見出し画像

個性豊かな 長野県

数字から見る長野県

日本酒生産数量:4,769kl 全国13位 国内生産量の約2%
特定名称酒の比率:約68% 全国27位
清酒免許場数:85場 全国3位 千曲川沿いに半数以上の酒蔵がある
それ以外は、松本~安曇、諏訪~伊那
酒造好適米生産量:年間4,982t 国内生産量の6% 全国3位
主要品種:美山錦3,089t ひとごこち1,125t 金紋錦311t 山恵錦242t 
しらかば錦138t 「酒米自給移出タイプ」

長野県特徴

多くの自然環境が残り、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を擁し、それぞれの山に水源を発する湧き水が極めて豊かに存在する
名水で育てる酒米の品質は高く、長野県産米「美山錦」の評価は他県でも高い
土地土地の地酒蔵が多く、個性豊か

歴史

室町時代末期 川中島の酒蔵が記録にある
1689年(元禄2年)に創業した酒蔵の創業期に醸造された酒が発見される
漆で封止された、古伊万里の壺 「日本最古の酒」→坂口謹一郎博士が鑑定

可住地が点在しており、急峻な山、数多くの峠、交通の便が悪い
→日本酒、玄米、原料の運搬に支障、それゆえに村ごとに小さな酒蔵が出来るようになった
地元の杜氏はおらず、1933年地元杜氏の育成がスタートした
→諏訪杜氏、小谷杜氏、飯山杜氏

1946年 諏訪の酒蔵 宮坂醸造から「きょうかい酵母7号」が分離
爽やかな吟醸香、品の良い味わい。
吟醸酒として人気が出始めると、精米の技術・時間が大きな負担として問題に

1972年 長野酒造組合は県内5か所に搗精工場を建設
これにより、小さな酒蔵でも高度な精米が可能となった

1995年 搗精工場を統合
信濃大町に最新鋭の「アルプス搗精工場」を建設した

1978年 「美山錦」を生み出す
たかね錦にγ線を照射、突然変異種が美山錦。寒冷地に向く品種。
「アルプス酵母」を開発。吟醸香の成分、カプロン酸エチルを大量に生成する。デリシャスりんごを思わせる香り

2003年 長野県原産地呼称管理制度 を開始

2021年 「GI長野」 指定

気候風土

本州の真ん中に位置。
農業に向いてる土地は、松本盆地・佐久盆地・長野盆地・伊那盆地
→80%以上が標高500m以上
内陸特有の気候
長野市 年間降水量965㎜ 少ない
上田~佐久も同様に少ない
年間平均気温は12,3℃
昼夜、夏冬の気温差が大きい
年間日照時間1970時間 長い →米穀栽培に有利

諏訪市 年間降水量1302㎜ 年間平均気温11,4℃ 年間日照時間2165時間

アルプス酵母の開発のより吟醸酒がヒットする
小規模酒蔵は大手に適わないため、上質な特定名称酒に生産を移行
水質の良さを生かした酒造り

水の良さ、透明感のある、軽めの酒質
香り華やかなタイプや、落ち着いたタイプも

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?