見出し画像

まだ物件から不動産を探しているんですか?

あなたは、今の住まいを住み替えたいと思ったら、まず何をしますか?

おそらく、スマホで不動産情報サイトを見る方がほとんどだと思います。

昔だったら、ポストに投函されるチラシや、街角の不動産会社の店頭に貼られた広告を見て探していたのですから、随分と便利な時代になりましたよね。

でも、これってリアルからバーチャルに変わっただけで、実はなにも変わっていないんです。

不動産情報サイトとは名ばかり!ただの不動産会社の広告の寄せ集め

あなたは、ネットで不動産検索をしていて、「あれ、同じ物件が複数掲載されている」と不思議に思ったことはありませんか?

また、写真が綺麗だったので実際に見学したら、がっかりしたことはありませんか?

これはすべて、広告競争の弊害です

まず、全国に約12万社以上もある不動産会社が、毎日、集客のために必死になっていることを知ってください。

あまりに過酷な競争が、物件の真実を伝えることよりも、「いかに他社よりも綺麗に撮影するか」という状況に拍車をかけてしまっているのです。

実は不動産情報サイトは、不動産会社の広告の寄せ集めで、探している人のためのサイトというよりも、集客したい不動産会社やハウスメーカーのためのサイトなんです。

どこの不動産会社へ行ってもほぼ同じ物件情報

こうした物件広告での呼び込みは「百害あって一利なし」で、実際、資料請求をした途端、たくさんの営業電話やメールに悩まされる方も少なくありません。

現在、物件情報はすべての不動産会社が共有するデータベース上にオンラインで管理されていて、どこの不動産会社であっても、同じ物件情報を扱うことができます。このデータベースをREINS (レインズ) といいます。

一方で、不動産情報サイトは、ただの広告サイトですので、不動産会社がお客さんを呼び込むための物件が掲載されがちです。

「これなら問い合わせが来そう」という相場よりも安い目玉物件や写真写りが綺麗でイメージの良い物件がどうしても多くなりがちのため、実際に見に行くとがっかりする物件も多いです。

これが、同じ物件が異なる複数の不動産会社から掲載されるカラクリです。

どこの不動産会社でもほとんど同じ物件を扱っているのだとしたら、物件探しの前に信頼のおける不動産のプロを探して、二人三脚で家を探したほうが安心だし、早いと思いませんか?

実はこの探し方が、世界標準なんです

特に、アメリカでは不動産会社の営業担当者を「エージェント」と呼び、物件探しの前に、自身のパートナーとなるエージェントを探すのが主流です。しかも、人生に必要な3人の友達は、医者、弁護士と並び、エージェントということわざまであるとても高尚な職業とされています。

ではどうして、日本では物件からの家探しになっているのでしょうか?

土地神話が日本型の家探しの原点

戦後の焼け野原だった1950年、三大都市圏(東京・大阪・名古屋)の人口は3,000万人弱でした。それが2000年には6,000万人を超えます。たった50年で2倍以上も人口が増えた地域が存在するのは、世界で日本だけです。

住む人が増えた分だけ、土地の値段は上がります。「不動産は買えば上がる」が当時の常識でした。「多少失敗しても売って得た利益を元手に買い直せばいい」という価値観が蔓延したため、世界的にはあり得ない粗雑な売り方と買い方が定着してしまったのです。

バブル崩壊後から現在、このような神話は影を潜め、資産として価値ある物件とそうでない単なる消耗品に過ぎない物件が、玉石混交する時代となりました。しっかり勉強して目利きをしたうえで、良質な家を選別して買う時代になっています。

売ってしまえば、はい「さようなら」

お客さんも営業担当者も物件にしか目が行っておらず、相手のことに興味がありません。気に入ったと思い込んだ物件を衝動的に買っている、土地神話の時代の名残が残っています。

「この人は信頼できるのか?」と疑心暗鬼の中で数十年という長期のローンを組んで、数千万円もする「人生でいちばん大きなお買い物」の買う買わないの判断を迫られます。

どこでも同じ物件情報を得られるのだから、だったら信頼できるパートナーと探したほうが、精神衛生上も良いのではないでしょうか。

こちらから無料相談を受付中です!

ファイル 2017-05-16 11 09 38


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?