見出し画像

じゃない方にかける思い!

私は秋田出身です!

秋田といえば何を思い浮かべますか?
やはり

きりたんぽ鍋

がメジャーではないかと思います!

でも私はあえてのきりたんぽじゃない方

『だまこ鍋』

の魅力についてお伝えしたいと思っています!

まずは自己紹介!こちらをご覧くだい⬇️


私は先ほどもご紹介した通りに秋田県出身です
生まれは秋田は北の方で青森県に近い方です

横浜に来て20年以上
何度か秋田と語っている居酒屋などに
行ったことがありますが

ビックリしたのがきりたんぽ鍋に
地元の人が絶対入れない
ほうれん草やにんじん、春菊などが入っていたこと!

もう邪道!

秋田と言ってきりたんぽ提供するのやめたら??
とクレームを言いたくなるようなビックリきりたんぽを
食べたことがあります

きりたんぽの具材は

鶏ガラから出汁を取って醤油ベースの味付け
鶏肉、ごぼう、舞茸、しらたき、ねぎ、せりが入ります

きりたんぽはお米を5分つきして筒状(アメリカンドックのような)
にして炙ったもの

だまこはお米を5分つきまでは一緒ですが
だんご状に丸めます
お好みで炙ったりそのままだったりします

私は手軽に秋田以外でも作って食べれる
だまこ鍋を広めたく活動を始めました

個人的にはきりたんぽよりもだまこの方が好きです!
一口大に食べれるし手軽に作れて美味しいからです!!

これまで2回だまこ鍋イベントを行なっています!

1つの鍋で秋田のことやいろんなこと
箸も進めば、話も弾みます✨

横浜の人は食べたことがない方が多いので
あっさりしてて美味しいや舞茸とごぼうの風味が
美味しいなどたくさん美味しい感想を聴くことができました

中にはおかわりやレシピを聞いてくれた方など
いらっしゃいます!!

地元で食べる時は当たり前すぎて「またか〜」と思い
ありがたみもありませんでしたが

遠くで食べる郷土の味は
故郷秋田を思い出させてくれて
秋田のいいところを再発見できた感じがします

これから2/27だまこ鍋のイベントのオファーが来ております!
どんどん広まってほしいです!!

きりたんぽじゃない方!
だまこ鍋の魅力✨一緒に皆さんと味わいたいです!!

呼ばれたら少しお金はかかりますが
作りに行きます!!

ご用命はどれみのびじょんまで!!


#おいしいはたのしい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?