作会社勤務のグラフィックデザイナーからインハウスのWebデザイナーに転職した私が実際に業務を通じで感じた違いについては、以下の記事で掲載させていただいたので、ぜひそちらも読んでみてください!

それぞれの違いについて、何かしらの参考になれば嬉しいです🙌