見出し画像

「教育ICT研究室」について

グローバル化する中で、日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。片岡杏実が現役の教員やカウンセラーに取材し、ITmediaオルタナティブ・ブログhttp://blogs.itmedia.co.jp/kataoka/で教育ICTの記事等の記事を連載中しています。

望月陽一郎 先生のインタビュー

現在は「教育とICT」というテーマで望月陽一郎 先生(大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師)にインタビューをしています。教育現場のお話や、ICT機器の活用、主体的・対話的で深い学びを実現するにはどうしたらよいのか(アクティブラーニング)等、授業でどのような工夫をされているかを取材しています。

【4週連続短期集中シリーズ 2023】
2023年現在、GIGAスクール端末の更新時期が迫っていたり、ChatGPTの活用が話題になっていたりします。そこで、望月先生が学校の先生方にアンケート調査した結果を伺いました。

1.GIGAスクール端末の活用はどの程度進んでいるか
2.ChatGPT等、生成AIの学校における活用について(前編)
3.ChatGPT等、生成AIの学校における活用について(後編)
4.端末を用いた、学校におけるプログラミング教育について

【プログラミング教育について】
望月先生が実施されたアンケート調査「GIGAスクール端末を用いたプログラミング教育について」に基づいて、学校におけるプログラミング教育の現状をお伺いしました。

1.今、学校でよく使われているプログラミング教材は?
2.どの教科でプログラミング教育は行われているのか?
3.先生方にプログラミング教育へ取り組んでもらうには?

【情報1にどのように向き合えばよいのか】
2022年4月から高等学校で「情報Ⅰ」の授業が開始され、教育現場の先生方が新たなご対応をされていることと思います。そこで、望月先生に様々な質問をさせていただきました。

  1. 「情報1」がどうして話題になっているのか

  2. 「情報1」のプログラミング分野について

  3. 「情報1」の授業に取り組んでいくには?

【Withコロナを見通した教育ICT活用】

2020年から流行している新型コロナウィルス感染症の影響で、学校の運営・授業の在り方も大きく変化しつつあります。学校現場ではどのように対応しているのかを望月先生にお伺いしました。

  1. Withコロナを見通した教育ICT活用 -オンライン授業からその先のハイブリッド授業について-

  2. Withコロナを見通した教育ICT活用 -オンライン授業の配信について-

  3. Withコロナを見通した教育ICT活用 -Chromebookの活用について-

  4. Withコロナを見通した教育ICT活用 -GIGAスクール端末の活用と注意点-

【教員のための仕事効率化】

授業だけでなく校務や部活動など様々な業務を抱える先生方に向けて、仕事の効率化についてお話を伺いました。難しいことを行わずにできる一工夫が紹介されています。

  1. 教員のための仕事効率化 ーデータの取り扱いー

  2. 教員のための仕事効率化 ー授業編ー

  3. 教員のための仕事効率化 ークラウド編ー

  4. 教員のための仕事効率化 ー授業・校務編ー

  5. 教員のための仕事効率化 ー校務編ー

  6. 教員のための仕事効率化 ー授業・アンケート編ー

2021年に最新の情報を盛り込んだ「教員のための仕事効率化2021」バージョンを公開しました。

  1. 教員のための仕事効率化 -データの取り扱い―( 2021アップデート版 )

  2. 教員のための仕事効率化 -授業編-( 2021アップデート版 )

  3. 教員のための仕事効率化 -クラウド編-( 2021アップデート版 )

  4. 教員のための仕事効率化 ー授業・校務編ー ( 2021アップデート版 )

  5. 教員のための仕事効率化 ー校務編ー ( 2021アップデート版 )

  6. 教員のための仕事効率化 -GIGAスクールアンケート編-( 2021アップデート版 )

【micro:bitとプログラミング教育】

小学校で 2020 年からプログラミング教育が必修になることを踏まえて、子供たちへのプログラミング教育を中心にお話を伺っています。

【リブートシリーズ】

望月先生のインタビュー(この下にリストを記載)が好評だったため、現在(2017年~)の状況も付け加えた上で再校正した連載です。最新記事を上に表示させました。

【インタビュー】
望月陽一郎先生の中学校教員時代(理科担当)の取り組みをお伺いしたシリーズです。

  1. 教育とICTを学校現場で実践する取り組み ~望月陽一郎先生のお話より~

  2. 授業を工夫するためにICTを活用する -望月陽一郎 先生-授業で工夫しているICT活用ポイントとは?-

  3. 望月陽一郎先生によるICT機器の活用と啓発の取り組み

  4. 教育におけるICT活用事例:「iPad通信」と「ミニICT講座」について ~望月陽一郎先生のお話より~

  5. 教材を作る際、著作権についてどのようなことに注意しているか ~望月陽一郎先生のお話より~

  6. 教材やコンテンツを制作する際、実際に許諾を取った例 ~望月陽一郎先生のお話より~

  7. 教育現場のICT活用能力の向上のために ~望月陽一郎先生のお話より~

  8. 学校へのタブレット導入事例 ~望月陽一郎先生のお話より~

  9. 教育現場におけるWindowsタブレット活用事例 ~望月陽一郎先生のお話より~

  10. 教育現場における「提示の工夫」 指導者の提示用タブレット・編 ~望月陽一郎先生のお話より~

  11. 教育現場における「タブレットのグループ活用」編 ~望月陽一郎先生のお話より~

  12. 理科の実験におけるICT機器の活用術 ‐中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より‐

