見出し画像

ピアプレッシャー

いつになったらマスク外せるんでしょうね?

岸田首相が公式に“マスクの着用は個人に委ねる”ことを発表していたのに、日本人はなかなかマスクを外しませんね。

周りがしているから?
まだコロナが怖いから?
ちょうど花粉の季節が来たから?
素顔を見られたくないから⁇

私の場合、密集している場所に行ったり人と会話する時はまだ着用しています。外にいる時や一人の時には外していますが、正直マスクの習慣がまだ抜けません。

先日取引先のフィンランド人が来日しました。彼はマスクをしていませんでした。そもそもマスクを持ってきていません。乗ってきたフィンランド航空の中でも誰も着けていなかったそうです。

「マスクしないの?」と聞いたら、彼の回答は「日本の総理大臣がマスクしなくてもいいって言ったでしょ」。

単純明快。
個人の判断に委ねる、という言葉はその通り、自分一人で考えること。「周りが… 」と言っている人は、“周りに判断を委ねられている”ということですよね。

そのフィンランド人に日本人気質を説明しようと「ピアプレッシャー」(同調圧力)という言葉を使ってみたり、「ハーモニー」(“和”)という言葉で説明しようと試みました。が、なかなか伝わりませんでした…(英語力足りず)

そもそも「同調圧力、和、チームワーク」なんて概念が薄いんじゃないかと思いました。というか、日本人はこの“同調圧力”の風潮が他国と比べて異常に高いと思います。

この“和”の中から外れた途端に、いじめとか不登校が簡単に起きてしまう、会社でも人間関係が難しくなる時は大抵この日本独特の考えが起因していることが多いですよね。

他国、特に欧米は、徹底した個人主義。何より自分の考えを尊重する。他人なんて極端に言えばどうでもいい。特に仕事においてこの考えは強いと思います。逆に言えば、超プロフェッショナルとも言えます。

話をマスクに戻すと…東京に行くと外国人が沢山いますが、観光客風の欧米人は明らかにマスク無しですね。周りにマスクしている日本人に囲まれようとね。

田舎に比べて東京の方が個人に徹していると思いきや、マスクなしの人は全体の一割に満たないくらいだと感じました。

かくいう私もバリバリの日本人なのでマスクはまだ着用しようと思いますが…

日本人には、“個人に委ねる”くらいじゃ効き目がないので、「マスク解禁日」でも作ってみんなで一斉に外した方がいいかもしれませんね。