見出し画像

「ほうれん草を育てながら哲学してみた」第13話〜生長はあざなえる縄のごとし〜

9月29日に種を植えたほうれん草。

ようやくちょっと「ほうれん草っぽい佇まい」になってきた気がする。

たぶんウチのほうれん草は、かなり生長が遅い方だと思う。というのも、ウチはベランダがなく、プランターをずっと外に出しているわけにはいかないから、日照時間が短い。

せめて窓が南側にあれば、ずっとそこに置いておけるのだが、ウチは残念ながら南側には窓がない。

朝になったら東側の窓のカーテンを開けて、プランターを窓際に持っていく。午後になったら、今度はそのプランターを西側の窓際に移動させる。これを毎日やっているのだ。正直、めんどくさい。

しかもそこにはいろんな形でタイムラグが発生するので、日が当たる時間はどうしても少なくなる。ほうれん草には申し訳ないが、これがウチで育つ者の宿命なのだ。カンベンしてくれい……。

それにしても、ほうれん草の生長にはいちいち一喜一憂させられる。というか、正解だと思っていたやり方が、あまりうまくいかなかったり、かと思えば、やっぱりそれでよかったんだ、ということが後でわかったりする。

土を固めてしまったせいで発芽が遅かったほうれん草は、今では元気に大きく育っている。逆に、速くたくさん発芽した方のプランターは、その多くが途中で萎れてしまって、結局生長も遅い。これは僕が下手な間引きをしてしまったせいかもしれないが。

でももしかすると、これを食べる段階になると、速く大きく育った方はそんなに美味しくなくて、育つのが遅かった小さいやつの方が美味しい、ということになるかもしれない。

さらには、それを食べた後の栄養価に関しては、味のいいやつよりも、味がイマイチだった方が高い、ということもあるかもしれない。

このように、ほうれん草の評価は、その生長段階や、食べられる段階などによって、どんどん変わっていってしまう。まさに「あざなえる縄のごとし」である。

もちろんその評価を勝手に決めているのは人間であって、当のほうれん草にとっては知ったことではない。「あざなえる縄のごとし」なのは、「ほうれん草」でもなく、「幸・不幸」でもなく、「人間の心」にほかならない。

そう言えば、DNAというのは二重らせん構造になっているそうだ。まさに「あざなえる縄」構造である。これが実は、DNAを持つあらゆる生命の宿命を表しているとしたら、ちょっと面白いではないか。

ちなみにDNAは、動物だけでなく植物も二重らせん構造らしい。とすれば、植物も自分の一生の中で、「禍福はあざなえる縄のごとしだなあ」とか、「人間万事塞翁が馬って人間は言うけど、植物も万事塞翁が馬なんだよなあ」とか思うことがあるのだろうか。

まあそもそも植物に意識があったとして、そこに「自分」とか「運命」のような概念があるとは思えないが、でも何かを感じている可能性は否定できないだろう。

植物に音楽を聴かせると生長の仕方が違うのは有名な話だし、あるキノコ農家さんは、「明日は忙しくて収穫できないから、大きくなるのは明後日まで待って!」とキノコに言うと、キノコは本当に待ってくれると言っていた。

いずれにせよ、人間の人生にもこういう「らせん構造」みたいなところがあって、いいと思っていたことが悪いことを引き起こしたり、残念に思った出来事が幸福を引き寄せたりする。それは結局、人間の心が生み出していることであり、その根本は、人間の心がらせん構造になっていることに由来しているのかもしれない。

そんなことを言っている間に、またプランターを西側の窓に移動させなければならない。この面倒くささが、収穫の喜びを倍増させてくれることを願いつつ、今日はひとまずこんなところで。

画像1


いつも応援ありがとうございます。いただいたサポートは、書籍の購入費に充てさせていただきます!!