  13. デジタル教材「ランダムフラッシュカード」-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-

  14. ICT活用とジグソー法について-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-

  15. アクティブ・ラーニングとICT活用について-中学校教諭・望月陽一郎先生のお話より-

  16. アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その1)

  17. アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その2)

  18. アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善 学期末の子供たちの感想編

  19. リフレクションシートから見る「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の視点

  20. 「主体的・対話的で深い学び」を促すための「板書・教材提示のバランス」

  21. 英語教室(English Classroom)の設置とICT活用

  22. 子供たちが使う「学習者用デジタル教科書」の機能とは
    ※子どもたちが使う「学習者用デジタル教科書」に必要な機能(あった方が良い機能)について、お話しくださいました。

【インタビュー まとめ】 2015年3月からまとめ記事を公開しました。

  1. 授業に役立つICT活用術 ‐望月陽一郎先生インタビュー まとめ編‐:第1回から6回目までをまとめました。

  2. 授業に役立つタブレット活用術 ‐望月陽一郎先生のインタビュー まとめ編‐:第7回から11回目までをまとめました。

  3. アクティブ・ラーニングに近づくための授業術 ‐望月陽一郎先生のインタビュー まとめ編‐ :第12回から15回目までをまとめました。

  4. 【まとめ】学校現場におけるICT活用術 ― 望月陽一郎先生のインタビュー (リブート 第1回~第10回) ― :リブートシリーズの第1回目から10回目までをまとめました。

  5. 【まとめ】学校現場におけるICT活用術 ― 望月陽一郎先生のインタビュー (リブート 第11回~第17回) ― :リブートシリーズの第11回目から17回目(年度末分まで)までをまとめました。

教育とICT関連

デジタル・ネイティブな子どもたちに、プログラミングや論理的な思考を教える取り組みを紹介しました。

教育現場のiPad活用

当シリーズでは2013年3月に出版された『iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ』を参考に、学校で教員や児童・生徒がどのようにタブレットを利用しているのかご紹介しています。
※上記書籍のリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

前掲書は小池幸司 先生(俊英館)が企画し、神谷加代さんが様々な教育現場の先生、生徒、保護者、企業に聞き取りをしてまとめられました。先生方のお話に加えて、学生や主婦の座談会、ミニエッセイなどあります。

  1. デジタルネイティブと保護者 〜『iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ』より〜

  2. ICTで学びを保証する ~ 『iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く教育現場での実践とアプリ選びのコツ』より~

  3. “教育現場”でのiPad活用事例(小学校~大学) 〜『iPad教育活用7つの秘訣』より〜

子供向けプログラミング教育
小学生から実践できるプログラミング教育の取り組みを紹介しています。

  1. プログラマーになるつもりがない人も、プログラムを作る経験があったほうが良い理由

  2. 子どものロジカルシンキングを育てる アルゴリズム体験ゲーム「アルゴロジック」

  3. 小さいお子さんでも大丈夫! たのしくプログラミングできる「Scratch(スクラッチ)」と「Viscuit(ビスケット)」

  4. 小学生教育とビジュアルプログラミング言語「VISCUIT(ビスケット)」の可能性 入門編

  5. ビジュアルプログラミング言語「Viscuit」での作品制作を通して、情報化社会で生きる力を育てる:ビスケット塾と筆者の場合

デジタル教科書・デジタル教材
デジタル教材とアナログ教材のメリット・デメリット等を検討しています。

  1. 生まれた時からデジタル・ネイティブな子供たち と教育

  2. デジタル教材とアナログ教材のメリット、デメリット

  3. デジタル教科書・教材を議論する ~デジ教研Open Meeting08 in Kyoto ~みんなで、デジタル教科書の資料を読み込もう!より~

教育のユニバーサルデザイン
教育におけるユニバーサルデザインの活動を紹介しています。
※今後、マルチメディアDAISY関連の記事もリンクを追加予定です。(2023.9.13 20:35)

