見出し画像

学びのコストパフォーマンス

インプットにはアウトプットが必須であり、その黄金比は「3:7」。

アウトプットはインプットより大切であり、本を10冊読んで1冊もアウトプットしないくらいなら、3冊読んで3冊アウトプットするほうがいい、と言われている。比率については、アメリカコロンビア大の実験が根拠となっている。


そのうえで、もう1つ意識すべきは、「時間対効果」だ。


ドラッガーは、仕事の対価は、費やした時間の対価ではなく、使われた知識や知恵であり、時間をかけずにどれだけ成果をあげたかで測るべき、と言う。


noteを書くのにかかる時間もそうで、自分のことなどを書く場合は早くて30分かからずに一気に書きあげるが、ジャニーズ分析の記事だったり、本のアウトプットは、noteだけでもだいたい1時間以上は確実にかかってしまう。

noteにする前にノートにまとめたりしている時間も踏まえると、数時間になるので、これはどうにも時間対コスパが悪い。


1つのインプットで複数のプラットフォームを展開するのは、現在まわしている方法の1つではあるけれど、インプットに時間がかかるのも、前準備にかかる時間も効率化に限界があるので、

1つのインプットから「成果をどれだけあげるか」にフォーカスしたほうが、コスパはあがるのだろうか。


それとも、インプットルーティーンやフレームワークを、みなさんお持ちなのだろうか

ちなみに私は本を読んでビジュアル化したり、目的から参考書的に本を使ったり、それらをすべてノートに書いている。

レイアウトなどはその時次第で、フレームワークもない。

気を付けているのは図式化などで極力ビジュアル化することだが、グラレコ的なものに挑戦することもあれば、ただイラストにセリフを言わせる感じにすることもある。



聞きたい。


勉強方法自体は、結構あるんだけどな…。



よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、誰かに「らびゅ~♡」で還元します。人間的におもしろくなりたい。Twitterもやってます。