mae_行政書士開業準備中

令和5年度行政書士試験に合格。30年間の会社員生活に別れを告げ、自分の名前で仕事がした…

mae_行政書士開業準備中

令和5年度行政書士試験に合格。30年間の会社員生活に別れを告げ、自分の名前で仕事がしたい、社会に貢献したいという思いから受験しました。ただいま開業準備中です。

最近の記事

行政書士試験の結果発表

2024年1月31日、令和5年度行政書士試験の結果発表がありました。 結果は合格。 よかった〜 自分の受験番号を見たときの感想はとにかくこれだけです。 うれしいというよりも、とにかく「よかった」しか出てきませんでした。 発表は行政書士試験研究センターのHPに午前中に掲載されることは アナウンスされていましたが、この日は仕事が忙しく、 日中はまったく見る時間が取れませんでした。 というか、自分の受験番号がなかったとき、 そのあと仕事ができないだろうなと思ったのも、 すぐに

    • 行政書士事務所って見かけないよね?

      行政書士事務所って見かけないよね? 最近、妻にこう言われました。 たしかに弁護士の法律事務所や司法書士事務所などは、 街を歩いているとわりとよく見かける印象ですが、 行政書士事務所って、ほとんど見ないかもしれない。 妻は、私が会社を退職して行政書士になろうとしていることについて 賛成してくれているので、悪気があって言った訳ではないのですが、 行政書士になるつもりの私としては気になるひと言でした。 私自身は、 行政書士の方々がどこでどんなふうに開業しているのかについて と

      • 行政書士の仕事は素敵だと思う

        「台湾生まれ 日本語育ち」(温又柔/白水社)というエッセイ集を読みました。 この本を読んで考えたことを少し書いてみたいと思います。 この本の中の「永住権を取得した日」というエッセイに行政書士が登場します。 行政書士が登場するとは知りませんでしたが、 ある事柄に強く興味を持っていると、 不思議とたまたま出くわすことがあるものですね。 この本を読んだのは台湾に興味があったからです。 きっかけはランチです。 よくランチを食べにいく馴染みの台湾料理のお店があります。 台湾料理

        • 開業してやっていけるだろうか

          行政書士試験を受けた11月12日から2か月が経とうとしています。 試験勉強をしていた頃は、民法や行政法のテキストを毎日見ていたわけですが、 試験が終わったと同時にまったくテキストを開くことがなくなりました。 そのため、時々民法の条文が頭をよぎったとしても、 細部を思い出せないことが多くなってきていて、焦ります。 試験勉強をしていたときは毎朝、 会社に出勤する前に1時間〜1時間半、会社の近くのカフェで勉強していました。 勉強をしなくなった今でも、そのカフェには毎朝足を運んでい

        行政書士試験の結果発表

          手帳はどう使い分ける?

          手帳というモノそのものが好きなため、すごく気に入った一つの手帳に情報を集中させて、その一つの究極の手帳だけを持ち歩きたいと思ってきました。 でも最近、それは無理だと気づきました。 手帳にはそれぞれ一長一短があって、一つだけに絞ることは難しい。 手帳は目的によって使い分ける必要があるのではないか。 そう思います。 私が手帳に求める機能は次の5つです。 ①メモ(あとで検索したい情報) ②TO DO管理(たとえば買い物リスト) ③スケジュール管理 ④日記 ⑤ひとり会議 ⑥ある程

          手帳はどう使い分ける?

          行政書士は合格発表までの期間が長い?

          2023年11月12日に行政書士試験を受験しました。 合否の発表が2024年1月31日です。 前回受験したときも思いましたが、この約2か月半がとても長いのです! なんでこんなに長く待たされるのか? 記述式問題があるため、採点にはそれなりの時間がかかるのは理解できますが、 それにしても、です。 この時期、だいたいこんなモヤモヤがあるのではないでしょうか。 不合格だったときのために、とりあえず勉強を継続する? 合否にかかわらず、何か別のことに取り組む? 合格だったときのため

          行政書士は合格発表までの期間が長い?

          ほぼ日手帳で行政書士の勉強

          行政書士試験、2回目の受験となる2023年。 初めて受けた試験に不合格になったことを知ったのは1月25日。 その日のうちに再度受ける決意を固め、 1月28日から再び勉強を開始しました。 次の2冊をメインの教材として、 1年目にスタディングで勉強したことの覚え直しをしていきました。 「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」(TAC) 「みんなが欲しかった!行政書士の問題集」(TAC) 問題集で問題と解説を読んだあと、教科書の該当ページを読み、 自分が理解した内容をノートに書

          ほぼ日手帳で行政書士の勉強

          2回目の行政書士の受験勉強はこんな感じ

          2023年1月25日、令和4年度行政書士試験に不合格となったことを知ったこの日、 スタディング行政書士講座コンプリート版をすぐに申し込みました。 前年からの継続なので本来の半額以下でした。 週末には書店の資格試験コーナーに行き、教科書、問題集などを買いました。 その後買い足したものを含め、2年目の勉強に使ったのは以下の本です。 TACの「みんなが欲しかった!」シリーズの教科書を選んだのは、絵がふんだんに使われ、とても理解しやすいと感じたからです。 「みんなが欲しかった!行

          2回目の行政書士の受験勉強はこんな感じ

          スタディングで行政書士試験に受かるのか?

          行政書士の試験勉強にスタディングを使いました。 毎日勉強することが楽しくて、これは使えるアプリだと思いました。 でも、2月から約9か月半スタディングで勉強して、 11月13日の令和4年度行政書士試験には受かることできませんでした。 なぜ落ちたのか。 自分なりに分析したことを書いてみます。 スタディングの講座の内容はだいたいこんな感じです。 ①1回20分程度の講義動画を視聴する ②デジタルテキストで講義の内容を確認する ③講義の内容について○×形式の問題を解く ④過去問

          スタディングで行政書士試験に受かるのか?

          行政書士の勉強をスタディングで始める

          行政書士になろう、と思い立ったのが2022年1月。 どうやって勉強するか? ①資格試験の学校に通う ②教科書を買ってきて独学する ③通信講座を受講する  ①については、仕事があるので通学する時間がないだろうとすぐあきらめました。 ②は安上がりですが、なんの予備知識もなく本だけ読んで受かるような試験なのかどうかもわからず、とても受かる気がしませんでした。 残るは③のみ。 ネットで「行政書士」「試験」などのワードで検索すると、 アプリで勉強できる通信講座の広告がたくさん出

          行政書士の勉強をスタディングで始める

          なんで行政書士試験を受けようと思った?

          そもそも行政書士試験をなぜ受けようと思ったのか。 50代を迎え、会社員生活の終わりが見えてきたことで焦りがあったからかもしれません。自分の人生、会社員だけで終わっていいのか?という気持ちもありましたが、いちばん大きかったのは経済面での不安です。 60歳まで会社にいればそのあとシニア社員になる道はありますが、うちの会社の場合、シニア社員の給料はとても低く、50代までの半分以下です。60歳になる時点で、私にはまだ大学生と高校生の息子がいます。そして妻もいます。 そんな給料ではと

          なんで行政書士試験を受けようと思った?

          note始めました

          令和5年度の行政書士試験から約1か月。 1月31日の発表でダメだったらまた勉強を始めなければならない。 またあのつらい毎日を送るのははっきり言ってもうごめんです。 ただ、ぼぉーっと待っていてもしょうがない。 勝手に受かっているものと考えて、開業準備を始めてしまいたいと思います。 この時期、何をしたらよいのでしょうか。