見出し画像

退職後生活(仮)(8)

気になりワード・考え方・現象等まとめ Part1

■キーワード

 燃え尽き症候群
 ミッドライフクライシス
 リスキリング

■参考としたもの

■感じたこと・考えたこと箇条書き

 ・中年エンジン(内燃機関 外燃機関)
 ・他人モードにハイジャックされた脳
 ・忖度・役割(リーダー、管理職、社会人XX年目、家族、兄弟姉妹、等)
 ・Facebook→他者交流、インスタグラム→自分の部屋、好きなのも、
  自分のありたいもの
 ・感情(好き・嫌い をハッキリ)→ 価値観
 ・ゼネラリスト = 組み合わせ
 ・自分の持っている「仕事になるもの」は周りの人が気づいてくれる
 ・毎日Vision(価値観・自分のありたい姿)を確認する
 ・①社会の要求 + ②理想の状態 → ③将来のキャリア(①、②を
  繰り返して考えることでスキルがあがる)

 ・自分の感情を認識する(感情ジャーナリング)
 ・自分の生き方と向き合う時期・環境(例えば女性は就活・結婚等で
  向き合う時期が男性より多い傾向。病気や家庭事情がある人等も同じ)
 ・45歳からの「やりたくないこと」をやめる勇気 → 一昔前の
  環境「〇〇だからXXしろ、すべき」⇔ 今の環境は?
 ・やりたくないことをやめるコツ → 案外単純に自分の皮膚感覚を
  信じて生理的に嫌なことを切っていく(経験値からくる直感)
 ・自分なりの生き方は、論理的(傾向・対策・マーケティング)には
  導けない。むしろ論理的でない方がいい。 
 ・未来はどうなるのか× 未来をどうしたいのか〇

 ・自分年表を作って当時の感情を思い出す
 ・未来のことを書く → 「さすがに〇〇歳では、こんな風に
  生きてたいなー」が思い浮かぶようになれば
 ・欲望ジャーナリング(〇〇してみたい 〇〇になりたい)
 ・妄想ジャーナリング(架空の設定 もし1か月に1000億
  使えたら・・・的な)
 ・やりたいこと・やるべきことリスト
 ・Visionを毎日確認して、やりたいこと・やるべきことリストを
  実践・更新していく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?