見出し画像

3歳次男、療育手帳取得までの経緯~発覚のきっかけ~

このたび、2023年2月に次男3歳の療育手帳を受け取ってきました。

判定はB2で、約1年の遅れがあります。

まだ正式に診断はついていませんが、ASDの傾向があるのではと思っています。

せっかくなので、備忘録がてら、これまでのことをなんとなく記録していこうと思います。

旦那との関係に悩んでいた日々

次男3歳にもかなり手を焼いていましたが、それ以上に私は、旦那のことで悩んでいました。

  • こちらが話しかけるまで、言葉ひとつ発さない

  • 話しかけても聞いているのか聞いていないのかわからない

  • 相談をしても、何ひとつ意見を言ってくれない

  • 私や子どもが好きなことでも、自分が興味をもてなければほぼ無視

  • 私が体調不良でも、何もしてくれない

  • スマホばかり見てるから注意をしても、スマホの代わりにテレビか睡眠

でも悪意がないことも、一生懸命なこともわかるし、私を大切にしてくれていることはわかる。

なので、ただただなぜそうなる???という感じでした。

このままどんどん会話が減っていくのかな…と、寂しく感じていました。

旦那は、自分の好きなことに関しては饒舌なので、彼の好きなドラムを練習してみた時期もあった(笑)

「意見のない発達障害」

そんなとき、偶然この動画に辿り着きました。


この動画で初めて、私は「ASD」というものを知ったのですが、なんだか旦那に当てはまるような気がしてきました。

でも無知だった私は、発達障害=多動って思っていたんです。

常に落ち着き払っていて、感情もほとんど動かない旦那とはなかなか結びつきませんでした。

そしていろいろと調べていくうちに、「サリーアン課題」「アイスクリーム課題」を見つけました。


これは、ASD傾向のある人が間違いやすい問題らしいです。

他人に共感することが苦手なので、「自分が知っていることは、みんなが知っている」と思ってしまいがちなんだそう。

試しに、家族で夕飯を食べているとき、この問題を中1長男と旦那にやってもらいました。

長男はどちらも正解でしたが、旦那はどちらも不正解。

もしかしたらあなたはASDなのかもしれないね~となり、ASDの特徴をすぐに調べて、見せてみました。

すると、「自分のことが書かれているみたい」と言うくらいあてはまっていました。

少し動揺しましたが、それでも私は、とてもホッとしたんです。

私が悩んでいた旦那の謎行動&言動には、すべて理由があったと分かったから。

その日は、夜通しASDについてネット検索しました。

翌日からも、図書館で色んな本を読んで、わからない言葉があれば調べて…

知らなかったことがほとんどで、「知る」ことによって、こんなにも安心し、ほっとするのだなぁと心から感じました。

そして、無知な私に苦しめられていたことも多かっただろうなぁと、旦那に対して申し訳なく思いました。


発達障害は遺伝の要素が大きい

発達障害について調べていく中で、「発達障害は遺伝する」ということがわかりました。

そこで、あっ次男も絶対そうだな、と確信したのです。

  • 2歳半で発語なし

  • クレーン現象

  • 車を並べて遊ぶ

  • くるくると回るおもちゃが好き

  • 自分自身もくるくる回る

  • 気に入らないことがあると、1~2時間怒り続ける

  • 怒ると物を投げる、たたく、ひっくり返す

  • 集中しているときは、周りの声が耳に入らない

旦那にASD傾向があるとわかったのは、2022年8月頃です。

この頃と比べると、落ち着いてきたこと(成長したこと)もあれば、よりこだわりが強くなっていることもあります。

今思えば、乳児期のすさまじい夜泣きは、感覚過敏によるものだったのかもしれません。


発達障害があってもなくても、旦那は旦那で、息子は息子

ASD、発達障害、と一口に言っても、人それぞれ特性はバラバラで、その人によってこだわりの方向も違います。

発達障害のパートナーを持つ方の投稿もいろいろと見ましたが、体感では、パートナーへの不満を抱えている人が多そうでした。

私の場合、動揺はしたものの、わかってあげられてよかったという気持ちが大きかったのです。

社会で生きていく上で、多くの人とは違う考えやこだわりを持っているので、私がこれまで当たり前に抱いてきた感情を、共感してもらえなかったりします。

確かにちょっと寂しい気持ちになることもあります。

でも、「旦那には共感できないことがある」と知ることができたのは、私にとって大きかった。

「共感ができなくても、理解はできる」と旦那が知ってくれたことも、とても嬉しい。

これまでどおり旦那は旦那で、これまでどおり尊敬する大切な人なので、理解して寄り添いつつ、これからも仲良くやっていきたいと思います。

次男の話をするつもりが、ほぼ旦那の話になってしまいました。

またつづきは今度!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?