見出し画像

「多様化とは?」を考える。

多様化

名](スル)様式傾向が、さまざまに分かれること

weblio辞典

この言葉は、ここ数年で一気に浸透した感覚があります。

・生活の多様化。
・教育の多様化。
・ジェンダーの多様化。
・仕事スタイルの多様化。

多様化は多岐に渡るジャンルで使用されていますね。

私の経験上、日本においては

多様化したのではなく
その様式は存在していたのに、

「認識されていなかった」
「受け入れられる環境ではなかった」


という印象の方が強くあります。

ーーー

例えば、教育。

今は公立や私立の学校に行かないことを

不登校”という言葉ではなく、

オルタナティブスクールに行く”

と表現されますね。

私が子どもの頃は、

学校には、必ず行かないといけない
と思っていましたし、

”不登校”というラベルを貼られ、
白い目で見られるから

親が可哀想、恥ずかしいなどの
感情すら湧いてきました。

私は留学を通して、

私が育ってきた環境は

ほんの一部の価値観の塊である

ことに気がつきました。

海外では、
様々なジャンルにおいて多くの選択肢があります。

それを当たり前に受け入れられる環境なので、

「恥ずかしい。」「マイノリティだ。」

という感覚はありません。

マイノリティであること=強い個性があること

だから、むしろ誇らしい


日本は令和に入るまで

そういった多様化の存在を
受け入れる環境が整っておらず

国民として認識されて
いなかったのだな

と、感じています。

ーーー

仕事の多様化についても

個人事業主になり、
新たな発見がありました。

こちらにも個人事業主とフルタイム会社員を比較した記事を書いています。
よろしかったら、ご覧ください。


会社員であることは
社会保障制度など守られて
安心という点はありますが、

自由度は低い。

自分が本当にやりたい仕事でもないのに、
お金のために、安定のために、働く。


一方で

「本当は何をしたいのか」

何度も心と対話しながら

引き寄せられるように起業しました。

起業をして、こんな世界があったのか!

と、驚きの連続ですし、失敗も多い。

でも、


私がやりたいことをやれる幸せ感


それは、何にも変えられませんよ。

そして、

21日間連続発信チャレンジを一緒に駆け抜けた
このつきさん。

これからデンマークへ飛び立つにあたり、
その環境を活かし、お仕事に繋げる発想力。

これぞ、新しい仕事スタイル!!

自分のために、デンマークへ行くことを決め、
誰かのために、その環境を使って幸せを運ぶ。

”素晴らしい”の一言に尽きます。

「デンマークについて気になってた〜!」
という方はぜひこの機会をお見逃しなく!

実際住んでいる方の声は
リアルな情報で、
本当に信頼できる貴重な資源です。

私も先日読んでいた本が、デンマークの本。


このつきさんに出会う前に
手に取っていて、

その後、この出会いがあったので、
何か呼ばれているぞ。
とざわついています。

ピンっときた方は、
こちらから申込みしてくださいね。

ーーー

”あなたの想う多様化って何ですか?

Mayumi🦩

-------------------------------
簡単な自己紹介はこちら

https://note.com/mayumi_brisa/n/n155159cf9fef

-------------------------------
公式LINEでは 心を整えるポジティブ子育てbookをプレゼント中です。

下記のリンクより登録して、お受け取り下さいね。
お役に立てると嬉しいです。
https://lin.ee/WTRQUTs





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?