見出し画像

【日記】パレスチナ演劇「Prisoners of the Occupation(占領の囚人たち)」を見る

 12日火曜の夕方。仕事を終えてから訪ねた深江橋のこぢんまりとした「スペースふうら」で見た『Prisoners of the Occupation(占領の囚人たち)』は、ユダヤ系イスラエル人作家のエイナット・ヴァイツマンがパレスチナ人の囚人らと作り上げたドキュメンタリー演劇だ。

 三人の日本人役者、一人のイスラエル人役者が「囚人や看守、尋問官などをかわるがわる演じ、入獄、尋問、拷問、ハンスト、独房監禁、日々のルーティーン、刑務所間の移送、家族の面会など、さまざまな獄中の場面が再現される」。

 イスラエルの運営する刑務所や拘置所などの施設にはかつて6千人以上、現在は1万人以上ものパレスチナ人が政治犯として違法に拘禁され、中には20年30年も刑務所で過ごしたパレスチナ人もいるという。

 演劇はかれらの果てることのない日常であり、ガザが「天井のない世界最大の野外監獄」であるとしたら、こちらもまた同じようにイスラエルという「国家」の植民地主義的な侵略と暴力的な民族浄化がもたらした「エデンの園」――わたしたちの世界の縮図であり、まったき現身(うつしみ)である。

 舞台の演者はときおり外部の演出者から寸断され、虚構と現実に亀裂が入る。それが観客のために用意された「空隙」であり、「私たちは劇場にいる。彼らは刑務所にいる」という台詞がそこで木魂する。

 パレスチナ民族評議会(PNC)等によれば1967年の第三次中東戦争以来、投獄されたパレスチナ人は百万人に及び、パレスチナ人男性の4人に1人は収監されるという。何十年にもわたって土地を収奪され、銃を突き付けられ、移動の自由も奪われ、ときには理不尽に殺されるパレスチナの日常に於いて、囚人はさらに見えない領域だ。

「占領」ということを、この日からずっと考えている。「占領とは辱めです。絶望です」とユダヤ系アメリカ人のサラ・ロイ氏は「ホロコーストとともに生きる――ホロコースト・サヴァイヴァーの子供の旅路」(岡真理訳、「みすず」2005年3月号)のなかで記している。

「そして、恐ろしい忌むべき自爆行為が立ち現れ、より罪なき者たちの命を奪っているのは、広く忘れられていますが、まさにこの剥奪と窒息状態という情況(コンテクスト)においてなのです。なぜ、罪のないイスラエル人たちが――そこには、わたくしのおばや彼女の孫たちも含まれます――、占領の代価を支払わなくてはならないのでしょうか。入植地や、破壊された家々や、封鎖用バリケードは自爆者に先立って存在しているものですが、それらとてもとからそこに存在していたわけではないのと同じように、自爆者もまた、最初からそこに存在していたわけではありません」 

 「占領」に抗うこと。遠いガザの地で無抵抗の子どもや年寄りや女たちが殺されていくたびに日々、わたし自身のなかで何かが死んでいくような気がする。口をひらけば、魂が腐敗したような匂いが嗚咽とともに喉元にせりあがってくる。

 パレスチナがわたしたちの世界の縮図であり、まったき現身(うつしみ)であるならば、わたしたち一人びとりもまた辱められた囚人であり、『Prisoners of the Occupation(占領の囚人たち)』はそれをわたしたちに気づかせてくれる断片なのかも知れないと思うようになった。魂の領域に於いてわたしたちもまた、眼には見えない入獄、尋問、拷問、独房監禁を課せられている。この「占領」に抗うこと。

 スイス・ジュネーブとZOOMでつないだ翻訳者の渡辺真帆さんらのゲストスピーチの合間に、主催者の百年芸能祭によって供養された『パレスチナ殉教者名簿』が回ってきた。折りたたみの過去帳のようなそれをぱらぱらと開けば1歳2歳3歳4歳の潰えたいのちがそれこそ数珠つながりにつづいてわたしは思わず、ああこれは百年前の郡山紡績工場の過去帳とおなじだ、無数の寄宿舎工女・宮本イサや朝鮮人女工キム・ジョンソンたちがここにもうごめいていると震撼したのだった。


※いまガザで起きていることを理解するためのお薦め本。
 岡真理『ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義』(大和書房)


▶︎有料設定の記事も、多くは無料で全文読めます。あなたにとって価値のあるものでしたら、投げ銭のつもりで購入して頂けたら、「スキ」同様に大きな励みになります。加えて感想をコメントに寄せて頂けたらさらにうれしいです。