見出し画像

VOCA30周年記念 1994-2023 VOCA 30 Years Story / Kobe ◇原田の森ギャラリー

兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー VOCA30周年記念 1994-2023 VOCA 30 Years Story / Kobe (会期:2023年3月9日- 3月25日)のレポートです。


VOCA展ってナニ?

VOCA(ヴォーカ)展は、1994年から若手作家の支援を目的とした展覧会。上野の森美術館を会場に毎年春に開催され今年で30年目を迎えます。

全国の美術館学芸員や批評家などが推薦した40歳以下の作家が参加し、その中からVOCA賞、VOCA激励賞などが選考されます。絵画・写真・版画・ドローイングといった「平面」「2次元」であることの意味と可能性を探り続けている展覧会だそうです。

VOCA賞作品、30年をイッキ見ちゃおう!


そんなVOCA展を見ようと思ったのは、様々な展覧会を見ていて今は古典になっている作品も当時は、もてはやされたり、驚かれたり、「こんなの芸術じゃない!」とか言われたりしてきたものもあるんだろうなぁと考えると、自分が生きているこの時代の今を生きて活躍し、でもこの先どうなっていくのか分からない芸術家を見ておきたいと思ったからです。
ちょうどそんな気持ちになっていたところに、このVOCA展30周年。

これは行くしかないでしょ。
ということでやってきました原田の森ギャラリー。

このギャラリーは元々は兵庫県立近代美術館(建築:村野藤吾)でしたが、兵庫県立美術館ができたことにより現在はその分館という位置付けになっています。
とはいえ兵庫県立美術館は海側で、こちらは山側と結構離れた場所に位置します。激烈方向音痴なわたしはGoogle map先生片手に歩いていたところ、目の前になだらかに続きすぎる坂が現れた時は若干ひきました(結局そこまで登らなかったけど)。

現在では様々な芸術活動の拠点として展示会などに活用されています。元は美術館なのでギャラリーとしては相当な面積で、かなり広々としていました。

スッキリとした佇まい。お隣は横尾忠則現代美術館。mapを見ていたくせに通り過ぎてしまった。方向音痴が過ぎる。それくらい周囲に馴染んでいる(と言っておこう)
清潔感あふれるエントランス。この日は第8回兵庫県洋画団体協議会展をやっていた。
VOCA展は2階


