見出し画像

もちろん英語はペラペラ?んなわけないよ 【ドイツ駐在員エッセイ】

皆さん、駐在員のイメージってどんなんでしょうか?
英語や現地語ペラペラで、高給取りで、休みにはバカンスを楽しんでる、など?
実際のところ、そこまで甘くありません…。
現役の駐在員として、さまざまなトピックについて不定期で書いていきます。

【主なスペック】
30代男性、家族帯同
ドイツで製造業の駐在員(日本人ひとり)
営業、マーケティング、経営企画…なんでもござれ
後悔はしていませんが、駐在はほぼ苦行です

今回は言語について。
駐在員なら、当然現地社員とコミュニケーションが必要です。
私の能力がどれくらいか、
またどのように仕事でコミュニケーションを取っているのか
書いていきたいと思います。


志望ではなく、内定時に海外営業配属

私は全然外国語学部卒でもないし、どちらかと言うと語学は苦手です。
好きな科目は地学と数学。
海外営業とは縁遠い人でした。

ところが内定式の日、
配属先が書かれた紙には「海外営業」とのこと。
隣にいた同じく海外配属になった同期も
特に志望していなかったらしく、
2人で戦々恐々としました。

色々あって海外営業にそのまま行くことはなかったのですが、
国内の営業やマーケティングの仕事を経て、
晴れて(?)ドイツ行きが決まりました。


渡独前、TOEICは700点台半ば

マーケティングの部署にいた時も多少英語は使いましたが、
当時でTOEICが600点くらい。
その頃はまだ最初の説明中に
後ろの問題を解いても怒られない時期だったので、
今と同じ条件ならもっと悪いと思います。

勉強が得意ではないので、
英語力を伸ばそうとポッドキャストを聞いたりして、
勉強している気になっていました。
その結果、渡独前のTOEICは740点くらいでした。

ちなみに、この時点でも
ヒアリング、スピーキングの能力は極めて悪く、
正直英語力は点数以下でした。


慣れれば話せる!?慣れたけど…

そのまま渡独した私。
先に駐在していた先輩も英語さっぱりで赴任して、
最初は散々だったようですが、
帰任時にはしっかり話せていました。

そんなもんなのかなぁと思いながら、もう1年半。


はっきり言って、未だにそこまで聞き取れません。


正直に書くと、

  • ドイツ人と日本人の英語は8割

  • フランス人は分かりにくい

  • イギリス人は3割くらいしか分からない

  • アメリカ人は半分くらい

  • タイ人は2割くらい(人による)

  • シンガポール人は6割くらい

と言う感じです。

ドイツ発音は割と日本語英語に近いのか聞き取りやすいです。
あと、こちらの日本語英語も聞き取ってもらいやすい。
ちゃんと勉強したというと語弊がありますが、
発音のいいドイツ人は聞き取りにくいです。

話す方も慣れはしました、来た時よりは全然いいです。
でも文法はめちゃくちゃ、単語も出ない。
勢いでコミュニケーションしています。


どうやって仕事してるの…?

そんな英語力でどうやって仕事してるの?ってなりますよね。
主な解決策は、

  • やり取りは基本メールにする

    • スペルミスチェックアプリを併用

    • DeepLで、送る前に打った文をチェック

  • 不安な時は「Do you mean〜」で確認する

これで大体乗り切れます。
相手も伝わらないと困るので、きちんと説明してくれます。
あと、米英以外は、みんな第2言語としての英語なので、
あーなんやっけ英語で…と同じ気持ちなので心配ないです。

あとよく考えると、日本語で喋ってても、
「ちょっと待って、それどういうこと?」ってなるくらいなので、
英語なら尚更よね、と思った方がいいです。


ドイツ語は?通ってみたものの…

せっかくドイツに住んでいるので、
市がやっているドイツ語スクールに申し込んでみました。

3ヶ月で300ユーロくらい、民間よりよっぽど安い。
しかも社会人向けに夜にやってくれます。

…と書きましたが、全15回くらいのところ、
5、6回で挫折しました。
というのも、

  • 先生喋るの9割ドイツ語(ドイツ語でドイツ語を教える)

  • 生徒の半分弱はバリバリドイツ語喋ってる

  • 出張多すぎて通えない

という状況で、
1ヶ月まるまる通えなかったりしたので挫けました。
頑張れる人はすごいと思います…。


結論:社内事情を知ってる方が大事

ということで、


駐在員だからって英語話せるわけじゃないよ!


という話でした。

結局のところ、日本本社もそこの期待より、
社内のことをよく知っていて、
いかに現地に落とし込めるかを重視しているように感じます。

実際のところは会社風土、拠点規模、地域で様々とは思います。
立ち上げなら自分でガンガン回るので、語学は必須でしょうし。

なにかの参考になれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?