見出し画像

ひとりごと#07 ASD次男の最近について

次男3歳、幼稚園での生活にもかなり慣れ、目まぐるしく成長しています。

4月の入園当初と比べると、発語もかなり増えました。

なにより、トイレでおしっこができるようになったことに、1番ビックリしています。

まだ、自分から「トイレ」と言うことはできませんが、焦らずゆっくり見守っていきたい。

ここ最近の次男は、こんな感じです。

  • 相変わらず車ラブ。車種名まで言えるようになった

  • 消防車とパトカーのトミカを肌身離さず携帯

  • ジョブレイバー(トミカ)にハマっている

  • 自分が言った言葉を、母が復唱しないと怒る

  • 偏食は相変わらずだが、幼稚園の給食は食べられるようになってきた

  • 家でのマイブームはトーストにチョコ塗ったやつと、納豆ごはん

  • 幼稚園が大好きだけど、お友達にグイグイ来られるのは苦手

  • 入園当初は噛んだり叩いたりが多かったが、かなり減った&手加減できるようになった

  • 「いっしょにあそぼー」と言えるようになった

  • お友達の名前を言えるようになった

  • 絵本が好きで、内容をよく覚えている

  • 幼稚園での出来事を話してくれるようになった

  • 決まった毛布じゃないと眠れない


特に、お友達に対して「いっしょにあそぼ」ができるようになったのは、本当にすごい。

入園前の次男は、他人が少し近寄ってくるだけでブチギレだったので…

手が出てしまうこともまだまだあるようですが、お友達の名前も少しずつ覚え、家に帰ってから園での話をしてくれることも増えました。

発語が不明瞭なので、わかってあげられないこともありますが、次男の成長を感じることができ、とても嬉しいです。


「少し先のことを考える」のが苦手な次男。

幼稚園へ行く前に、「今日は療育の先生がお迎えだよ」などと言ってしまうと、

What?今から幼稚園でしょ!療育は行かない!

と混乱してしまいます。

そこで、小さな目標を達成させてみようということで、

お手伝いをしたらシールを貼り、シールが15個貯まったらトミカをゲットできる!

というシステムを導入してみました。

お手伝いといっても、ピンチハンガーに洗濯物を干したり、玄関の靴を並べたり、そんな簡単なことです。

1周目は、わけもわからず靴を並べさせられて、言われるがままにシールを貼っている感じでした。

でも、実際にシールを貯めてトミカをゲットできたことで、「シールがいっぱいになったらトミカがもらえる!」と認識したみたいです。

2周目は、「お手伝いする?」と聞くと、「しーるはってとみかもらえるぅ!」と言うようになりました。

やりたくないことは絶対にやらない次男ですが、なにか目標があれば、集中して頑張れるみたい。

そんな感じで次男の集中力とかやる気を引き出せたらいいなぁと思っています。

特に、着替えや食事、トイレはぜひ自立してほしいなあ。

夏やし洗濯物もよく乾くので、この夏頑張ろうかなぁという感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?