見出し画像

40歳公務員の資産運用状況②   【2024.4末時点】

できれば、毎月更新していきたいと考えているので、今回は2024年4月末時点の資産運用状況を記していきたいと思います。前回からどう変化したか結果発表をしていきたいと思います。

■資産運用の状況について【2024.4末時点】
 資産額と(評価損益)と資産前月比。
投資信託:2,024,684円
    (+591,957円)  前月比     84,338円
個別日本株:7,524,692円
     (+527,318円)  前月比 △511,631円
個別米国株:960,362円
     (+153,819円)  前月比     19,227円
暗号資産:204,814円   
     (+74,000円)  前月比 △21,566円
その他①:4,497円       
    (+908円)  前月比 △60円
その他②:41,604円   
    (+12,294円) 前月比 △1,994円
合計額:10,760,653円
   (+1,360,296円)前月比 △431,696円
※その他①とその他②はポイントで買ってるS株とメイン証券会社では取扱いがない優待株。これ以外に、妻名義の積立てNISA時代からの投資信託があるが、割愛する。
また、その他現金が共済貯金と普通口座にあるので、今後、一定金額を残して、買い増していきたいと思っている。

◾️配当金額について【2024.4末時点の年間見込み額】
上記運用に対して、配当金が支払われる予定。
日本株:143,161円 前月比7,734円
米国株:  74,638円 前月比4,390円(実際はドルで入る)
合計額:217,799円 前月比12,124円
下落局面でのメンタル維持になるので、配当額と資産額の増加は両輪で増やしていきたいと思う。

以上、2024.4末時点の資産運用の状況についてである。いきなりの減額である。理由は、ある個別株を損切りしたのと、最近急速に下落しているオリエンタルランドの株価が足を強烈に引っ張っている。優待狙いの長期保有目的だけど、余りに下がると凹む。でも、長いので一喜一憂せずに、今は市況も読めないので、無理せずに配当額の増額と下がっている銘柄を狙っていきたい。
目標の1億円まで10年間で達成するのは非常に難しいことは理解しているが、夢と希望をもって切実にやっていきたい。

毎月公表することを目的に頑張ります。見ていただいている皆様、本当にありがとうございます。力になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?