  1. 子供のICT教育とインクルーシブ教育・前編

  2. 子供のICT教育 片岡さんは現場で何をやってるの?・編

  3. ITを活用した学びの保証より「魔法のプロジェクト」

荒尾俊樹さん(キャリアカウンセラー)のインタビュー

NPO法人で不登校のお子さんを支援されてきた荒尾俊樹さんに、不登校と親の対応などを解説していただきました。

  1. 【改訂版】子どもはなぜ不登校になるのか -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-

  2. 【改訂版】親子関係から見る不登校 -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-

  3. 【改訂版】不登校と発達障害 -キャリアカウンセラー・荒尾俊樹さんに伺いました-

ネット(ウェブ)・リテラシー教育

Webリテラシーを育むのに役立つ文部科学省の資料を紹介させていただきました。大変わかりやすい内容ですので、より多くの方にご覧いただけましたらうれしいです。

  1. 文部科学省の「ちょっと待って!ケータイ&スマホ」リーフレット(平成24年度)の紹介

【番外編】エンターテイメント系の人気記事

木根尚登さん(TM Network)のエレキギター影武者騒動が起きた際に、小学生の時からFANKS(TM Networkファンのこと)な私が見解を書いたシリーズです。FANKSの皆様に好評だったため、この場でご紹介させていただきました。

ITmedia オルタナティブ・ブログのアクセスランキング(月間 TOP30)

※映画『探偵物語』とあまちゃんの類似点の考察は、Yahoo!ニュースのBuzz(http://buzz.news.yahoo.co.jp/article/9219abc6742bff5dee0cc935074ab5fb6fe7711f/)に掲載されました。ありがとうございました。

ITmediaオルタナティブ・ブログの月間ブロガーベスト30

筆者について

筆者については以下のインタビューをご参照ください。

編集履歴;2014.4.23 21:01 ブログ名を修正しました。2015.04.03 22:29 「片岡あさのIT活用術」→「教育ICT研究室」に変更。2015.7.1 22:01 ブロガートップ30、ランクイン情報を追加。題名の一部を片岡あさ→岡崎マミに変更。本文の片岡麻實→岡崎マミに変更。2015.12.02 22:58「2015年3月にまとめ記事を・・・」、2015年11月のランクインを追加。「のっていました」→「掲載されました」に修正。2015.12.12 17:04 「岡崎マミ」→「片岡杏紗(あさ)」に修正。「望月陽一郎 先生」のあとに「(中学校教員・理科担当)」を追加。2016.1.8 16:36 見出し「月間記事ベスト30」を「ITmedia オルタナティブ・ブログのアクセスランキング(月間)」に修正。「ITmediaオルタナティブ・ブログでは、子ども・教育とICTをキーワードに片岡杏紗(あさ)が取材したインタビュー、書籍紹介・教育系アプリレビューなどを掲載しています。」を現在の形に改稿。「、書籍紹介・教育系アプリレビュー」を削除。リンク部分(▼教育ICT研究室 以下URL)を「以下の画像は(中略)ご活用くださいね。」に変更。「【QRコード】」を追加。見出し「教育ICT研究室」に「について」を追加。見出し「月間ブロガーベスト30」の前に「ITmediaオルタナティブ・ブログの」を追加。2017.3.6 23:10 「ついに11作目」→「ついに19作目」に修正。同日23:23 本文から「近いうちにまとめの記事もUPしたいと思います。」を削除。同日23:34 望月先生のインタビューの部分で、「1980年代からの」→「教育」に修正。「ICT機器の活用」「を取材しています」を追加。「プログラミングなど」を削除。2017.3.29 23:17 「2015年3月にまとめ記事を」→「2015年3月からまとめ記事を」、「19作目」→「20作目」、「2年を超え」「3年半を超え」に修正。2017.11.9 23:24 【インタビュー まとめ】の前から以下の部分「望月先生のインタビューシリーズは開始から3年半を超え、ついに20作目まで来ました。↓」を削除。同日 23:28 見出し「教育ICT研究室について」にカギ括弧を追加。見出し「望月先生のインタビュー」の本文に下線を追加。2018.1.1 22:18 本文に(この下にリストを記載)を追加。2018.12.30 22:31 望月先生の連載情報(micro:bitの連載とリブートシリーズ19回目以降)の追加、ITmediaのランクイン情報(2018年9月)を追加。2022.2.5 16:00 【教員のための仕事効率化】シリーズと【Withコロナを見通した教育ICT活用】シリーズの情報を追加しました。2023.9.10 17:35~18:20 【4週連続短期集中シリーズ 2023】の情報を追加しました。2023.9.11 17:42 木根尚登さんの記事の説明を追加しました。2023.9.13 20:43 各見出しの説明文を追加。本文から「Twitterだけではなくウェブに書き込んだものすべてがバカ発見器なのかもしれない」を削除しました。

2023.9.13 20:50 本文から「※リブートシリーズのまとめを公開後、連載第16回目から22回目までのまとめがないことに気がつきました・・・・・・。一区切り着いたら、作成したいと思います。(追記 2018年1月1日 22:17)」を削除しました。
2023.9.15 20:30 【プログラミング教育】の項目を追加しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?