それでは、30年分の受賞作品をイッキに見ていきましょう!
※全作品撮影可。画像では色など細かなディティールが異なることがあります。

1994 福田 美蘭 《STAINED GLASS》 アクリル・パネル 227.2×181.8㎝
1994 世良 京子 《BACK OF BLACK No.19,No.20》 パウダー・カンヴァス 229.4×183.9㎝
1995 三輪 美津子 《道》《emotional rescue》《風景としての風景画》 油彩・カンヴァス 80.3×53.0㎝,227.3×181.8㎝,162.0×162.0㎝
1996 東島 毅 《BB-007》《BB-008》 油彩・ジェッソ・レズン・カンヴァス 227.3×181.8㎝,227.3×181.8㎝
1997 小池 隆英 《undercurrent》 アクリル・綿布張りパネル 240.0×368.0㎝
1998 湯川 雅紀 《無題》 油彩・綿布 223.0×398.0㎝
1999 やなぎ みわ 《案内嬢の部屋 B4》 カラープリント・アクリル・木製パネル 200.0×240.0㎝
2000 岩尾 恵都子 《Oslo》《Cuzco》 アクリル・綿布・パネル 217.0×175.0㎝
2001 押江 千衣子 《ゆたか》 オイルパステル・油・カンヴァス 194.0×388.0㎝
2002 曽谷 朝絵 《Bathtub》 油彩・パネル 162.0×227.5㎝
2003 津上 みゆき 《View,Sep-Nov,02》 顔料・膠・アクリル・油彩・水彩・鉛筆・パステル・その他・綿布・パネル 182.0×228.0㎝
2004 前田 朋子 《it overlooks》 油彩・カンヴァス 182.0×182.0㎝,156.0×156.0㎝
2005 日野 之彦 《あおむけ》《口に両手》 油彩・パネル 240㎝×130㎝×3㎝ ,140㎝×200㎝×3㎝
2006 小西 真奈 《キンカザン1》《キンカザン2》 油彩・カンヴァス 181.8㎝×227.3㎝×3㎝, 162㎝×194㎝×3㎝
2007 山本 太郎 《白梅点字ブロック図屏風》 紙本銀地着色・二曲一双 166.7㎝×145.6㎝×1.7㎝(×2点)
2008 横内 賢太郎 《Book-CHRI IMOCE》《Book-CHRI FFTC》 染料・メディウム・サテン布 131.0㎝×195.0㎝
2009 三瀬 夏之介 《J》 墨・胡粉・金属粉・金箔・染料・アクリル・和紙 250.0㎝×400.0㎝
2010 三宅 砂織 《内緒話》《ベッド》 ゼラチンシルバープリント 145.0×165.0cm,145.0×165.0cm
2011 中山 玲佳 《或る惑星》 アクリル、カンヴァス 130.0×388.0×3.0cm
2012 鈴木 星亜 《絵が見る世界11_03》 油彩、カンヴァス、パネル 242×242×3.5cm
2013 鈴木(花房)紗也香 《あの日の眠りは確かに熱を帯びていた》 油彩、アクリル、布、カンヴァス 227.3×363.6×5cm
2014 田中 望 《ものおくり》 白亜地、胡粉、墨、箔、モデリングペースト、岩絵具、綿布パネル 230.0×340.0cm
2015 小野 耕石 《Hundred Layers of Colors》 油性インク、紙 245×390×5cm(75×90cmの作品が12点)
2016 久門 剛史 《crossfades #3》 紙、ルーペ、真鍮:ムーブメント、電池、アルミ、木材、その他 71.0×51.0×5cm、71.0×51.0×4cm
2017 幸田 千依 《二つの眼を主語にして》 アクリル、油彩、カンヴァス 291.0×227.3cm
2018 碓井 ゆい 《our crazy red dots》 糸、布 135.0×205.0cm
2019 東城 信之介 《アテネ・長野・東京ノ壁ニアルデアロウ摸写》 錆・顔料・油彩・アクリル・ステンシル・転写・鋼板 230×369cm
2020 Nerhol 《Remove》 インクジェットプリント 150×204×5.7cm
2021 尾花 賢一 《上野山コスモロジー》 インク・ワトソン紙、木枠 250×400×20cm
2022 川内 理香子 《Raining Forest》 油彩、カンヴァス 227.3×363.6×6cm

勝手に「My ○○で賞」を開催!

以上30作品(1994年は2作品)。
今思い出してみると、普段見ている展覧会と全然雰囲気が違ったなぁという感想です。

なんていうか・・・空気がきれい?さわやか?新鮮?物質的に新しい?

別に普段の展覧会をディスってるわけではもちろんないです。でも絵画だって物質なんだから時間が経てば劣化は免れない運命なので、なんらかの目には見えない古い微粒子的なモノを発してると思うんですよね。
それが、無い。といったらいいのか。単に区切りやケースなどがまったくないからスッキリしてるだけかも知れませんが。

話が逸れてしまいましたが、作品自体は見ていておぉ〜!とは思いながら正直???なものも多かったです。ただ古典的な絵画よりも「これはなんだろう?」と考えさせられたり、視覚的にハッとすることが多かったかも知れません。

そこで、第1印象から完全な独断と偏見で、自分の中の賞を考えてみました。
また、いわゆる「個人の感想です」の後に、作家本人の当時の作品へのコメントを引用し比較してみました。正解があるわけではないと思いますが、鑑賞者として作家さんの意図とどのくらいの距離があるのか気になるところです。

■ファーストインプレッションで賞■

福田 美蘭 《STAINED GLASS》
ステンドグラスみたいだなと思ったらタイトルにもなっていた。
2枚組の1枚はカレー?・・・どうみてもカレーだよな・・いやビーフシチューか?いやそんなことはこの際どうでもいい。と思いながら、なぜか目が離せなかった。リアルであるわけがないのに、リアル。日常であるのに荘厳。

