松浦はこ|暦好き漫画家

暦が面白くて好き過ぎて擬人化したりしている>https://twitter.com/m…

松浦はこ|暦好き漫画家

暦が面白くて好き過ぎて擬人化したりしている>https://twitter.com/matsbox 暦に関する文を書いたり、個人活動のお話をしたり。日本カレンダー暦文化振興協会・日本暦学会、の会員だけど研究者ではない一個人。普段は漫画家。

マガジン

最近の記事

【創作擬人化】5/5 スパコミ二日目お品書き!

今回は東京ビッグサイトで開催のSUPER COMIC CITY 31 -day2-に参加します! 「オールジャンル 超大型同人誌即売会」と銘打たれた、二次創作メインながら一次創作も参加できる同人誌即売会です! 二日間開催で、私が参加するのは二日目。 二日目は「ゲーム・アニメFC・歴史古典・創作一般・創作JUNE/BL・美少女/男性向け」のサークルさんたちが参加しております。 二次創作時代によく参加していたイベントで、夏コミ冬コミ以外はHARUコミ・スパコミに参加しつつ

    • 新刊同人誌紹介『暦と年中行事のキャラデザ』

      お久しぶりです。趣味で暦や年中行事を擬人化して作品を制作している、漫画家の松浦はこです。 イベントでたまにご質問を受ける、「このキャラはどうしてこういうデザインにしたのですか?」というもの… そういえば、たまにSNSなどでは呟いているものの、まとめたものって作ってなかったなあ。 そう思って、”暦の擬人化のキャラデザについて紹介する本”を作りました! ────────────────── 『暦と年中行事のキャラデザ』B5サイズ/オールカラー/24P 単品価格 800円(

      • 長らくnoteをお休みしておりました。 暦に関する小ネタをまとめる傍ら、暦の擬人化作品の個人活動に関するお知らせや日記も、こちらにアップしていければと思います!

        • ロックの日と、「記念日」について調べるときの雑感

          6月9日、そうロックの日。 私は推しのバンドがおりまして、学生時代からその活動を追っていてライブに足繁く通い、いい大人になった今でも新譜が出れば購入しライブがあれば参戦する、そんなタイプのニンゲンです。 さてロックの日ですが、どう考えても語呂合わせなところ、そしてその頃が「ろく」「く」であるあたりからも察せられるように、日本発の記念日と想像できます。 その発祥はどこか?と気になった時、 私がまず最初に調べるのが「一般社団法人 日本記念日協会」さんです。 記念日は特に登

        【創作擬人化】5/5 スパコミ二日目お品書き!

        マガジン

        • 暦の擬人化-暦っ子たち
          7本

        記事

          暦の上の入梅と、気象庁の梅雨入り発表と、「平年」のこと

          6月6日に雨ざあざあな本日。 お天気系アカウントをみると、 関東甲信越は梅雨入り発表はまだでした。 →(13:25追記) 関東甲信越梅雨入り発表ありましたね〜!!ということでこちらの記事は梅雨入り発表直前の記事としてお読みください。 私は関東甲信越に住んでいるので、そこを起点にお話ししてしまうのですが 関東甲信越の梅雨入りは平年だと6月7日だとか(明けが7月19日)。 そこで気になるのが、暦の上での「入梅」です。 暦の上の入梅は雑説のひとつで、 現在は太陽黄経80度の

          暦の上の入梅と、気象庁の梅雨入り発表と、「平年」のこと

          バケツ稲-田植えから17日目の様子

          バケツ稲にチャレンジしています。 田植えから17日くらいたった様子をお伝えします! 田植えのときの記事はこちら 田植えしたときはこんな感じでした。 このあと、特に倒れる様子もなかったので、 いい感じに根付いたと思われます。 水量を増やして様子を見守りました。 その一週間後の様子がこちら。 苗がしっかりと立っている感じがします。やったね! 寄りで見てみると、 白い小さな毛のようなものが見えます。 これはいったい…?? そんなときのJA。 どんなものにも名前があるん

          バケツ稲-田植えから17日目の様子

          https://twitter.com/ChiyodaCityPR/status/1532533487948816384?s=20&t=PZ04K9LWpcaC2_gr89SFFw 旧暦5月5日の花菖蒲。 これが明日になると「6日の菖蒲」になるんだなあ 端午の節供は葉菖蒲を利用されますが、 いろんな場所で花菖蒲がイメージとして使われます。 いつから花菖蒲になっていったのかなあ。気になるところ。

          https://twitter.com/ChiyodaCityPR/status/1532533487948816384?s=20&t=PZ04K9LWpcaC2_gr89SFFw 旧暦5月5日の花菖蒲。 これが明日になると「6日の菖蒲」になるんだなあ 端午の節供は葉菖蒲を利用されますが、 いろんな場所で花菖蒲がイメージとして使われます。 いつから花菖蒲になっていったのかなあ。気になるところ。

          本能寺の変と改暦と梅雨

          本日6月2日という日付、 天正10年6月2日の本能寺の変を思い出します。 6月2日は本能寺の変、というとき それは旧暦の日付ということですね。 歴史に「本能寺の変前・本能寺の変後」という言葉があるかはわかりませんが…暦的には確実にあるなあと想っています。 それが「ユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦」です。 本能寺の変の日である天正10年6月2日を 西洋の暦に直すと1582年6月21日ということで、 新暦では6月21日です、と言いたいところなのですが このときは現行のグレゴ

