見出し画像

教員として働くこと #5 転職の経緯③

皆さん、こんにちは。今回は、前回の続きで転職活動で遭遇した思わぬハプニングについて書いていきたいと思います。

転職活動を始めてからの内容は、前回の記事に書いてありますので、読んでみてください。

①転職活動のやり直し

転職活動も順調に進み、書類審査が通り、いよいよ面接が始まる直前に、妻から思わぬ相談がありました。

前に一緒に働いていた先生から『神奈川県の外れにある学校で一緒に働いてほしい』と相談されたけどどうしよう…?

妻は、昨年度埼玉県の臨時採用で教員をしていましたが、以前一緒に働いていた先生から、一緒に働いて力を貸してほしいと相談がありました。

私は、埼玉県、群馬件、栃木県で働くことを前提に仕事を探していたので、物理的に通勤することは難しい状況になります。でも、妻が必要とされている環境で働けることも大切なことだなと思いました。

少し悩みましたが、今選考が進んでいる転職の話を全て辞退して、新たに神奈川県を中心に再度転職活動をやり直そうと決めました。この時点で2月の中旬でした。

②新生活に向けての準備

2月の中旬の時点で全てが白紙になってしまいましたが、悩んでいても仕方がないので、再度仕切り直して転職活動を再開しました。

・神奈川県、都内に絞って探す。
・教育に関係する仕事に中心に探す。

転職活動がやり直しになって、転職サイトを活用して色々と調べ始めましたが、埼玉県、群馬県、栃木県に比べると神奈川県と都内は求人の数が大きく異なり、たくさんの求人があったので、探していきやすい状況でした。仕事の内容よりも、どれだけ自分のことを必要としてくれるかという観点を大切にしました。

また、新しく住む家も探していかないといけないので、妻の新しい職場から通いやすい場所を中心に、賃貸の物件も探し始めました。

③選考のプロセス

直接雇用の求人と、仲介形式の求人のどちらも探して、合わせて10社程応募をしました。選考のプロセスは、企業によって異なり、対策する内容についても異なりました。私が経験した選考プロセスを紹介していきます。

・書類選考
まずは、どの企業も履歴書と職務経歴書が必要になります。直接応募の場合は、自分で内容をまとめて、応募するのですが、企業が求めている人材でなかったりすることも多いので、書類選考で落とされることも多いです。一方、仲介形式の場合は、エージェントが企業との間に入り、やり取りをしていくので、エージェントからの推薦がもらえれば、基本的には書類で落ちることはないのではないかと思います。私は3社エージェント経由で応募しましたが、全て面接へと進めることができました。あとは、仲介形式の魅力としては、エージェントが履歴書と職務経歴書の添削をしてくれるので、他の選考にも役立てていけます。

・適性検査、Webテスト
これについては、企業によって実施しているかどうかが異なります。職業適正についての適性検査を実施する企業もあれば、SPIのような一般教養や情報処理能力についてのWebテストを実施する企業もあります。私は、学生時代からWebテストは得意だったので、選考を無事に通過することができました。

・Web面接
一次面接では、若い人事担当がZoomや企業独自のWebシステムを活用したWeb面接を実施しています。どのような観点で面接をしているか詳細は分かりませんが、コミュニケーション能力や、転職の理由、職務経歴について確認する企業が多かったです。やってきたことを自信をもって話すことができれば、大丈夫でした。

・二次面接、最終面接
転職活動に関しては、新卒採用活動とは異なり、面接の回数は2~3回程度なのかなと思います。一次は人事部の若手社員、二次は部長役員クラスの面接、最終面接は社長や理事長面接、その後内定という流れでした。基本的には、二次面接の時点で雇用条件の提示があります。そこで交渉しないとあとで条件面での交渉は難しいと思います。私の場合、面接っぽい雰囲気の面接ではなく、雑談することが多かったかなと思います。

・内定
直接応募であれば、直接連絡が来て、仲介形式であればエージェントから内定の連絡が来ます。一般的には1週間以内に回答する必要があります。ただ、私は2社から内定をもらい、非常に悩み、悩んでいることをエージェントに相談しました。この時点で普通ではないと思いますが、今の職場は私と同じような経歴の社員さんとのZoom座談会をセッティングしてくれて、いいところも悪いところも含めて、隠さずに話してくれたことが決め手で入社を決めました。この時点で3月24日でした。

その後、4月入社に向けて準備を進めてくれて、3月28日に入社の手続きをして、4月1日から新しい生活がスタートしました。

ここまでが私の転職活動です。状況がコロコロ変わってあまり参考にならないかと思いますが、強い意思をもって取り組めば、必要としてくれる場所は必ずあります。是非、転職を検討している方は、諦めずに頑張ってほしいです。

長くなりましたが、今回はここまでにしたいと思います。
是非❤とフォローをよろしくお願いします。

新しくWordPressでブログを始めてみました。良かったら見てください。

twitterも@masa_shikaku22でやっています。フォローお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?