見出し画像

人に想いを伝えることの難しさを再認識しました

どうも、まるぞうです。

これだけ身日文章を書いているわけですが、文章を書くって難しいなぁって思います。

難しいと思うから、難しいのかもしれませんが。

文章を書く意味って、文字で人に想いを伝えるということなんですよね。

だから、文章を書いて人に想いが伝わらなかったら、文章を書く意味がないんですよね。

文章には、書き方色々あります。

PREP法とか、SDS法とかがあります。

例として、2つをあげました。

PREP法とは、『Point(結論)』、『Reason(理由)』、『Example(実例・具体例)』、『Point(結論)』の順で書く文章構成術です。

SDS法とは、『Summary(要点)』、『Details(詳細)』、『Summary(要点)』の順で書く文章構成術です。

このような文章構成術を持って、人に想いを伝えるのですが、話しても100%こちらの想いが伝わることがありません。

それなのに、文章で想いを伝えるって難しいですね。

話すのでは、ニュアンスで伝わる部分もあるのですが、文章だと名詞、動詞、形容詞などを並べて文字で人に想いを伝えなければなりません。

文字で書くと、名詞を何度も繰り返し一文で出てくるのも、文章が口説く感じたりしますし、文章を書くのにも気を使いますね。

今回、文章の難しさを改めて感じるきっかけになったのは、仕事上で文章を書くことになったからです。

仕事って、時間に追われることが多いので、短文で自分のことを伝えなくてはいけません。

このブログもそうなのかもしれませんが、文章を読んでもらうって、相手の時間を使っているということを認識しなくては、いけません。

だから、文章を読んでもらって、有益な情報を得てもらわなければいけません。

有益な情報を得ることができるから、読み手の人も増えるはずです。

それか、書き手の人の文章の雰囲気が好きで読んでいるかです。

こんなことを聞いたこともあるのですが、文章を書くのが上手な人が報告書などを書くと上司が、その報告書を読み込んでしまうことがあるそうです。

僕も、そうなりたいですね。

文章を書くって、楽しいことですが、こちらの思いを一方的に押し付けられるのは、読むての方もしんどいと思います。

その辺は、配慮した文章が描けるようになりたいです。

だから、文章が嫌いになったのではなく、いろんな文章の使い分けができるようになりたいと思いました。

文章の書き方一つで、いろんな人にいろんな想いを伝えられます。

文章があるからこそ、いろんな媒体で活用されています。

いろんなものの構成は、文章でされています。

それがあるから、映画などのメディアだったり、新聞や週刊誌などの報道で文章は、生きているんです。

適材適所のように、最適な文章を使って、多くの人に役に立つよなことを伝えていけたらと思います。

僕の大好きな音楽だって、メロディーがあって、歌詞があって、その歌詞には、歌い手の人の想いが乗っています。

その想いが強かったり、メロディーが良かったりすると、そこに人が集まるわけです。

今日も多くの文章と、音楽に支えられていることを実感しています。

sankara「Elevator」

何気ない日々の中で、いろんなことを感じます。

乗り気になれない日っていうのも確かにあります。

人間だし、気分の起伏は誰にだってあります。

他がよく見えることだって、何回でもあります。

そんな時ほど、冷静に考えてみてください。

本当にこれでいいのか?

そこから向け出すのも一つの選択肢ですし、止まるのも選択肢です。

今が楽しいって、言える人生でありたいですね。


今回、改めて文章の奥深さを痛感しました。

文章を書き続けているものとして、この想いは、いつまでも感じ続けるんでしょうね。

それでは、みなさん。

いい音楽を聴いて、至福の時間をお過ごしください。

よろしければサポートよろしくお願いします。更なる良質な音楽の発掘に役立てさせていただきます。