          本能寺の変と改暦と梅雨

          今日は「氷の朔日」でした!(実際に行われていたのは旧暦の時代ですが) 今年はバタバタしていて用意できなかったんですが、来年は氷餅を食べたい〜!! ということで今日も修羅場なうです。

          今日は「氷の朔日」でした!(実際に行われていたのは旧暦の時代ですが) 今年はバタバタしていて用意できなかったんですが、来年は氷餅を食べたい〜!! ということで今日も修羅場なうです。

          月と旧暦:晦(つごもり)と朔(さく)が好きすぎる

          国立天文台によれば、今日の20時30分に朔(新月)を迎えるようです。 ということで昨日が旧暦でいう四月最後の日(今回は二十九日)、 本日が旧暦の五月一日。 晦日(つごもり/みそか)と朔日(ついたち)ですね! この晦と朔というのが、個人的にどうにも好きでして… 私が個人的に創作している暦の擬人化のメインキャラが大晦日と元旦であるのも関係しているのですが、終わりと始まりなんですよね。 ↑私がエモみを感じている年末年始 旧暦の頃は月の満ち欠けで一ヶ月を作っていたので、 晦日

          月と旧暦:晦(つごもり)と朔(さく)が好きすぎる

          暦擬人化-「こどもの日」くん

          趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 今日はこどもの日くんのご紹介です。 五月が終わる前に…ッ こどもの日以前、GWの記事でも書いたのですが こどもの日はよく知られるように「端午の節供」とも呼ばれます。 元々は「端(最初)の午(うま)の日」だったのが、昔の中国ですでに5月5日に変化していたようです。 三国志でも5月5日に端午節を行った記述があるとかないとか…(三国志ものでは見かけるのですが、原著にもあたっ

          暦擬人化-「こどもの日」くん

          日本史、旧暦と新暦どっちに思いを馳せても面白い

          私の周りに日本史好きが多く、 特に戦国武将や幕末志士のファンが多いのですが (私も好きです) 日本史好きをやっているとよく直面するのが この人物の命日、新暦と旧暦どっちでアレすればいいの!? ということです。 (アレというのはこう…誕生日や重要な出来事や命日に思いを馳せてその人物の人生を想うことであったり…SNSにその人物にまつわる作品をアップしたりなどするような…ソレです!) 暦が好きという話をしているとそのあたりを聞かれることも多く、 今日は私なりの「旧暦/新暦どっ

          日本史、旧暦と新暦どっちに思いを馳せても面白い

          春夏秋冬の区切り方おぼえがき

          もうすぐ6月。 夏です!!!! でもちょっと前に夏が来てなかった…?? ということで今日はいろんな種類(区切り方)の四季についての覚え書きです。 情報源はおなじみ、ぼくらの国立天文台・暦wiki。 https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E1.html 二十四節気の四季(節月)先日来た「夏」は二十四節気で区切る「夏」でした。 立夏ですね! 二十四節気で区切る春夏秋冬はたいへんわかりやすく、 (節月区切り、というそうです

          春夏秋冬の区切り方おぼえがき

          有職故実講座を終えて

          昨年から一年、「有職故実講座」を受けておりました。 めちゃめちゃめちゃ楽しかった………!!!!!! 画像は着せていただいたあと撮っていただいた写真です。 有職故実研究の八條忠基先生の講座で、実技では平安装束を着たり着せたりといった体験ができるものです。 装束体験の前に八條先生による座学の講義があり、いくつかあるテーマのうち、私が一覧を見て一本釣りされたのが「年中行事と行事食」でした。 年中行事というのは元々、宮中で行われる行事のことを指す言葉だそうです。 毎年同じ時期に、

          有職故実講座を終えて

          5月の晴れ間に「さつき晴れ」って言いたい

          今日はたいへん気持ちのいい天気です。 そらは青く、雲は白く、風はどこまでも心地よい… そして5月。 こんな日は、 五月晴れだーーーーー!! って言いたくなります。 5月の晴れだからね! でもどうやら、五月晴れって元々は「今の5月」のことではないらしいんです。 いつの五月かというと、旧暦の五月。 旧暦の五月は、今の時期でいうと早くて5月の半ば〜6月半ばくらいの時期であったり、遅くて6月半ば〜7月半ばくらいの時期になったりするみたいです。旧暦と新暦では20日から50日の差

          5月の晴れ間に「さつき晴れ」って言いたい

          暦擬人化-「みどりの日」ちゃん

          趣味で暦の上を擬人化しています。 暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/ 今日はみどりの日ちゃんのご紹介です。 noteを始めたのが一ヶ月ちょい前なので、それまでに描いた暦の擬人化「暦っ子」たちも、徐々にご紹介できればと思います! みどりの日 元・4月29日で、移動して5月4日になりました。 みどりの日は昭和の日とも関わりが深く、また、GW組の中で唯一「連休のための祝日」という側面もあって、行事としては歴史が浅いかもしれません。 この辺

          暦擬人化-「みどりの日」ちゃん