見出し画像

4月から復職するワーママへ(去年の復職振り返り)

もうすぐ4月ですね。
育休を経て、職場復帰だという方が多く、SNSが不安で賑わう時期です。
去年復職した時に、私も始まる前の不安と、始まってからの現実にかなり翻弄されたのですが、それを経てこうしたら良かった、こうして良かったということを書こうと思います。


復帰面談では事実と感情を分けて共有する

私は産休入る前に上長に「今のポジション(役職)に戻してくれ!」と騒いでから休みに入りました。働くことが好きなタイプで臨月でも終電近くまで仕事をしていたような人間だったので、出産でキャリアが止まるのが怖かったんです。
育休中は、めちゃくちゃ子どもかわいい!無職になりたい…という気持ちになったり、ワーママバリキャリという道を実現してやる!と燃えたり…。メンタル起伏激しかったです。笑

私の上司は、既婚子なしだったので、どれだけ理解してくれるのか未知でしたし、上司の既存ワーママへの評価を見てると、寄り添いを期待するのは難しそうだなと諦めていたところもあったので、
業務改善のスタンスで、事実ベースの課題と自分が思う現状の解決策を提案しました。

  1. 役職ということもあり、フル就業したいが夜は育児したい ⇒基本在宅、残業なし

  2. 自分が保育園迎えのため、17:00台に保育園へ行きたい ⇒就業時間をずらす(8:30~17:30)

  3. 組織内のMTGにはきちんと出たい ⇒MTGは定時内ルール制定

  4. 急な休みが発生するため、その時に自分をボトルネックにしたくない ⇒権限を一部委譲

また、感情としては出産後に結構子どもが可愛く感じること、とはいえキャリアはしっかり形成して自分がロールモデルになるように出世はしていきたいので、仕事もがんばる。なので、業務効率に注力していきたいこと、などを話しました。
以前より上司には、育児してる人は仕事は注力しないと思ってる節を感じていたので、
私は仕事したいが、限られた時間でどれだけパフォーマンスを出せるか、に軸をずらしたい。そうしないと今後同じ道を行く後輩たちが辞めていくと思うと伝え、私で成果を出せる仕組みを作らないと今後この人材不足の日本で業務を回してはいけないよ!というアピールをした記憶があります(主語が大きいなwと自分でも思う)

結果として、「それはそうだよね。メンバーもこれから結婚・出産という人たちも多いし…」というざっくり同意はいただき、希望した体制で復職することとなりました。
ただ、私の希望がうまく通ったのは、コロナを経て在宅が定着していたことやIT業界でフレックスの風潮がある(当社は残念ながら違うんですけどね)という幸運と、
私の希望が会社にとってもプラスだったから(多く働きたい)というのが大きいです。
人によっては出勤しないと成り立たない仕事や、部署すらなかなか思い通りにならないうこともあると思う。
もしくは出産を経て、考えが変わって育児に全振りしたくなる人もいると思う。
私達の気持ちや状況が変わるのと同じく、会社や上司も1年で状況が変わることもある。
だからこそ、今の気持ちと現実を改めて伝えて、落とし所を探せると良いですよね。
もし面談時に希望が通らないということが判明すれば、その解決方法を探したり、復帰後も面談を重ねたり、働き方を変えたり、転職に踏み切ってもいい。
一番勿体ないのは、上司の顔色を伺って自分の考えを我慢したり、要望を明言せずに相手に悟ってもらおうとすること。テキストに起こせるくらいかっちりと、こちらのMUSTとWANTを伝えて、また、相手のMUSTとWANTを聞くことが必要だと思います。

保育園グッズは慣らし保育中に揃える

出産を控えている妊娠中、アカホンやベビザラスで買ったもので、買わなくてよかったな、とか生まれてから選べばよかったなってものないですか?
私はあります。笑
ベビーベット・・・なくてもいけたな・・・とか。
保育園も往々にしてそれと一緒です。笑
まず、保育園によって用意するもの全然違うので、園から聞くまで買っちゃだめ。
私、入園前に見てたインスタのいろんな投稿見て、フック付きハンドタオル買っちゃったんですよ。楽天スーパーセールで。
でもうちの園はエプロンと手拭きタオルも帽子も園で用意。
カバンや文具は園指定を購入。
結局自分たちで探して揃えるものは服だけでした。
慣らし保育の中で保育士とコミュニケーション取りながら揃えればよかったなって思います。
ちなみに、服もフードはNGとか飾り・キャラ物NGとか、園でルール全然違う。うちは、フード付と裏起毛、上着以外のチャック開閉ものNGでした。
最近はオンラインで何でもすぐ買えるし、ミニマムスタート推奨

