見出し画像

特別支援教育コンテンツⅠー3

子どもたちは、感覚を含めて外部の情報や状況の捉え方についても発達途上です。そして、どの子も同じように発達していくわけではなく、情報や状況の捉え方もひとりずつ異なります。

それは、表現の方法についても同様です。動画の中には分かりやすい例が出てきます。ある子が「お腹が痛い!」と伝えてきたとします。その子が「お腹が痛い!」という言葉で伝えてきたことは事実であっても、本当にお腹が痛いのかどうかは、実は分かりません。もともとの捉え方、そして、表現の方法が異なるかもしれないからです。

取り入れ方も表現の方法も様々な状態の中、目の前の子どもをどう捉えてどう対応していくとよいのかは、文字通り試行錯誤です。

この記事内の動画は、増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院准教授)にご協力いただいています。動画の中に書籍の紹介なども含まれていますので、視聴してくださっている方にとって、これまでになかった捉え方や接し方が1つでも見つかれば、うれしく思います。

1 個別の指導計画はAIで作成可能か?

作成したあとの実行と修正が一番大切なようにも思いますが、そもそも、作成は可能なのでしょうか。

ここから先は

391字
この記事のみ ¥ 440

サポートをご検討いただき、ありがとうございます。