\えそら/

色々なものを修理したり作ったりしてる変な人です(;^ω^) 修理、再生したり、延命化し…

\えそら/

色々なものを修理したり作ったりしてる変な人です(;^ω^) 修理、再生したり、延命化して古いものが捨てられず、プチゴミ屋敷?に住んでます。

最近の記事

BOSCH GSW18V-Li ディスクグラインダーの修理

◆ヤフオクで落札 ヤフオクで動作不可ジャンクのボッシュ コードレスディスクグラインダーを2500円で落札しました。 動作不可ということで、モーターの焼き付きであればかなり高くつくけど、多分他の原因とみて入札したら、他に入札者なしで落札できてしまった。 というか、事前に出品者に対し、状態について質問をしたのだけど、何の連絡なし。気づかなかったのであれば仕方が無いけど、まかりなりにも出品者は中古電動工具を販売している業者。いわば販売のプロです。 出品物に対するチェックが甘いと

    • リョービ BDM180 ドライバードリルの修理

      ◆入手 オークションでリョービのドライバードリル BDM180のジャンク品を5000円ほどで手に入れました。 ジャンクの理由は回転方向切り替えレバーの不良で、正転しかしないこと。 おそらくレバーが折れているとか、割れているなどの単純な理由だと思い入手したのですが、そう簡単に修理出来る問題ではありませんでした。 本体に多少の傷、使用感はありますが、状態としては備品の部類。 バッテリー1個と充電器に至っては全くの未使用に近い状態。 ◆どんな製品 いわゆるリョービの充電式の

      • Panasonic カセットプレーヤー RQ-SX11を手に入れた(要修理)

        大分ご無沙汰してしまいましたが、浮上できない間もいろいろイタズラをしておりました。 さて、デジタル音源、ストリーム配信主流の昨今、密かなブームとなっているアナログ音源ですが、故障して手放して以来、不在となっていたカセットプレーヤーをひょんな事から手に入れました。 ◆どんなカセットプレーヤー? パナソニックのポータブルカセットプレーヤー RQ-SX11です。 Wikipediaによると1995年3月発売ですから28年前のモデルです。 まあ、手に入れたというか廃棄品置き場に

        • レコードプレーヤーのセラミックカートリッジの真実

          ◆意外な事実 ION Audioのレコードプレーヤーに装着されていたセラミックカートリッジ。これは日本の(株)中電が開発したCZ-800というカートリッジなのですが、ION Audioに限らず、1万円前後で入手できる多くのレコードプレーヤーにこの赤い針のついたカートリッジが装着されています。 しかし、その多くはあの国でコピーされたコピー版セラミックカートリッジで(株)中電のCZ-800ではありません。 個人的にはコピーでもとりあえず聞けるので問題なかったのですが、やはり

        BOSCH GSW18V-Li ディスクグラインダーの修理

          レコードプレーヤー・モディファイ

          ◆現状の不満点 購入したレコードプレーヤーですが、使っているうちにいろいろと改良したくなってきました。 不満点は次の3つ。 1.スピーカーの音が悪い。 2.カートリッジがコピー品。 3.トレースエラー(針飛び)が起きやすい。 ◆1.スピーカー周りの改良 スピーカーは40×70mmという楕円スピーカーなので低音が出ず、中音域が強調されたカリカリしたラジオ音質です。 このサイズですから音質は期待できませんが、手始めに音質が良いと噂の北日本音響製のスピーカーに交換してみまし

          レコードプレーヤー・モディファイ

          レコードプレーヤー購入

          ◆購入の経緯 かつては広く普及していたレコードもCDなどのデジタル音源に変わり、最近はネット配信に移り変わり、すっかり音楽を楽しむスタイルが変わってしまいました。 今でも名残のようにレコードショップなんて言ってしまいますが、それだけ、音楽を聴くメディアとしては代名詞的な存在であったわけです。 我が家にも若かりし頃に集めたレコードが数十枚あるのですが、デジタル音源に移行した今となっては聞くこともなく、物置の片隅で眠っていました。 ところが、最近は若い年代を中心に再びアナロ

          レコードプレーヤー購入

          DIYミニバースピーカーの改良(モバイル化)

          ◆グレードアップ 余っていたスピーカーユニットを利用して製作したミニバースピーカー。 しばらくこのまま使っていたのですが、どうせなら充電式にして、ブルートゥース接続もできたらなあ・・・などと言う欲も出てきました。 ブルートゥース内蔵となるとなかなかにハードルが高いし、そもそも充電池内蔵となると制御回路を蔵するか。 ブルートゥースの受信回路を探していたのですが、なかなか良い物がありません。 どうしようかなあ・・・と思っていたとき、アマゾンでこんな物を発見。 そういえば電源

          DIYミニバースピーカーの改良(モバイル化)

          DIYミニバースピーカーの製作

          ◆製作のきっかけ 昔収集したレコードを鑑賞するためにスピーカー付きレコードプレーヤーを使っています。 中華製の安っぽいオーバルスピーカー(70×40 mm)を小型でも音が良いと噂(?)の北日本音響製のスピーカーに変えたら多少音が良くなるかと思い、電子パーツ販売店から同サイズのスピーカーユニットを取り寄せたのですが、結果的にあまり変わらず(^_^;) しかも、何を勘違いしたのか、最初ツイーター(型番:T00207H0)を購入してしまい、後にフルレンジ(型番:F02307H0

