見出し画像

【仕事化】いつのタイミングから始めると良いのか

先日の記事に質問を頂いた。

この記事で紹介した内容は、現代を生き抜く上で超協力な手段であるのは間違いないが

『いつやるか?』

といった質問をもらった。

ここに自分なりに回答する。


やりたいタイミングで良い。会社の副業解禁と同時が理想!

市の中で仕事を作り出すので、開業届を出す必要がある。ただ書類自体は会議所に行けば、先生が手取り足取り教えてくれる。

即日提出して認定もらえたら、もう強い!!!

※市によってはオンライン講座研修が必要だったりして地味に1ヶ月かかるので、商工会議所に立ち寄って調べておくといい(自分は1ヶ月かかってます)

方法論も大事だが、ニーズがあるかは日頃から察知しておこう。自分の特技が必ずしも仕事になるものではないので。

電気の勉強、エネ管の勉強はこのあたりは強い。

あともっと重要なことを。

自分の特技が仕事にできたら良いよね

これが実現して

勤め側の仕事と好きな仕事のパラレルワークが楽しいものであれば、幸せなんじゃないだろうかと勝手に妄想している。

その第一号の実験体として自分がやっているわけなのだが。

好き側の仕事量の加減は自分で決められるから、このあたりも良いと思う。予約システムさえきちんと整えておけばやれる。


特に自分の住む県は今にも動きそうな感じがする。(水面下では調整してるとは思う)

世の中がゴーをかけて好きにやって下さい。と言われた時に備えて、電験マガジン内では手段と選択を試行錯誤しておこうと思う。

P.S. 自分と全く同じ市内で被ったら、仕事分担しましょう^^

まとめ

・老後が心配なので勉強しています
・勉強した成果が報われないのでやる気が…

を解決する活動になるのではないかと感じています。出口があるのとないのとでは大きく違うと思うので頑張ってみます。

ここから先は

0字
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!