パンと機械

 パナソニックのホームベーカリーの最上位を買うか、キッチンエイドのスタンドミキサーを買うか、それ以外の雑多なニーダー群からお茶を濁すか、さんざっぱら悩んだ末に、BRENCというエムケー精工株式会社のパンニーダーを買うことにした。どうせなので追加の羽も。
 インスタにかっこいい動画はあがっているがかっこよすぎて動作中の騒音がどんなものかわからず、口コミもほとんどないが、デモ機を借りて使って返すのもアレだな、ということで、買った(年末買ったPCより安い)。
 ホームベーカリーや他のパンニーダーを使ったことがあるわけではないので、機械としての性能の良さはわからないが、とにかくパンが!ふわふわに!なる。何よりこねてるところが横から見えるのがいい。温度あがってそうとか、ちゃんとまざってるかな、とか。
 プロセス、プロセスこそが本質(と言ってると仕事で怒られます)
 あとデュアルインペラのレシピのチャバタが美味しい。たいしてこねてないのに。もっかい焼くか。


 オーブンは日立のヘルシーシェフMRO-W1Xである。ナショナルのオーブンを猫神様の一撃を食らってしまい、買い替えた後、またしても扉を蹴られて、エラーを吐いていたのを心機一転治してもらってから、どうせなので何かを焼くか、から至るグルテン沼は深く広く、グルテンの話を友だちが聞いてくれないのでこうしてwebに綴ることになってしまうという、人間関係の奥深さも露呈しつつ、あ、アラジンのトースターもいるから、ベーキングパウダーで作ったものはこっちで焼いてる。焼色はアラジンのほうが断然得意。ただ高さのあるものは上が焦げる。そういえばペーキングパウダーが無いんだった。


 なんだっけ、それでBRENCのレシピから、クッペを粉量200g(キタノカオリ)で作る。バターの代わりにオリーブオイル30mlぐらい。しばらくこねてから投入して20分、追加で10分。グルテン膜が、とかはやってみるけどよくわかんねぇな。ということで発酵はヘルシーシェフちゃんで40℃40分。バチクソに発酵している。というかこれ発酵しすぎなのかもしれない。取り出して4分割して丸めて15分置く。オーケーグーグルタイマーじゅうごふん。15分はわりとすぐ。バンズの型に入れて2次発酵20分して、再度30分。表面がデコボコしている。発酵させすぎか。
 でもまあここまで来ると焼くしかないので220℃で20分

固そう
タッタバーガーにしてみた

固い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?