最近の記事

車を安く乗れないかと考えた話

こんにちは、まさです。 自分は車の運転が好きな方で、1人でもレンタカーを借りてドライブすることもあります。 特に、好きな音楽を流しながらのドライブは最高に楽しいです。 定期的に車を運転していると、どうにか安く乗れないかと考えることがあります。 そこで、まず車の手に入れ方・借り方にどのような方法があるかを書き出し、そこからどの方法が安く済むのかを書いてみたいと思います。 前提自分は比較的都市部の方に住んでいます。なので、駐車場代は高いです。 また、運転頻度は月1程度です。

    • エンジニアとしてどこでも通じるようになる方法

      こんにちは、システムエンジニアとして働いているまさです。 自社だけでなく他社でも通じるスキルをつけるにはどうしたらいいか、を考えることがあります。 普段の仕事の中でも、今やっている経験は他社でも活きるか、を考えることはあります。 スキルを身につけるため、技術力をつけることが重要かと考えていましたが、他にもチーム開発などの経験も活きやすいのかな、と最近感じることがあります。 現時点で、自分が思っていることをつらつらと書いていきます。 ※書いていることが正解とは限りません。

      • 最近、仕事に対するパワーが出ないことが出てきている気がする。 焦っても仕方ないので、休日はなるべく仕事のことを考えず、平日も気ままに仕事を進めることにする。

        • 仕事の実績をつけ始めてみた

          こんにちは、システムエンジニアとして働いているまさです。 調整業務やチーム内でのやり取り、レビューといった細かいタスクをいろいろ行っているうちに一日が終わり、自分がどんな仕事をしていたかが記憶に残っていないことが多いと感じています。 ということで、どんな仕事をしていたかを少しでも見えるようにしたいと思い、実績をつけてみることにしました。 最初に試したことなるべく細かく把握できたことがいいかと思い、以下のように案件ごとに細かめに工程を分けて1日ごとに記録していました。 案件

        車を安く乗れないかと考えた話

        • エンジニアとしてどこでも通じるようになる方法

        • 最近、仕事に対するパワーが出ないことが出てきている気がする。 焦っても仕方ないので、休日はなるべく仕事のことを考えず、平日も気ままに仕事を進めることにする。

        • 仕事の実績をつけ始めてみた

          自分の仕事が増えてきたときの対処法

          こんにちは、システムエンジニアとして働いているまさです。 最近、仕事が徐々に増えて手が回らない状態になってきています。。 このような中でも、事故なく仕事を回していくにはどうしたらいいかというのを考えています。 対処法としていくつか考えられるので、思うがままに書き連ねていこうと思います。 対処法①:誰かに振る他の人でもできる仕事があれば、自分の仕事を誰かに振るのがいいかと思います。 もしくは、今まで自分が続けていたけど本来は他の人がやるべき、、、という仕事があれば、その人に今

          自分の仕事が増えてきたときの対処法

          一緒にシステム開発してる人に自走してもらうという話

          前の会社のとき前の会社では、長くはなかったがシステム開発を行っていた期間があった。そのときは、自分が要件定義などを中心に携わるという、リーダー的なポジションで働いていた。他にも何人かと働いていて、うち1人はパートナーさんで、こちらから指示出ししながらプログラミングを進めてもらうというポジションだった。社会人になってから、誰かに動いてもらいながら働くというポジションになったのは、このシステム開発案件が初めてだった。このときは、振り返るとかなり細かめに指示を出しながら動いてもらっ

          一緒にシステム開発してる人に自走してもらうという話

          ものを見つけやすくする方法3選

          何かを使いたい時、それを見つけるために部屋中探し回ってもなかなか見つからないという経験がある人は多いと思います。私自身、小学生の時にテレビを付けるためにリモコンを探すも、なかなか見つからなかったという経験がありました。 そこで、ものの収納方法を考えることで、探しものに以前ほど時間がかからなくなりました。よく見かける方法かもしれないですが、自分が実践している方法について、3つ書いていきます。 1. ものを置く場所を決める場所によって何を置くかを決めます。ポイントは、どの場所

          ものを見つけやすくする方法3選

          令和5年度春期の応用情報技術者試験の受験記録と今後の対策について

          結論午前問題 いつもより難しかった。 今後の対策は、例年と変わらず過去問演習が重要。 午後問題 プログラミングを除き、全体的に解きやすい問題が多かった。 午前同様、過去問演習が重要。 コツは、回答が問題文中の条件を根拠とできているかを意識すること。 令和5年度春期の応用情報技術者試験について午前の所感 例年より難易度高めという印象でした。過去問と似た問題もちらほら出題されていましたが、新しい問題も多かったです。去年(令和4年度春期)にネットワークスペシャリスト