病院の初診をする

慣らし保育が終わったあとの5~8月、私、有給20日使いました…。(夫も10日消化)
病院って初診だけネット予約取れなかったり、時間かかるところ多いです。口コミは良いけど自分には合わない先生とかもいる。コロナ以降、発熱外来の時間が決まってたり、科によっては受け付けてないところも。
もし小児科・耳鼻科・皮膚科で行ったことない病院があれば、復帰前までに、耳垢取り、保湿剤貰いにでもいいので行って、診察券を作っておくべし。

家電に課金し、マスターする

育児でおすすめ家電は世にたくさん情報があるので今回言及しませんが、私がやっておいて良かったのは、電気圧力鍋で子どもも一緒に食べられる料理を3種類くらいマスターしたこと。
私は料理が好きでなく、毎日飲んで帰るか、コンビニ飯!みたいな独身生活を送っていたので、離乳食も苦行だったんですが(ベビーフードは神)大人の料理から取り分けましょう、という1歳~の晩ごはん事情も辛い。
私の場合は料理ですが、自分が苦手だ、忙しいとき後回しにしちゃうなという家事を賄えるような家電チョイスと、完全に使いこなせるようになってからの仕事復帰がポイントです。
ちなみに我が家は妊娠以降、ドラム式洗濯乾燥機・電気圧力鍋・食洗機・お掃除ロボット・アレクサ・電動子乗せ自転車を導入。
洗濯乾燥機・食洗機は夫に負けないくらいの生活パートナーです。笑
お掃除ロボットは、便利と思って出産前に買ったのですが、子が動き回るようになって、厚み4センチのプレイマットを敷き詰めたせいで、全然機能せず…今後に期待。

自分でやらない前提の業務を作る(仕事)

仕事をする上で、子どもを優先したい(しなくちゃいけない)時って本当にしょっちゅうあります。父母本人のやる気とは関係なく、です。
以前、子持ち友人に在宅なら看病しながら仕事出来るでしょ?って言われたことあるんですけど、まじで出来ないから在宅ってデスク場所が自宅なだけだから。会社で子どものご飯作ったりぐずりをあやしたりしながら仕事出来るか?それともお前はそんなヌルい仕事しかしてないのか?
という思い出し怒りは横に置いといて(世の出勤してる親御さんも、どうか在宅だから子ども見れるなんて言わないでね…親同士お互い優しくなろう…)
とにかく、業務は減らないのに、時間は突然減る。
なので、それを前提に自分が手を動かさない仕事を沢山作っておくと良いです。
これは、自分の仕事を人に巻き取ってもらう、っていうことではなく、日頃からディレクションに回る立ち位置を目指すという意味です。自分で作業を持たないと、立場がないように感じるかもしれないですが、日常の業務でのディレクション・調整業務ってどこの業界もめちゃくちゃ需要多いと思います。あとは後進育成。他のメンバーの成果物への赤入れの仕事とか。
どっちも、注意したり、教えたり、依頼するのってメンタル負担大きいんです。ただ、時間の融通は効きやすい。オフィスを離れても頭の中で考え等得ることも多い。なので企業に属するママには、作業者じゃなくてディレクターの割合が強い動き方って結構おすすめだなと思います。
あと、全然言う事聞かないいい年したおじさんとか相手すると、子どものイヤイヤ期も超可愛く見えます

自分でやらない前提の業務を作る(家事)

家事も同じく。家電の話とも通ずるのですが自分が動かずに解決する道をなるべく用意しておく。
家事は自分以外に振ると大抵お金がかかるので(新型家電とか家事代行とか)手段を用意しておいて、だめだ…詰む…ってときだけ使うとかもありです。
でも詰む直前に調べるところから準備してたら間に合わないから、今後使うかわからなくても、登録だけしとくの、おすすめです。調べるのって結構時間かかるので。
私はファミサポや、ネットスーパー、ファストドクター、あと自分の親に保育園迎えを体験してもらって、万が一の時に備えています(親も働いているため、この切り札は未発動)
それと、身近なところだと、パートナーね。
送迎、買い物や通院はどっちが行っても問題ないようにしておく(認識合わせ)。私の場合は月イチで夜外出して、夫のワンオペDAYを作る、など。
お互い、初めてやるときが余裕がない「もしも」の時だとかなり大変。
家庭の家事・育児・家計分担って、本当に家族によって色々だから何が正解ってないけれども、でも例えば片方の親がいない状況になったとき、子どもが不便なく生活できるか。防災訓練みたいな感じでワンオペ訓練、おすすめですよ。

長くなってしまいましたが、ワークライフバランス、家事育児仕事の理想って本当に人によってバラバラです。
ワーママとしてひとまとめになんてとても出来ない。
SNSや世論はいろんな情報や意見が、さも王道のように書かれているけれど、その方法を真似したからって自分や自分の家族が幸せになれるかってわからないんですよね。
めちゃくちゃ難しいですけど、私も、正解を求めずに、自分と家族に優しくなれる方法を試行錯誤していきたいなと思います。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?