          DIYミニバースピーカーの製作

          ワインディングマシンの修理

          愛用の自動巻き時計のゼンマイ巻き用に、数年前、オークションでジャンク品を購入しました。 ジャンクの理由は片側のローターが回転しないという物。 モーターの回転する音はするという事だったので、おそらくベルト切れだろうと予想し、分解したらやはりベルトが切れていました。 ベルトを交換して1年ぐらい使用していたのですが、ある日全く回転する音がしなくなってしまいモーターが壊れたかな? と思ったのですが、不思議なことに両方とも動かない。 モーターに電源を供給すると、問題なく回転するので、

          ワインディングマシンの修理

          Noise Toasterを組み立てよう ~GATE入力編~

          ◆外部GATE入力の方法 ノイズトースターのVCOとVCFの外部コントロールは説明書にも掲載されているので別途部品を調達し実装すれば済むのですが、シーケンサーやキーボードを接続して演奏するにはGATEを何らかの方法で制御をする必要があります。 回路図とにらめっこして見たものの、妙案は浮かばず・・・。 根気強くネットを検索すること数日。 そしてついにredditの掲示板で、ヒントを発見! 掲示板の書き込みによると、フォトカプラを使って、マニュアルゲートスイッチをオンオフすると

          Noise Toasterを組み立てよう ~GATE入力編~

          Noise Toasterを組み立てよう ~拡張パネル作成~

          ◆拡張パネル製作 注文した部品が届く間、外部入力用の拡張パネルを製作することにしました。 ケース側面から入力できるように考えましたが、操作性を考え、ノイズトースターのパネルの上方に置く形に変更。 従って、せっかく作った木枠ケースも作り直しとなりますが、側面材のみ変更すれば良いので、このプランでいくことにします。 幅はノイズトースターのパネル幅と同じ170mm。 ボリュームと入力ジャックのレイアウトはメインボリュームと切り替えスイッチの位置関係を参考にしました。 ついでにスピ

          Noise Toasterを組み立てよう ~拡張パネル作成~

          Noise Toasterを組み立てよう ~ついに完成!~

          ◆地獄の結線 さて、いよいよこのときがやって参りました。 運命のパネル、基板結合です(笑) といっても、各スイッチ、ボリュームの端子と、基板の配線引き出しポイントを1本1本確認しながら配線していくだけの単純作業、とはいえ根気のいる作業であるのは確か。 配線ができたらチェックを入れ配線し忘れがないようにしていきます。 スピーカーと電池ボックスの配線はメンテナンス時に分離できるよう、配線を変え、途中にコネクターを入れて取り外し可能にしました。 ご覧の通り、配線がやや長すぎます

          Noise Toasterを組み立てよう ~ついに完成!~

          Noise Toasterを組み立てよう ~パネル編~

          ◆パネルへのパーツ取り付け 基板が出来上がったので、続いてはパネルの組み立て、配線となります。 パネル付きキットではなく、日本製専用パネルを別途購入したので、そちらに、ボリュームやスイッチ類を取り付けていきます。 説明書を見ながら、所定の場所にボリュームの向きに気を付けながら取り付けていきます。 ボリュームの値、スイッチの向き、出力ジャックの向きも一部異なるので間違えがないか取り付け終わったら再確認です。 間違いがないことが確認出来たら、ねじ緩み防止のために、ねじ部にね

          Noise Toasterを組み立てよう ~パネル編~

          Noise Toasterを組み立てよう ~基板編~

          ◆購入のきっかけ いつも電子部品を購入している秋月電子通商さんの組み立てキットの中に掲載されっていて、以前から気になっていたアナログシンセサイザー組み立てキット「Noise Toaster」 楽器好きな自分としては、興味深い商品でしたが、調べてみると単純に音が鳴らせるだけで、鍵盤を接続するなど音階で演奏できないシンセサイザーキットということで、購入をためらっていました。 しかし、ここnoteやSNSでも組み立てている方を見かけるので、思い切って購入してみました。 ◆Noi

          Noise Toasterを組み立てよう ~基板編~

          楽器用エフェクター電源(センターマイナス)の謎

          楽器用のエフェクター🎸を購入するとき、電源は角形の006Pと呼ばれる電池を使用するのが一般的。 そして、長時間のプレイに備え、ACアダプターを接続しようとすると、必ず問題になるのが、DCプラグの極性。 ■センタープラスとは? 一般的には下図のように中心電極がプラスのセンタープラス。 機器やACアダプターに表示されるマークはこんな感じ。 ところがエフェクターはなぜか逆のセンターマイナスがほとんど。 なので、一般的なセンタープラスのACアダプターを接続すると、プラスとマイ

          楽器用エフェクター電源(センターマイナス)の謎

          MYM(KVK) FB273-094 シングルレバー水栓修理

          うひゃー! 最強寒波到来の今週、折りしも出張が重なり、家を2日間空ける事になりました。 寒波到来と言っても、過去にも-13°Cとか経験していますし、今まで何の問題が無かったので、特別心配していませんでした。 そう、この時まではね・・・。 1日目の仕事を終え、ホテルでスマホの天気予報アプリを見たら、居住地の翌朝は-16°C! うわ!たまらんなー、片やこっちは-9°Cか…。 そして出張を終え、家に帰ったら・・・ん? ありゃ!? 蛇口が凍って水が出ない!😱 トイレは幸い使え

          MYM(KVK) FB273-094 シングルレバー水栓修理