迫り来るカレー

制作当時、西洋の古いステンドグラスの黒い線が、絵柄に対してあるべきでないところに入る意外性と、それが絵画を構造的に力強く支えている点に興味を感じていた。宗教的機能を持った「光の絵画」として信仰の対象であるために、火災や戦争で破壊される度、縁取りや十字の鉄柵で補強されてきたことから、図柄を現代における信仰の対象である豊かな食文化と、立体交差の夜景に象徴される快適な東京のイメージを組み込み、そのような現実も同様に破壊されるというイメージに置き換えた作品。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/

■ファーストインパクトで賞■

世良 京子 《BACK OF BLACK No.19,No.20》
え…真っ黒やん…。が最初の感想。いやこれはさすがに誰が見てもそう思うでしょ?
カラーフィールドペインティング*とかミニマルアート*などが頭をよぎるも、近くで見てみると、思ったよりモフッっとしたマチエール(絵肌)。
ひいてみていた時はブラックホールのように「なにも寄せつけませんよ!」(いやむしろ吸い込まれる?)みたいと思ったけど、この立体感はナニ?
さ、触りたい・・・

*カラーフィールドペインティング:抽象芸術のひとつ。形がわかるようなものを使わず少ない色で面を描く(塗る)。
*ミニマルアート:抽象芸術のひとつ。とにかく説明や意味のあることは削ぐ。とにかく意味は持たせない。

《BACK OF BLACK》は私にとって初めて作品をカンヴァスに載せた作品でした。ですのでVOCA展の存在は、絵への扉が開かれた場と説明してもいいのではないかと今振り返って思います。大学では具象の彫刻を学んでいましたが、卒業後、制作場やそこで費やせる時間の確保が難しく、場所も時間もより自由なデッサンや意味不明なドローイングの線などが頻繁に出てくるようになり、それらの落ち着いた場が、大きな紙やカンヴァスの上という、なんとも意欲だけの、なんの計画性も持たないあたふたした道のりでした。

しかし丁度その頃心理学の本を読み漁ってもいて、人の意識の構成などの大きな理解に興奮し、それがきれいに作品制作と結びついた初めての経験でもありました。それまでの制作という言葉から、創造という言葉にぴったりくるような感覚を知るようになりました。ですから、こだわっているというところは?という問いの答えは「あの感覚」ということになります。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/

■2度見が過ぎるで賞■

日野 之彦 《あおむけ》《口に両手》
会場の外に展示されていたので、チケットを購入する前に目にした作品。そりゃ勝手に飛び込んでくるでしょ、これは。否応なしに引き寄せられるように作品の前まで行く、までの距離に様々な感情が引きずり出されていく。
目の中の1点の白い光の突起を見て「絵の具だ」と思うまでなんだか油断がならなかった。

当時は高校に教員として勤めながら、毎日帰宅後に絵を描いていました。夕食後の8時くらいから寝る12時くらいまでだったと思います。

VOCA展の推薦をいただいたことは毎日の制作の励みになりました。夕食中に受賞の電話連絡を受けたときのことを今でもはっきり覚えています。毎日たんたんと絵を描く生活リズムは今も変わっていません。人の姿を克明に描こうという考えも当時のままです。先日第一生命のロビーでおこなわれている30周年記念展で、久しぶりに自身の出品作を見ました。今とははだいぶ描き方が違っていて、勢いや決断力のある描写が新鮮に感じました。良いのか悪いのかはわからないけれど、今は当時よりも試行錯誤しながら描くようになり、一枚の絵にかける時間が長くなりました。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/

■わたしの視界で賞■

前田 朋子 《it overlooks》
わたしは激烈に近視なので裸眼の世界はこんな感じで、なんかわからんけどわかる、といった感じ。
近視とは不思議なもので、見えている人からすると信じられない視覚だと言われるけれど、いつの間にかこういうのが普通になっていく。特に見えなさがある地点までくると、もう見えていないという感覚が薄くなる。それが日常になって、普通じゃないけど普通になる。(でも矯正した世界は素晴らしい)

