見出し画像

退職後生活(仮)(9)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part2

■キーワード

 燃え尽き症候群
 ミッドライフクライシス
 リスキリング

■参考としたもの


■感じたこと・考えたこと箇条書き

 ・学びは与えられるものではない。義務感でも形になっているものでも
  なく、経験そのものが学びになっていく
 ・自分の可能性を信じること。最初から1点に定めようとせずに、
  とりあえずやってみる
 ・リスキリングは自分がやりたいことを見つけるうえでも、
  大きなきっかけを生み出すことができる

 ・人が長生きになった → 環境(社会)・時代がかわってきた
 ・幸せに生きていくためには → リスキリングは必須なことに
  なってきた
  (自分はいつでも変われるんだ、という自信をもっておくこと)
 ・①社会の「あるべき」との要請、②自分のやりたいこと
  (動機形成・ライフビジョン)、両輪なのだが、
  "①社会の~" から踏み出すと、折れる
 ・ライフビジョンはあればよいが、なくても
  (たいていない・見つけられてない)。動いてくなかで
  自分の姿が作られていく
 ・リスキリングは、一生懸命取り組む、そして、振り返りをする
  (自分は今日何を学んだのか)。その中でみえてくるもの
 ・(生きる)目的が社会発でも個人発でもいいが一致しているかどうか
 ・能力は、身についているというのはおそらく幻想(内在的ではない)。
  環境との創発性である。
 ・つまり環境(社会)を理解することはすごい大事。それに対して
  自分が発動できるものを考えることが能力につながる。
 ・環境の例:例えば発展途上国の人は、今を生きるので精一杯、なので、
  どんな人生にしたいかは明確。ならば自分の周りの環境(日本?)に
  おいて、どんな課題、求められているものがあるか、俯瞰して
  理解・確認すること


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?