見出し画像

月とザンザレリ

四季を問わず、夜、月を見ていることが多い。
月光浴が好きだ。
白い光、静寂・・・に包まれながら、
ただ、座っている。

たまに雲で隠れて、また少しずつ顔を出す月。
霞がかかったような幻想的な月。
やさしく慰められるような月の光を見ている。

どうしようもない気持ちを抱えた自分を浄化してくれるような気がする。
月を眺めていると、悲しくもないのに
涙が流れることがある。

「前世のあなたは、大きな窓から白い満月を見ていた。「帰りたい・・・、帰りたい・・・と泣いていた。」


そう呟いた友人は、とても感覚の鋭い人だった。
前世?
夢なのか・・・ビジョンなのか?
どちらにしても、興味深い。
例えフィクションであったとしても。

目を閉じると、私にも、その姿が想像できた。


画像2


私は、足元まで長さのある白い緩みのある服を着て、後ろ向きで立っていた。
亜麻色の髪を後ろで一つに三つ編みにして、
大きな窓から、月を見て静かに泣いていた。

どこに帰りたいのか・・・。故郷に。

戦乱のヨーロッパの地で、助け出してくれた人の屋敷にいるようだ。
甲冑を着たその人の馬に乗せられて、ここまで連れて来られた。

何も食べていないように見える。
何を勧められても、首を横に振る。
それでも、助けてくれた人は、ただただ黙って、
穏やかに動き出すのを待ってくれていたようだった。

器に入ったスープを一匙、食べたように思う。
窓辺から離れて、動き出す。
月明かりの中で、匙を口に運ぶ。
温かいスープ。
そして、生気を取り戻したようだ。
白っぽかった唇が、桜色に戻り、こちらを向いてベッドに腰掛けているのが見える。


やがて、助けてくれた人は、再び甲冑を着けて戦いに出ていく。
そして、傷ついて帰った時、自分がされたようにスープを匙で飲ませて介抱したのだった。

しかし、友人のいう前世の私は、元気になった命の恩人を庇い、矢が背中に。
そして、息絶えるのだった。
顔のそばには、粒子の細かい赤土を感じた。

空の上から、自分の横たわる棺の横に、命の恩人が跪いて泣いているのが見える。
「どうか、悲しまないでください。私は空にいますから。」
その言葉を、空からささやく。
もしかしたら、言葉は風に流されてしまったかもしれない。
届いたかどうかは、わからない。


ユングやエドガー・ケイシーの勉強をされた方に話してみた。

「美しい話のように聞こえますが、命の恩人の気持ちを想像してみてください。
自分が助けた人を、失いました。
しかも、自分を庇う形で命を落としたのです。
精神世界の話のようになってしまいますが、もしかすると命の恩人は、その悲しみを持ったまま、再び転生してしまうのではないでしょうか。
感情というのは、消えないものなのです。
あなたは色々な場面で、今も、自分がいなくなれば丸く収まる、と思うことはありませんか?」

確かに、ある。
自分が引けば、話が収まると思うと、人知れず黙っていなくなるようなところが、
私にはある。
今となっては、それがエゴだということに、少なからず気づいていた。
そして今度は、大きな気づきとして、私の心の中心に刺さった。


あることが頭に浮かんだ。
「もしも、私が死んでしまったら・・・。」
こちらは冗談のつもりで発した言葉だったが、友人にとても怒られたことがある。
「死ぬ、という言葉を、二度と言わないでほしい!」

私自身は、両親が早めに他界したせいもあり、
人はいつか死ぬのだ、という思いが頭の片隅にいつもある。
怖さを感じないといえば嘘になるが、必然的に起こること。
何度も謝らなければ許してくれないほどの勢いで、
本気で怒られることに驚いたのだった。
今だけの感情で怒られている気がしなかった。


そういうこともあるのか。
もし、そうだとしたら、生き方として控えめに引き下がってばかりいるのではなく、今からでも自分らしい一歩を踏み出さなければ、命の恩人も報われないのだろう。

私は、月に願い事はしない。
ただ、見守っていてほしい、と祈る。
どんな時代も変わらず空にいて、地球を照らしてきた月は、
その満ち欠けの間に、人を見守り、救ってもきたのだろう。
その満ち欠けのリズムで、海に満干があり、人が生まれて死んでいく。



かつて、一匙飲んだスープはどんなものだったのか。

見た目は、中世のZanzarelli(ザンザレリ)というスープのような、
ある日の満月のような、黄色であったように思われる。


画像1


下記資料を参考に調理してみた。スープの写真はやはり月を思わせる。

参考資料『レシピから広がる中世フランスの食と文化:フランス中世の宴会(banquet)料理レシピ』(訳:藤谷知子/今津頼枝)海外消費者情報 2013/12/11の記事より

Zanzarelli(ザンザレリ)
材料:鶏スープ2ℓ(多めですが、美味しいので必ずおかわりしたくなります)、卵8個、おろしたてのパルメザンチーズ200g、乾いたパンの摺り下ろし80g、糸状サフラン6本、粉スパイス(シナモン、生姜、ナツメグ、胡椒などの粉を混ぜたもの)


作り方:
1.おろしたチーズ、パン粉、卵を泡立て器で混ぜてどろっとした状態にしておきます。
2.鶏スープを煮立たせたら、いったん火を消して、サフラン6本を入れ、スープがきれいに色づくまで数分間置きます。
3.再び鶏スープを煮立たせ、1の材料を一気に入れ、すぐの泡立て器でかき混ぜます。再度沸騰してきたらかき混ぜ、また沸騰してきたらかき混ぜるということを2〜3回繰り返します。卵が固まり、クリーム状だったスープがもろもろの状態になってきたら、火からおろして味をととのえ、香辛料をふんだんに加えてテーブルに出します。

※La Gastronomie au Moyen Ageという本を参考にされている。再現した時の様子は「現代日本によみがえったフランス中世の宴会」のページに掲載されている。


 



        


書くこと、描くことを続けていきたいと思います。