見出し画像

【本】『心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた』松原正樹

flierで取り上げられていた内容が滋養のようにしみたので、読んでみました。

flierとは本の要約サービスです。

その本のエッセンスがわかるので、ピンときて手をとると、かなりの確度でいま自分に必要な本とめぐりあえます。

この本は、「泥水の入ったコップを静かに置く」というエピソードにピンときました。

泥水の入ったコップを静かに置く

ネガティブな感情に振り回されそうになったら、いまの自分の心は泥がかきまわされた泥水のようなものだと思い、そっと置いて、静まるのをイメージするというもの。

こういった具体的なイメージがあると、自分の気持ちを客観視しやすそうです。

坐禅の坐は、地面の上に人と人、つまり自分と自分が向き合っているということ

一般には、坐はすわる動作そのもの、座はすわる場所、といいますが、松原さんは地面のうえに人と人とが向き合っていること、そして人とは自分、といいます。

自分との対話をしっかりすること。

本には、非常に苦しい状況でお寺に悩み相談にきた人が、自然をながめてすわっているうちに、おのずと道を見出した話も記されています。

地面のうえにどっしりすわり、自分と対話することが坐禅。

坐禅の意味合いがまた私のなかで深まりました。

自分は地球に観光しに来たと思う

本でも紹介されていましたが、私も京都旅行が大好きです。

行く機会があれば、いろいろな予定をつい詰め込みたくなってしまいます。

ですが、あれもこれもは叶えられません。
今の自分がどこに行きたいかをよく考えて、しぼります。

人生も、地球に観光に来たと思えば同じだと松原さんはいいます。

あれもこれもはできず、選ぶしかありません。

そのかわり、街中を歩くことそのものもきらきらした非日常となります。

私は大阪も大好きで、先日天満橋に宿をとったときは、目的地にいくとき、淀屋橋までは中之島をながめながら歩いていきました。

私にとっては大好きな小説の舞台なので、非常に楽しい散歩でした。

東京に戻ると日常だと思ってしまいますが、地球に観光に来ているのであればすべては非日常。

旅人の視線をもつことは、一瞬を大事にするマインドフルネスにも通じそうです。

さいごに明日から

苦手なひとも縁だと思う、煮詰まったら音に耳を傾けて深呼吸する、トイレへの長くない道のりでも1歩1歩「歩く瞑想」をする。

この本には、こうした、毎日を変える原動力になりそうな、いますぐ実践したくなる例も紹介されています。

まずはいま上げた項目を明日から実践してみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?