見出し画像

インターバンクで活用されるブロックチェーン技術とは?

ブロックチェーンに関連する情報は毎日のように新しくアップデートされていきます。

コラボゲートでは3月26日に「未来志向型イントラプレナーコミュニティ」という新たなコミュニティのキックオフ飲み会を開催します!興味のある方はご参加ください!

今回はインターバンクで活用されているブロックチェーンの取り組みに関して紹介します。

イギリスを拠点とする銀行大手HSBCは韓国のブロックチェーンプラットフォームVoltronとのパートナーシップを発表しました。ブロックチェーン上で企業間取引ができる仕組みの構築を目指しています。

現在インターバンクシステムは銀行の取引において大きなコストがかかっており、キャッシュフローを圧迫する要因になっています。分散型技術への期待は、現時点で5〜10日かかっている取引を24時間で対応できるように開発を進めています。

2016年のRippleが公表した記事の中で、Rippleを活用する事で全世界のインターバンク取引コストを60%削減できると発表しています。Rippleのデータでは現在の仕組みと新たなに仕組みを導入した場合では33%のコスト削減が見込まれ主に流動性、支払いオペレーションなどがコストカットに大きく影響してくる予定です。現在コストになっている部分を明確にする事で、部分的に最適なアプローチを行うことができるようになります。Rippleの場合は銀行間で起きている複雑な取引をよりシンプルにする事で、大きくコスト削減につながる仕組みを目指しています。

日本の地方人口、岩手銀行、横浜銀行、青森銀行、秋田銀行と山梨中央銀行は連携して分散型の電子サービスをスタートする予定です。

フィッティングハブというプラットフォームを通じて、安いコストで安全なシステムを現在の複雑な仕組みをシンプルに運営できるシステム構築を現在は進めています。

南アフリカのスタンダードバンクは海外取引でのブロックチェーン活用をスタートしました。クラウドをベースとした許可制のプラットフォームはハイパーレジャーファブリック技術を活用しています。銀行の海外取引アプリケーションとして導入しているShyftと連携する形で提供します。

このプラットフォームは初期の取引プロセスに置ける決済ミスを防ぐことに加え、“Swift gpi network"上で取引が行われることを目的としています。スタンダード銀行は20のアフリカの銀行のハブとして、中国工商銀行との連携を通じて中国へのプラットフォーム拡大を展開しています。

特にインターバンクのコストは紙の取引をどのように新技術を通して効率化していくかが重要になりそうです。

本日のトピックは以上で終了です!


ブロックチェーン技術は世界中の人たちが注目している新しいビジネスのタネの一つです!気になったら気軽にメッセージください!