見出し画像

【323/1096】学校ムリでもここあるよ

323日目。雨が降るとは露とも知らず、自転車で出かけた。突然ザーザー降り出したので、「じ、自転車がー」と思ったが帰るころにはやんでいた。ラッキー◎


先日、こちらのイベントに参加しました。

アーカイブ動画が配信されてます。

松本先生のお話を聞きたくて参加したのだけど、高橋先生の話もよかった。

子どもの自殺が増加の一途をたどっている。
コロナ対策で一番損害を被っているのは、子どもたちである。

「SOSを出せるように」という文科省の方針があるが、真に困っている子どもはSOSを出せない。周りの大人が、はっきりとSOSを出せない子どものサインにどう気づくか?ということを話してくれていた。

松本先生の若者の市販薬物の依存が高まっている話に、
「買えないように制限をかければいいのでは?」と質問した人がいて、「そういう風に考えてしまうこと自体がその子たちを追い込む」という回答があったのもよかったなーと思った。
子どもたちは、つらくてイヤな気持ちをどうにもできなくて、自傷したり薬物を飲んだりして解消している。
そうすることで、ほんのちょっと生き延びられるから。
それをただ制限して奪うと言うことは、生き延びるすべを奪うのと同じだと。
本当にそのとおりだ。

そして、松本先生からの「大人たちへ」というメッセージがとてもよかったので引用。

大人たちへ
・善悪をジャッジするな
・何か事情があると想像せよ
・変化だけを求めるな
・新しいものを敵視するな
・自分の武勇伝を語るな
・家族は心の病気の温床

https://www.youtube.com/watch?v=y8WuduA1BvY「松本先生講演より」

森田ゆり先生が言う、「リスクアセスメントだけではなく、口に出せないニーズをアセスメントする」ということにもつながる。

自分が体験していないことを想像して、自分の当たり前ではないことを理解するには、自分のスペースを十分あけておく必要があるなあと感じている。

子どもたちにいろいろな居場所があることは、大人にとっても安心なことなんじゃないかな。

学校ムリでもここあるよのサイト↓

◆松本先生の著書

◆高橋先生の著書

そろそろ夏休みが終わる。
9月1日だけ乗り切れば良いと言う話ではない。

では、またね。


1096日連続毎日書くことに挑戦中です。サポートしてくださるとものすごくものすごく励みになります◎ あなたにも佳いことがありますように!