乱と変と役と陣

歴史上の戦いやイザコザに使われる「乱」と「変」と「役」と「陣」と「事変」と「事件」の違いをご存知ですか?

ご存知ない、という方は是非続きをご覧ください

意識してみると歴史の見方がずいぶんと変わりますよ

厳密な使い分けはないという説や、例外もたくさんあるのでご参考程度に!

さて、気になる違いを説明すると

「乱」は政権転覆を狙った、いわゆるクーデターを起こしたものの権力者側によって鎮圧された戦いや、国全体を巻き込むような大規模な戦乱・内乱のこと

「変」は権力者側が倒されて変革が起こった戦いや、政治上の陰謀の果てに起こった事件などです

とはいうものの、承久の乱・承久の変と2通りで呼ばれたりする事件もあるので一概には言えませんが...

「役」は辺境での戦いや、大規模の徴兵を伴う外国との戦争や国際的な遠征などのことで、「陣」は局地的な戦闘や城攻めのことを指します。

「役」については「人民を役夫として徴兵して行う戦」という意味合いもあることから、朝廷や権力者がイザコザを治めるために行う戦、という意味もあるようです

「大阪冬の陣」「大阪夏の陣」も、二つあわせて「大阪の役」といったりしますしね

そして

「事変」というのは大規模な騒乱で、広範囲な非常事態や宣戦布告のない戦争・紛争を指すことが多いようです

一方でシンプルに「できごと」を表す言葉で、特に世の中に悪影響を及ぼすものは「事件」と呼ばれます。単発のものや長期間の戦争状態下で局地的に起こるものが多いようです

何度もいいますが、おおまかなくくりなだけなので「定義」として決めてしまうことはできず、たとえば文献によっては「桜田門外の変」→「桜田事変」といったり、「西南戦争」を「西南の役」といったりします

ところで、大きい戦でありながらココに登場していない戦いの呼び名が、あと2つぐらいありますね

そう、「関ケ原の合戦」に代表される「合戦」と、近年では一般的に用いられる「戦争」です

「合戦」というのは、敵と味方が出会って戦うことで、つまり、双方とも対等な立場で争うような戦のことを表しているようです

ちなみに、似たような言葉で「会戦」というものがありますが、これは広範囲に展開した敵・味方双方の多数の軍勢が向かい合って行う大規模な陸上戦のことを指します。日露戦争時の「奉天会戦」とかが有名ですよね。

「戦争」というのは一般的には、特に国家間で互いに自国の意志を相手国に強制するために争うことをいいます

ん?

じゃあ「西南戦争」とか「戊辰戦争」はどうなる!国内の出来事じゃないか!...

となりますが、このあたりの出来事はちょうど外来語がドンドン入ってきて、それに対する日本語での翻訳で新しい訳字を当てはめ始めていた頃なので、それを適用されたのではないかと言われていたり、そうでなかったり...

さてさて、上に登場した出来事のうち、それぞれの具体例は

「乱」
応仁の乱、大塩平八郎の乱など

「変」
本能寺の変、桜田門外の変など

「役」
文永の役、慶長の役など

「陣」
大阪冬・夏の陣など

「事変」
満州事変など

「事件」
盧溝橋事件など

といった感じですかね

どうでしょう、少しイメージが付きましたか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?