note用エッセイ画像

3人を生きる-アナタの知らない三つ子の話- vol.8 羨望と劣等感

 高校は、勉強への執着の剥がれか、推薦入試を選んだ。
 勉強をしない代わりに、作文や面接を担当教員に協力してもらいながら、力を入れた。
 私は普通科に入学し、2人は、美術科に入学した。

 この高校の生徒なのだと実感が湧き始めたとき、入学前の志望校選択のときのことを思い出しては、2人の強さを強烈に感じていたのを今でも覚えている。
 2人が美術科を志望しているのを知った両親は、あまりいい顔をしなかった。職があるのか、2人の道が狭まりはしないか。何より、両親にとって、美術の道は未知すぎた。強く反対したのは、父方の祖父母だった。仕事マンだった祖父母たちにとって、美術の道はあまり賛成できるものでなかったのだろう。そのときが初めてだったように思う。祖父母が孫を前にして、孫らの意思を反対したのは。
 私は、普通科という無難な選択というのもあり、反対されることはなかったが、もし、2人のように、ある意味、特殊な道に進みたいと言って、反対されたら、2人のように、ぶれることなく、その意思を持ち続けられなかったんじゃないかと思う。自分に自信がなかったから。他者の評価こそが自分なのだとそのとき感じていたから。
 他者の評価がなければ自信を持てない自分とは違い、己を持っているように思う2人が凄く遠くにいるように感じた。
 それは、入学後も距離を縮めることはなく、逆に遠くなるばかりだった気がする。

 小学時代からの勉強の癖は完全には消えていなかったのか、学年での順位争いに燃えたのか、勉強は怠らなかったし、部活の演劇も下手くそながらに努力したし、執筆という方面を武器にしようと台本と小説を書き続けた。3年間、総務も部活現役時代の部長もある程度は真面目にこなした。
 順位も信頼も特技も、自分になりに高めているつもりだった。
 ――そう。つもりだった。

 2人は、勉強は平均的にこなしながら、授賞式のとき、舞台に立つことが学年が上がるにつれて多くなった。家には受賞の時に貰った2人の盾が増えていった。私の胸の中には、黒い靄が鈍い痛みと共に溜まっていった。

 昔、2人に覚えていた優越感はほとんど消え、別の感情が覆った。

 頑張っているはずなのに、2人との距離は縮まない。
 2人は結果を出しているのに、私は結果を出せていない。
 中途半端な順位、中途半端な信頼、中途半端な特技。
 ――中途半端な努力と自分。

 昔、感じた不安や焦燥感とは明らかに違うタイプの不安と焦燥。

 ――私は、今、何をしているんだ?

 自分のやっていることが、次第に分からなくなっていった。
 他者の評価に自己の確立を任せていた自分にとって、評価の曖昧になった自分はもはや自分を知ることも曖昧になる。
 そして、突きつけられるのは、曖昧であるという自分自身の存在。
 私を包んだのは、他者には剥がしようのない自分への情けなさ、2人に対する劣等感だった。
 ずぶずぶと底のない沼に足を取られ始めた。

#エッセイ #記録 #日記 #三つ子 #3人を生きる


最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 自分の記録やこんなことがあったかもしれない物語をこれからもどんどん紡いでいきます。 サポートも嬉しいですが、アナタの「スキ」が励みになります:)