まゆる

フリーランスのソフトウェアエンジニア¦PHP と TypeScript をよく扱う¦ソ…

まゆる

フリーランスのソフトウェアエンジニア¦PHP と TypeScript をよく扱う¦ソフトウェアアーキテクチャが好き¦開発の傍ら採用試験や研修資料を作っています¦ソフトウェアアーキテクチャのことや仕事で学んだことを発信します¦家族に貢ぐのが生きがい

最近の記事

ループバックチェックで命名力を高めよう

はじめに今回は、命名するときに使えるテクニックとしてループバックチェックを紹介します。 常に使う手法ではありませんが、役立つ場面がしばしばあるので、しっかり理解して命名作業に役立ててください。 ループバックチェックとはループバックチェックとは、説明→命名→説明という順番で解釈可能かを確認することです。 たとえば、音声を使ってソフトウェアを操作する機能という説明を元にループバックチェックをしてみます。 まずは命名です。 音声操作機能、音声コントロール機能、音声命令機能…

    • 安定度・抽象度等価の原則(SAP)を開発に活かす

      はじめに今回は安定度・抽象度等価の原則の解説をします。 SOLID のような原則系ですが、SOLID とは違いコンポーネントレベルの原則です。SOLID はクラス単位に適用される、もう少し狭い範囲の原則です。 安定度・抽象度等価の原則とはコンポーネントの抽象度は、その安定度と同程度でなければいけないという原則です。 安定したコンポーネントはその分抽象的でないといけません。 なぜでしょうか。 その理由は、安定しているということはその分柔軟性に欠けるからです。 これはト

      • 安定依存の原則(SDP)を開発に活かす

        はじめに今回は安定依存の原則の解説をします。 SOLID のような原則系ですが、SOLID とは違いコンポーネントレベルの原則です。SOLID はクラス単位に適用される、もう少し狭い範囲の原則です。 安定依存の原則とは安定度の高い方向に依存するという原則です。 まず安定したコンポーネントとは何でしょうか? 依存されているクラスが多ければ多いほど、依存しているクラスが少なければ少ないほど安定したコンポーネントです。 逆に、依存されているクラスが少なければ少ないほど、

        • 非循環依存関係の原則(ADR)を開発に活かす

          はじめに今回は非循環依存関係の原則の解説をします。 SOLID のような原則系ですが、SOLID とは違いコンポーネントレベルの原則です。SOLID はクラス単位に適用される、もう少し狭い範囲の原則です。 非循環依存関係の原則とはコンポーネントの依存グラフに循環依存があってはいけないという原則です。 循環依存があるとどんな悪いことが起きるでしょうか。 あるコンポーネントを修正する際の影響範囲が広がる コンポーネントをデプロイする順番が不明確になる 1つ目の影響範

        ループバックチェックで命名力を高めよう

          ジュニアとシニアの違い

          はじめにPlatform Engineering Meetup #5 を YouTube で観ました。 具体的には、2 つ目の発表の「Platform x Product Managerの世界」を視聴しました。 そこで語られている「ジュニアとシニアの違い」というお話が興味深かったのでみなさんに共有します。 結論ジュニアは How にとらわれるがシニアは Why まで考え抜く、という違いがあります。 ジュニアの考え方「ジュニアは How にとらわれる」と表現しましたが

          ジュニアとシニアの違い

          JetBrains IDE の AI Assistant は一般公開されているもののまだ自由に使える状態ではない

          はじめにAI Assistant の Plugin が一般公開されました。 しかし、その Plugin をインストールしただけで AI Assistant の機能が使えるというわけではありません。 そこで、なんとか導入できないか色々試してみたので、それについて情報を整理してみなさんに共有します。 今回利用した IDE は PhpStorm です。 結論JetBrains に問い合わせて招待リンクを受け取れたら使えるようになる、というのが現状です。 招待リンクについ

          JetBrains IDE の AI Assistant は一般公開されているもののまだ自由に使える状態ではない