見出し画像

【ロードバイク】ミノウラ FG550A

 ロードバイクの話。屋内で乗る時は、下の写真のローラー台使ってます。3本ローラーなるものです(R820A)。3本ローラーは、その上で自転車にそのまま乗るというシロモノ。

 トレーニング用途には緊張感あって楽しいのです。しかし、バイクが固定されません。その不安定さ故、サドルやらハンドルのポジション調整用には全く使えないのが悩みでした。 

 なので、もし、もう一台ローラー台を買う機会あるのなら…固定ローラーというバイクを固定するものが良いかなぁ?と思ってました。

 で、幸運にも、今回、実家の空き部屋が確保できたのです。なので、導入させてもらいました。それが、ミノウラのFG550A。

http://www.minoura.jp/japan/trainer/hybridroller/fg550a.html

 でも、固定するのは、後輪ではなくフロントフォーク側。昔からお馴染みの後輪固定(下に参考画像)じゃないやつ。

http://www.minoura.jp/japan/trainer/tire-drive/lr541.html


 それでも固定はされるので、3本ローラーのように手を離すとバイクが倒れたり、夢中で漕いでる間に落車したりする心配がない!(3本ローラーに比べれば)安定感抜群なのでした(当たり前だ)

 ただし、スマートトレーナ様には劣ります(下の写真のようなやつ)。

https://jp.wahoofitness.com/devices/indoor-cycling/bike-trainers/

 スマートトレーナー様には、Zwift側で斜度が変わると、トレーナー側の負荷も追随して上がるなんて自動負荷機能があります。FG550A君に、そのような機能はございません。

 負荷の調整が必要なら、下のダイヤルを手動で回すのです。

ハンドルに、このダイヤルを取り付けておく

 自分は、とにかく、実家で30~60分程度乗れれば良く、後は時折サドルのポジション調整をしたいかな?程度。となれば、この人で性能は十分以上。

使い心地

 固定ローラーのメリットは、その安定感故、負荷を上げてパワートレーニングってやつができることだと思います。ただ、FG550Aは後輪を固定しません。なので、スマートローラのような、1800Wとかは、まぁ無理だろうなぁと思います。最大負荷+最大ギア+ケイデンス100rpmでも、500W位が精々じゃないでしょうか。

 反面、電源は無いし、後輪の脱着も不要で、気軽に扱えるのです。落車の心配皆無で実走感もまぁまぁ(3本ほどではないが)。騒音・振動は、3本ローラー未満、スマートトレーナー以上と言った所。壁が薄いとか、深夜帯に唐突に漕ぎだすとかしなければクレームもこないでしょう。

 下の写真の通りで折りたたみも可。ただ、アップ用にレース会場に持ち込むとなると、少々でかいし、重いかな。私はそういう使い方をする予定はないんですが。

 持ち運び用途で探すなら、同じミノウラからFG220という、より小型のフロントフォーク側の固定ローラーがでてます。そちらを購入すべきと思う。ただ、こちらの方を自宅の屋内トレーニングでも使おうとすると・・・

 負荷が少々物足りないかも(最大200W位)。

http://www.minoura.jp/japan/trainer/hybridroller/fg220.html

 ご参考まで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?