遠くても近くても見えない。見えない?とは。

《It overlooks》は強度の近視の為、失明の可能性に不安を抱えていた時期に、視覚の認知行為について考えて制作したものです。体全体を覆い込むサイズの画面に「描く」というよりも、エアーコンプレッサーを使用して、油絵の具を吹き付けて制作しています。画像が立ち現れるといった現象を意識した作品です。当時は撮影した画像を数センチのサイズにトリミングし、モチーフにしたのですが、粒子が見えるほどに拡大し、暗室で潜像が画面の中に立ち現れるように見えるような、形が揺らぐことで、視覚の認知が能動的になるような作品を制作したいと考えていました。

■アンリ・ルソー?で賞■

鈴木 星亜 《絵が見る世界11_03》
なぜか日曜画家ルソー*が頭の後ろの方で浮かびあがる。
これは葉っぱなの?湖なの?橋なの?
他の作品よりも比較的小さな画面の中にたくさんの「???」が詰め込まれているようでありながら、どことなく可愛らしさもある不思議な作品。

*アンリ・ルソー:フランス素朴派の画家。税関に勤めながら絵を描いていたので「日曜画家」と呼ばれる。なにかと不思議な絵を描く人というイメージ。

光琳の八橋を思い出す
木?ちっさ!

受賞した作品は、自宅近くだった吉祥寺の井の頭公園を描きました。現在も取材した場所を文章で書きとめ、それを基に描くというやり方を続けています。最近は、支持体に描かされているところに興味があり、まだまだ絵画に興味は尽きません。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/

■思わずニヤリで賞■

久門 剛史 《crossfades #3》
一見シンプルなんだけど、なにか気になる。いや絶対なんかあるはず!とめちゃくちゃ近寄ってみた(基本的にどれも結界がない)。
時計の秒針のように動く針金の先にはレンズ。よくみるとハイきた!
これは多分円周率。だって円の上を回ってるし。
でも右側の銀色に塗り込まれた画面は・・・?
よくみると一部分だけ鏡のようにツヤツヤしている。覗き込むと自分の目がクッキリと映る。覗いたのに自分が見てるってナニ?
なにかわからないけど、おもしろ体験をした感じ。

当時は平面的な作品をほとんど制作していなかったのですが、一つだけ壁にかけることのできる考え方を持った作品があり、必然的にそれから発展させた作品を出展することになりました。普段から他の作家の作品を見るときも、想像の余地をたくさんこちらに委ねてくれるものに感銘を受けることが多いので、自分の作品としても鑑賞者に語りかけすぎないものを目指していました。

■思わず見入っちゃうで賞■

田中 望 《ものおくり》
大きな鯨のような生き物がぐるりと描かれる。血のような赤が不気味な雰囲気を漂わせる。
伝統的な題材なのかと思えば、よく見ると小さなウサギのような生き物がワイワイやっている。伝統とかわいさ、まつりと葬送、巨視と微視がごちゃ混ぜになっている。

洛中洛外図風味

作品のモチーフは座礁したクジラです。展覧会への推薦を頂いた当時、参加していた地域プロジェクト(ひじおりの灯)で出会った人類学者の石倉先生からクジラの話を伺い、それをきっかけにクジラに関わる資料などに触れるうちに、それぞれのモチーフは別々の場所や時代のものですが、同時的に発生するいくつかの物語が、俯瞰してみると何かつながりがあるように感じられてきて、その関係性の渦巻きが形になったのが今回の作品でした。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/

三瀬 夏之介 《J》
30作品の中では圧倒的な密度と支持体*である和紙がびろーんとなっていて目をひいた。
色使いと描かれた形態は不穏であるのに、調和と美しさも感じられる。遠くで見るもよし、目を皿にして隅々までみるのもよし。

*絵具を塗るキャンバスや和紙など

作者の名前?

