マガジンのカバー画像

日本の教育史〜自由と平等〜

16
教育史を概観してみることで、私たちの「当たり前」の形成過程も見えてくるのではないかと期待します。
運営しているクリエイター

記事一覧

「教育勅語」制定前の状況について

以下の2つの資料を元に教育勅語成立前の状況をまとめる。 ・『教育勅語と御真影 近代天皇制…

めがね旦那
2週間前
10

教育勅語についての「まとめ」

山口輝臣/福家崇洋編 『思想史講義【明治編Ⅱ】』 ちくま新書 の第二講「教育勅語」をまと…

めがね旦那
2週間前
6

どうして卒業式はあんなに厳粛なのか

学校行事は様々あります。運動会や作品展から始まり、健康診断だって行事に数えられています。…

めがね旦那
5か月前
21

教育勅語の現代語訳(小野雅章氏による)

敎育史研究で有名な小野雅章氏による教育勅語の現代語訳です。 小野氏の近著『教育勅語と御真…

めがね旦那
5か月前
5

国家統合の象徴としての明治天皇

江戸時代が終わり、明治時代になった新政府には「徳川将軍」に代わる「象徴」が必要でした。共…

めがね旦那
5か月前
3

「戦前」と「戦後」は断絶しているのか

まずは以下の文章を読んでください。 これを読むと「戦前」と「戦後」の教育史に明確な断絶を…

めがね旦那
5か月前
4

義務教育の年限延長(4年から6年へ)

1880年年代には低迷していた就学率も、1890年代に入ると順調に拡大してきます。以下に就学率の推移をまとめてみます(『日本近代教育史辞典』より) 日本の就学率の推移 1875年 35.43% 1880年 41.06% 1885年 49.62% 1890年 48.93% 1895年 61.24% 1900年 81.48% 1905年 95.62% このように1900年には8割を超え、1905年には95%を超える就学率を記録しています。学制が1872年なので、明治政府が掲げ

教育勅語の成立の背景

教育勅語は何かと話題に上がることが多いですが、その内容を知っている人は少ないのでは無いで…

めがね旦那
5か月前
7

教育勅語(1890年)

1889年(明治22年)2月11日の大日本帝国憲法発布によって日本の国策の基本ができ、翌年の1890…

めがね旦那
6か月前
1

初代文部大臣 森有礼

1885年(明治18年)、旧来の太政官制(宮廷政治体制、天皇による政治)に変わって内閣制度に移…

めがね旦那
6か月前
10

教学聖旨(1879)

1870年代末期になると、教育をめぐるイデオロギー(理念や思想)にも変化が現れ始めます。明治…

めがね旦那
6か月前
5

教育令の公布(1879)と改正(1880)

1872年(明治5年)に公布された学制は、大いに野心的で壮大な計画でした。それは全国を大学を…

めがね旦那
6か月前
2

寺子屋と学校の比較

1872年(明治5年)に公布された「学制」をもって始まった日本の近代学校教育ですが、それまで…

めがね旦那
6か月前
10

明治初期の学校破壊事件

1872年(明治5年)の学制をもって始まった日本の近代学校教育制度ですが、その初期は就学率も思ったように上昇せず、学制後、8年経った1880年(明治13年)になっても、就学率は41.06%(『日本近代教育史辞典』より)と低調でした。その主な理由については、前の記事に書いていますが、今回はその中の「学校破壊事件」を中心に取り上げたいと思います。 森重雄によれば、学制発布後10年を経った1882年(明治15年)になっても就学率は48%弱であったといい、しかもそれは名目の数値であ