note見出し画像

かけだしWebディレクター 3ヶ月活動しての振り返り

(正式に)ディレクターとして活動して3ヶ月経ったので、気付き・学びを残しておきます。学びを抽出しようとしたら具体性がなくなってしまったかも。。。


そもそもなぜディレクターにチェンジしたか

・これまでのキャリアが上流寄りだった(営業とディレクターの間くらい)
・ 具体的な会話に入り込めない(度々蚊帳の外になる)
・もっと具体的なことに首を突っ込んで理解しながら進めたい!

状況

・自社でサービス開発してる別の会社に常駐
・メンターはいるが、基本的に1人で進める
・新しい組織でその組織でのやり方を学びながらのスタート

やったこと

・1ヶ月くらいで完結させるプロジェクトを複数管理
・既存ページにLPを追加して、周辺に細かい改修をかけていく
・企画サイドから目的とアイディアだけ共有、以降を全部管理
 - 全体のスケジュール・進行管理
 - その他こぼれタスクがあれば(仕様変更の可否を意思決定とか)

苦心したこと

自社のサービスを運営しているため、わざわざ言わずとも勝手がわかる。まず話についていくこと自体が大変。分からない原因がサービスの知識なのか仕様の詳細なのかWebの知識不足なのかが不明。何をどう聞いたらいいんだろう……

手応え

細かい仕様を意図も含めて把握(設計)していけるので、ディレクターが強ければ変な炎上はなくなる。これに実感を持てた。
また、やっぱり専門知識は必須だった。知識によって理解スピードが大きく変わる特にデザインの引き出しの多さはとても重要。不定形なものだから(いけてるサイト集見る以外に)どうやって学ぼうかな……

進め方ウォーターフォール的に進めるけど、完全にFIXしきる方が珍しい。一部未FIXの状態で各フェーズオーバーラップして進めるのは受託系よりも増えるイメージ

発見

自社開発系だと、条件によりディレクター不要になる瞬間が存在する
※企画しっかりしてる、デザイナー&開発が優秀、外的トラブルが起きないが揃ってると発動

学び①

意思決定者が忙しい⇒時間をかけられない⇒都度の意思決定が雑になる。要件変更が生まれる。これは個人のせいではなく仕組みのせい。コミュニケーションも雑になる。同時並行で頭をつかうため、過去の発言を覚えていないことも。このへんは状況としてあるあるだから、これを念頭において行動しよう

学び②

各人がうまくスケジュール通りに動いてくれない、って状況があるけど、だいたいスケジュール自体をあんまり理解してないことが多い。当たり前だけど、ディレクターと同じだけのスケジュール理解してくれてることはまずない。なるべく対面でスケジュール感すり合わせることが大事

Keep(よくやった)

・複数の案件が同時並行で進んでいくため、最初に一覧化(でかいWBS引く)しておいたので皆が状況可視化できた。ここは一番バリューが出たところかもしれない
・会話ログをとにかく残す(XXXさん会話メモ、ってSlackの全体窓に書いて残しておく)
・スケジュールに対する各人の意識を揃えるため、都度スケジュール感の確認をした。なんとなく不安だから始めたが、とても喜ばれた。

Prolme(いけてないなあ)

・尻叩きしなきゃいけないところで、変に遠慮した感あり。言うべきことは言うべき。表現には気をつけて
・完璧に言語化しないと動き出せない癖がある。
・デザイナーさんやエンジニアさんの連携面で、結構尻拭きしてもらった。無理に自分がやって効率悪くなることもあるから「申し訳ないんですが正確に連携したいのでここの説明お願いしていいですか?」って自分キックで動こう

Try(次こうしようぜ)

・とにかく現場と仲良くなることが大事。言いづらいことって結局人間関係から発生する
・こういう立ち回りうまい人を見つけて少しずつ取り入れたい。とはいえこの手の話はめっっちゃ苦手意識ある……。無邪気に聞きに行くことを覚えよう
・おまとめ大臣になろう
・まだまだ把握しきれてないことが多い。表面上問題になっていないけど誰かがリカバリしてる、って可能性を考えて現場を見よう


内容は関係ないけど、noteはマークダウン対応してほしい。。。箇条書きとインデントだけでも表現したいよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?