見出し画像

[UNIQLO流!育成の極意⑥評価Phase]

こんにちは!ストア・パラダイムシフトの菊谷です!
シリーズでお届けしている育成の極意がついに記念すべき?6回目になりました...!
これまでの内容をご覧頂いていない方は、是非①から読んでみて下さいね👍
[UNIQLO流!育成の極意①人材育成の3大メリット!]

さて、今回は育成6stepsを3つに分けた3段階目「評価」についてです!
ここでは、
5th step「評価」
6th step「フィードバック(FB)」

についてお伝えしたいと思います!
今回で最後になりますので、嫌がらずに読んでみて下さい😢
我ながら長い話になったな、とは思っておりますw!

スクリーンショット 2020-10-05 10.23.45


5th step「評価」

5th stepでのポイントは4つになります!
🟢評価とは何か
🟢評価の鉄の掟
🟢認知不協和を理解する
🟢陥りやすい評価傾向を理解する

✅評価とは何か
「何ができて何ができなかったか」を決めること、これが評価です!
主観や思い込み、噂などに影響されると、トレーニーに対して正しい評価ができません!
ですので客観的な事実を確認し、その事実に基づいて評価することが大切です😆

ちなみに...、
・なぜできたのか
・なぜできなかったのか
・どうしたらできるか etc...
評価の理由を適切に伝えることも広義では評価ですが、それはフィードバックです!
ですのでその辺りの具体的な内容はフィードバックの項目で記載しますね!

画像2

✅評価の鉄の掟
評価をする際に最も重要なポイントは「まずは必ずトレーニーに自己評価してもらうこと」、これが本当に大事です!

自分の評価がなければ言いなりになってしまい、本質的な育成にはなりません!
トレーニーの自己評価をまずは受け入れ肯定し、その上でトレーナーの判断を伝えましょう!
ちなみにその時にはマニュアルに沿って行うと納得感が非常に高まります✨

また、嘘や過大評価は絶対にNGですが、ポジティブなメッセージを送るようにしましょう!
「成長させる」という育成の目的を考えた場合、意欲を削ぐことはデメリットにしかなりません😭

相手の良いところを見つけられるよう観察し、どんな小さなことでも褒める、認めることが大切👍
褒められれば人は嬉しくなり工夫を考えます!
褒めるのは難しいものですが、ほとんどの場合は自分と比較しているからであり、その人の前回と今回・開始時と終了時を比べれば、必ず褒められる成長ポイントはありますよ🆗

画像3

✅認知不協和を理解する
例えば円形と欠けた円形の2つが並んでいる図を何も意識せずにパッと見せられた時、人はどちらに目がいくか、皆様ご存知ですか?

人間の目は、欠けている円、特に欠けた部分に無意識的に目がいくものらしいです。
これは認知不協和という習性で、欠けている部分を直感的に気持ち悪いと感じるようです😱

この習性は他人を観る時にも働いてしまい、他人の足りない箇所、ダメな箇所に実は自然と目が向いてしまうものなのです。
 
ですのであえて意識して、良い箇所・好ましい部分を観る努力が必要な訳です。
そうでなければ、人の粗ばかり探しては不平不満を言うだけの評価者になってしまいます😭

人間にはそういう習性があることを理解し、自らの視点を変え、トレーニーのことを正しく評価できる評価者を目指しましょう!

スクリーンショット 2020-10-05 10.36.42

✅陥りやすい評価傾向を理解する
認知不協和という習性以外にも個人個人異なる様々な評価傾向があるものです。
例えば、
・何でも厳しく評価する→厳格化傾向
・何でも甘く評価する→寛大化傾向
・平均点を付けたがる→中心化傾向
・価値観が近い人を高く評価する→親近傾向
・印象的な行動に引きずられる→ハロー効果

などなど。

個人のその場その場の感覚での評価ほど納得感の無い評価はありません💦
ですので、自分の評価傾向を理解しておき、常に客観的な評価ができるようになりましょう!
評価傾向の名称を覚えるのではなく、自分がどうなのかを知っておくことが大事です!

スクリーンショット 2020-10-05 10.38.14

6th step「フィードバック(FB)」

6th stepでのポイントは2つ!
🟢評価の理由を話し合う
🟢達成可否の明確化
少し詳しく見ていきましょう!

✅評価の理由を話し合う
効果的なFBをするために、「何ができて何ができなかったか」よりも
なぜできたのか、なぜできなかったのか」をしっかりと話し合いましょう!

なぜ(why)をしっかりと深堀することでどうしたら(How)できるかが自ずと見えてきます!
その過程を一緒に考えてあげることが大切です👍

理由を明確に伝えればトレーニーの納得感は増し、ひいてはトレーナーへの信頼に繋がります!
「褒める」「叱る」を使い分け、トレーニーの意見を積極的に引き出しましょう!

画像6

✅達成可否の明確化
習得した業務項目についてマニュアルなどを評価ツールに改造し、そこにチェックを入れるなど、成長を可視化するようにしましょう!
シールを貼るといったやり方も実は効果的です!
子供騙しと思わず成長の「見える化」をすると、トレーニーの次へのやる気に繋がりますよ📊

また仮に、未習得の内容が出てきた場合はしっかり次のシフトに反映し、育成計画ごとリスケしましょう!

画像7

UNIQLO流!育成の極意[まとめ]

さて、これで育成の極意についての投稿は一旦終了となります!

FBした内容で次の能力把握ができますので、それを踏まえて育成目標・育成計画...という風にサイクルを回し続けましょう🌀
その繰り返しを根気強く続けることができればどんな仕事でも、誰でもできるようになります!

また、管理職へのコーチングとか、経営や人生の方向付けなどにも転用できます!
接し方が変わるだけで基本の流れは同様です!
まずは実務から徹底的に6stepsを活用し、是非育成マスターを目指して頂きたいです!

6本もの長い話にお付き合い頂き本当にありがとうございました!

詳しい内容はコチラから⏬
http://storeparadigmshift.biz/kunihirokikuya-official-main/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?