VOCA展への出品は、片田舎で描かれた、たった一枚の絵が多くの方々に届くのだということを実感させてくれた出来事として強く印象に残っている。13年前の受賞時に寄せた文章の中で私はこのように書いている。

「世界にとって今がとても重要な時期なのだろうという直感がある。20年、30年後から今を眺めたとき、とても大きな転換点だったのだな、とみんなが思うに違いない。それは思い切った破壊をともなう世界の再構成のことかもしれないし、気付かぬ内に取り返しのつかないレールに静かにのってしまうことなのかもしれない。」あれから東北に居を移し、東日本大震災に直面し、世界は未だ混乱の渦中にある。《J》と題した受賞作を現実が圧倒的に乗り越えてきたように思う。

ここ最近は絵画一点で言えることの限界を感じていて、展覧会というフォーマットでスケール感の大きな物語を作り上げることに夢中になっている。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/


以上が個人的に印象に残った作品でした。
自分の嗜好もあれば、ないわ〜と思いながらも惹きつけられるものなど、完全に直感的な選定です。見た目だけの好みで言えば他にもありましたが、それはあえて選ばず。

ファーストインパクト&インプレッションのトップの2作品は、1994年VOCA賞同時受賞作品。
両者共とにかくパッと見からして熱量というか、パワーが感じられました。VOCA展も第1回目ということでその時代の熱みたいなのもあったのかも知れません。

全体を見渡してみると時代が下るにつれて、視覚のイリュージョン性みたいなものが高くなっているような、それはアナログからデジタルへの移行と重なるような雰囲気も感じました。

この中で名前だけ存じていたのは、福田美蘭さんと、久門剛史さん。
福田美蘭さんは昨年の練馬区立美術館で開催された「日本の中のマネ」でも話題となった方です。

久門剛史さんは豊田市美術館での展覧会が気になっていたけれど見に行けなくて、なんとなく心に残っていたので、ここで出会えてうれしかったです。

いや〜みたかったなこれ。


 その他、うわ〜っと思った(語彙)2作品を。

小野 耕石 《Hundred Layers of Colors》
シルクスクリーンという版画。100回ほど重ねるとこんなことに・・・近づいてウッとなった。
右から
左から。ついうろうろしてしまう。上下からはどう見えるんだろう?

作品はそう簡単に売れていくものではないし。しかも僕の目指すものは用途もなく、観客のいない表現であるため、なかなかどうして体力のいる行為でした。制作を続ける衝動を絶やさないようにと考えていたとき、フッと気付いたことがありました。「壁に展示できる作品が少ないんじゃね?」。そうして壁に展示できる作品を制作し始めたのが<Hundred Layers of Colors>シリーズです。行為を集積させていくことを平面に落とし込むのは少し抵抗がありましたが、僕の代表作の1つになりました。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/
Nerhol (ネルホル=練る・彫る)《Remove》  
連続写真を重ね合わせて「彫る」

私共二人組の作家、かつ純粋な絵画ではない半立体作品。はたまた写真でもない。そんな普通に評価できない稀有な私共を推薦することはとても勇気のいる事だと思います。

https://www.ueno-mori.org/exhibitions/voca/30/

意外と楽しい、今ある現代アート


自分があまり物事を深く考えるタイプではなので、といったら変なのですが、逆にそれが今あるアートに対する抵抗がない(なさすぎ)のかと、今回の展示を見ていて思いました。

思考するとは、そこに深い教養や知識があってこそ深みを増すと思うのですが、その辺が浅いので割とスイスイと受け入れられるのかも知れません。もちろんそれはまったく良いことではありませんが、アレもダメ、コレもダメとなるよりは幾分良いのではと肯定的に捉えるようにしました。

批判や批評といったものはその道の専門家に任せて、素人は自由にアートを楽しめば良いなと再認識しました(それまでも「アートは自由にみていいんだよ」と言葉では言われていても実感として理解できなかったというか)。

でも歴代受賞者の方々の当時のコメントを読んでいると「絵だけではやっていけない」感が伝わってくるものも多く、これもまた現実なんだなと思いました。だからこそ、こういった展覧会が必要なのだと思います。

応援するとかおこがましいので、せめてこれからもどんどん知らない現代アートを見ていきたいですね。



2023年のVOCA賞は、以下 HPで受賞者のコメント動画などが視聴できます。

今年はまた凄い・・・スケールというか世界観が身近でありながら大きくて、身近だけど知らなくて、でもそれぞれの人の中にはある世界かも知れない。画像からしか見ていないし、陳腐な言い方になってしまいますが愛情みたいなものも感じられました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?