見出し画像

能動的に受け止める

この世のほとんどの物事は、受け手がどう捉えるかがすべてーーそんなふうに思うことがあります。

たとえば学校の授業。

同じ授業でも、身を乗り出すように取り組み、内容を貪るように学習する意欲の高い生徒と、
席には座っていても、心ここに在らずの生徒とでは、その意味合いはまったく異なるものになるでしょう。

犬も歩けば棒に当たる。

外に出れば何か災難に遭う、という原義で捉えるか、
外に出れば何か貴重な経験ができる、というオルタナティブな意味で捉えるか。

グラスに半分のワイン。

もう半分、と捉えるか、まだ半分、と捉えるか。

壁にぶつかったとき。

無理だと諦めるか、試練だと挑むか。

社会に絶対的なものなどありません。
相対的な世界では、結局は受け手がどう捉えるかが大事なのではないか。

小説や映画などの作品も、同様です。
絶対的な価値を持つものなどありません。
人々がそれを価値のあるものと解釈したとき、初めて価値が生まれます。

学校においては、この受け取り方をまず育むことが、創造性の育成に繋がるのではないかと考えています。

たとえば、夏目漱石の『こころ』を読むにしても、99%の高校生は「何がすごいのか」を説明できないでしょう。

(下巻の)主人公は、三角関係に陥り、親友より恋人をとって、親友が自殺してしまう。
しかし、曲がりなりにも教材研究をした身から言わせれば、この小説で読むべきポイントは「三角関係」ではない(もちろん無関係ではない)。

そうした、「すごい小説」を読むのではなく、(すごい)小説の「すごい読み方」を学ぶことが大事なのだと思います。

変な話、「すごい読み方」を身につければ、どんな話でも面白く読めるし、構成や語彙、伏線などの巧拙を判断できるようにもなります。

僕は、このように「すごい読み手」となることで、はじめて「すごい作り手」に近づくことができる、と考えています。

目より先に手が肥えることはない。
ほんそれ。

何事も、ただ受け取るだけではなく、それをいかに楽しむか、面白くするか、自分の糧とするか、そういうことを考え、能動的に掴み取っていけたらいいな、と思います。

人間万事塞翁が馬という言葉もあります。
良いことも悪いことも、必ず起きるし、起きたところでどうしようもありません。
ならせめて、受け取り方を鍛えていきませんか。
というお誘いでした。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?