          令和5年度春期の応用情報技術者試験の受験記録と今後の対策について

          「仕事が速い人はこれしかやらない」という本を読んだので感想を書く

          先日、読書会に参加し、「仕事が速い人はこれしかやらない」という本を読んだ。自分が読んだのは一部の章なので、その内容を中心に感想を書いてみる。 本の内容全体 自分が読んだ部分 自分が読んだのは、2章「作業効率が劇的に上がる最速「タスク処理」メソッド」。仕事を早く進める上での考え方について、いくつか紹介されていた。 紹介されていた中で、ポモドーロ・テクニックが印象に残ったので、その内容について書いていく。 ビフォーポモドーロ・テクニックについては、元々知識としては知って

          「仕事が速い人はこれしかやらない」という本を読んだので感想を書く

          タスクを細分化し、書き出した上で進めると非常に捗るという話

          SEに転職し、ある程度環境にも慣れてきたところで開発を徐々に任せていただけるようになっています。機能ごとに、実装してほしい内容をまとめられたチケットをいただき、そのチケットに書かれている仕様を実装するという進め方をしていますが、最初のほうはリーダーから進め方も細分化して指示されていたので、その通りに従って進めていました。そのうち、自分でもチケットの進め方を細分化して書き出した上で、その通りに進める旨をリーダーに共有した上で進めるようにしていきました。この仕事のやり方が、想像以

          タスクを細分化し、書き出した上で進めると非常に捗るという話

          2023年の目標

          今までは好きなことになんとなく手を出しながら生きてきたのですが、これからのキャリアを考えるにあたり、強化していきたい自分の強みをハッキリさせて、その実現に向けて必要なことに取り組んでいくべきかと感じてきています。なので、今年の目標を書き出してみようかなと思っています。 自分が目指す姿技術のスペシャリストとして成長していきたいと考えています。理由は、以下の通りです。 技術のセンスを褒めていただくことが多かったので、自分に向いているのかなと感じる領域をもっと強化していきたい(

          2023年の目標

          2022年の振り返り

          なんとなく、去年の振り返りをしたくなったので、思うがままに書いてみます。 2022年の振り返り1月~6月:前職でWebアプリケーション開発 去年の11月に転職をしているので、上記の時期は前の会社で仕事をしていました。同じ会社の中でも時期によって仕事内容が変わっていったのですが、1月から6月まではWebアプリケーション開発を行っていました。この仕事が、前の会社の中で一番思い出に残っています。前職は通信関係の会社だったので、Webアプリケーション開発ができるのはなかなかレアだ

          2022年の振り返り

          開発力を上げるうえで重要な考え方

          開発をする上で重要な考え方について教えてもらったり、記事を読んだりすることがあるが、いずれも教えてもらうことは同じ内容が多かったりする。それだけ重要な考え方というふうに捉えているが、自分自身もなぜ重要かということについて腑に落ちてきた部分があるので、まとめてみる。 情報は公式サイトから探す分からない部分があると、Qiitaのような2次ソースで情報を探しがち。公式サイトのような1次ソースに比べて読みやすく、探しているのに近い情報がすぐ出てくるので2次ソースで探しがちになるが、

          開発力を上げるうえで重要な考え方

          Dockerの設定項目「Expose daemon on tcp://localhost:2375 without TLS」についてまとめてみた

          Dockerを使った開発で、以下の設定をオンにする作業があった。 作業中は意味をちゃんと理解せずにオンにしていたが、改めてしっかりと意味を理解したくなったので、まとめてみる。 ※執筆時点で理解できていない部分は多く、記事後半にかけて推測が多くなってくることを断っておく 設定の意味設定の英文を訳すると、以下の通りになる。 デフォルトでは、TLSを通してDockerに接続できる設定となっているが、この設定を切り替えると、TLSを通さずTCPでDockerに接続できるようにな

          Dockerの設定項目「Expose daemon on tcp://localhost:2375 without TLS」についてまとめてみた

          Dockerとポートフォワード

          Dockerでのコンテナ設定でよく見かけるのが、ポートフォワードの設定である。ポートフォワードという単語は大学1回生に初めて聞いたが、意味がよくわからずに終わり、最近よく聞くようになってようやく理解したという背景がある。Dockerとポートフォワード、概要について同じタイミングで理解が進んできているので、まとめてみる。 単語の定義Docker Dockerは、コンテナを管理するための技術である。公式サイトでは以下のように説明されている。 ポートフォワード ポートフォワ

          Dockerとポートフォワード

          不必要にメソッドの引数にインスタンスを取るのは避けたほうがいいと感じる理由

          開発でメソッドのテストをしていると、テストがしにくいと感じるときがある。そのように感じる原因の一つとして、メソッドの引数にインスタンスを取る設計になっていることがある。理由があればともかく、このような設計に不必要にしてしまうのは良くないと考える。 (必要であれば引数に取るようにするのはいいと考えるが、必要な例が思い浮かばない…) なぜメソッドの引数にインスタンスを取るのは避けたほうがいいのかメソッドの引数にインスタンスを取るのは避けたほうがいいと感じるのは、テストコードにイ

          不必要にメソッドの引数にインスタンスを取るのは避けたほうがいいと感じる理由