見出し画像

写真の師匠 マエストロ・ライカ

カメラに先生をつけるとか師匠と呼ぶのはおかしい。そう思われた方もいることだろう。だが、ライカは私の写真生活にとっては先生と呼びたくなるくらいに色々なことを教わっている。

写真の撮り方の基礎や、露出、構図、撮りたいものなどなど、デジタルカメラのみを使用していた時には当たり前だったことを考えさせてくれることが多い。

今回はそんなライカ先生たちについての私のイメージを語っていく。

人によっては機種が別でも同じものに見えるカメラではあるが、その違いを文章化すると面白かったのでぜひ読んでいただきたい。


デジライカのセンサーをどうこういうnoteではないのでご容赦いただきたい。
⇨デジライカはもっていない。。。



ライカさん(LEICA M4)

LEICA M4 
ライカさん

LEICA M4
ライカさん


私はライカM4を「ライカさん」と呼んでいる。
イメージはどんなレンズ(服)でもおしゃれに着こなす麗人。

とあるカメラ屋さんで現物を触らせてもらった時にビビッときたライカ。そこの店主さんとも仲良くさせていただいて、これで撮影したら写真を持ってきてほしいとまで言ってもらえた。
⇨つい先日持っていきました。
不思議な縁を繋いでくれたカメラだと感じている。

前述の通り、現行レンズでも旧来のレンズでも問題なく似合うおしゃれなライカ。
M6やM4-Pについている赤バッチがないから主張も強くなくデザイン的に控えめ。
その控えめな感じが上品でかなり気に入っている。
露出計はないものの、ライカ純正ならそれ自体もおしゃれなのでセットで使用している。
MR / MCと2種類あるが、見た目的にはMCがお気に入り。

最近一番使っているカメラは間違いなくこのM4である。持っていくだけで使わない時もあるくらいだ。そして使わなかったとしても何も後悔することはない。
現代的でおしゃれなライカM4にはカラーフィルムを入れて使いたいと感じている。色鮮やかに日常を切り取ってほしい。
カラーフィルムが高くなりすぎたり続けられなくなったらモノクロにシフトするつもりだが、それまではカラー一本で使う予定だ。

よく使うレンズ
 →Summicron 35mm F2 2nd 後期型

よく似合うレンズ
 →Summicron 35mm F2 2nd 後期型
 →Summicron 50mm F2 1st
 →Summilux 50mm F1.4 ASPH
 →Elmarit 90mm F2.8 2nd
 →Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 SC II
 →Voigtlander NOKTON 50mm F1.1

アクセサリシュー
 →LEICA MRメーター / MCメーター

フィルム
 →ColorPlus200
 →Ultramax400
 →Portraシリーズ
 →SuperiaPremium400


ライカ先生(LEICA M3)

LEICA M3
ライカ先生

私は「ライカ先生」と呼んでいるライカM3である。
なぜ先生かというと、冒頭でお話しした通り、このカメラには本当に色々なことを失敗写真とともにたくさん教えてもらった。たまには成功写真で教えてくれることもあるが、ライカ先生はというかライカは基本スパルタだ。
使うだけで上手くなるなんてことは決してなかった。笑
むしろ下手になったのでは?と思うくらいだ。

無骨で力強さを感じるデザイン。
凹凸の少ないM4と比べると男性的なイメージがある。
現行のレンズや新し目のレンズでもかっこいいのだが、
旧来のレンズと合わせると非常にしっくりくるライカ。
ファインダーが50mm スタートだからかデザイン的にも少しクセがある感じ。
上記の通りなのだが、35/21mmのファインダーをつけたりしてゴテゴテさせるのが楽しい。

クラシカルに感じるデザインだからこそなのか、モノクロフィルムで使用する時に使いたいし、使っている。
M4よりも先にモノクロオンリーデビューをしているかもしれない、そんなカメラ。

最近はリペイントしてみたいと思っている。
やるならM10-Pの限定カラー「BLACK and GREY」風
シルバーレンズも似合うのにブラックレンズも似合う上品でおしゃれなカラーリング。
よりダンディーにスマートな姿になってほしい、だがそのままの姿でもいてほしい。
うーん、むずかしい。

よく使うレンズ
 →Voigtlander Color Skopar 21mm F4P

よく似合うレンズ
 →Elmar 50mm F2.8
 →Summarit 50mm F1.5
 →Summicron 50mm F2 1st
 →Voigtlander Color Skopar 21mm F4P

アクセサリシュー
 →LEICA MCメーター
 →VCメーター and 21mm / 35mmビューファインダー

フィルム
 →ColorPlus200
 →Ultramax400
 →XP2 400
 →モノクロフィルム

ライカくん(LEICA M4-2)

LEICA M4-2
ライカくん

私は「ライカくん」と呼んでいる。私にとっては一番気軽なライカ。
私の所有しているライカくんことM4-2は後塗りのブラックペイント加工と、おそらく他の機体からの部品どりで再生されたキメラくんだ。
M4-2なのに、LEICA と M4-2の刻印が上塗りされている。
なぜこんな変わったものを入手したのか。雑に気軽に使える黒いライカが欲しかったからである。
色々改造されたためか、割と最近のライカのためかどんなレンズでも違和感がなく似合うしゴテゴテにしてもかっこいい。
M4の派生機とは思えないくらいおしゃれさに違いがある。
M4をアクセサリーとするなら、M4-2は道具といった感じだ。

露出計は外付け前提なので特に問題を感じていない。
使い勝手も他の所有ライカと同じであり特に不便は感じていない。

レンズ
 →なんでも似合うよ。

アクセサリシュー
  なんでも似合うよ。

フィルム
 →なんでもいけるよ。


かるくまとめ。

ライカについて思うところを書いてみるとそれぞれの機種にそれぞれのイメージがあるのだ、ということに気づくことができた。
前からなんとなく違いは感じていたが文章にしてみると感慨深いものがある。
やはりM4は美しくておしゃれというイメージは間違いなかったようである。
M3は無骨でダンディーなイメージで、M4-2はなんでもありのようだ。


番外編 ソニー機

このようなイメージはソニーのカメラを使っていた時にはあまり感じなかったので新鮮である。
ちなみにソニーのカメラのイメージはどの機種もトータルして
「仕事のできるビジネスパートナー」
である。なので外せない撮影の時にはいつもお世話になっている。
ちなみに使ってきた機種は以下の通り。
a6500
a7III
a7RIV
a7IV

このイメージに当てはまらない使ったことのあるソニー機は以下の機種である。
Nex6
a6000
これらは手軽に使えるカメラというイメージだった。

おお、ソニー機にもちゃんとイメージがあった。。。
富士フイルムについてはまた別でお話しよう。


フィルムのライカはもう増やす予定はないのでこの3台を大切に使い分けていくつもりだ。
増やすとしたら、デジタルのライカなのだろうか。
恐ろしい。

以上です
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?