見出し画像

まさに、いま、ものの考え方を、選びなおすこと。

若いおサカナが二匹、仲良く泳いでいる。

ふとすれちがったのが、

むこうから泳いできた年上のおサカナで、

二匹にひょいと会釈して声をかけた。

「おはよう、坊や、水はどうだい?」

そうして二匹の若いおサカナは、しばらく泳いでから、はっと我に返る。

一匹が連れに目をやって言った。

「いったい、水って何のこと?」

This is Water.「これは水です」デヴィッドさんのスピーチの出だしです。

このことを、だいぶ前に聴いてから、ずっと、このたとえ話が心に残っていました。(それと、もうひとつのたとえ、エスキモーに助けられた無神論者のお話も。)


すうっと言葉の奥にあるものが、届いてくる感じを思い出したくて、本になったら、いいなぁと、おもっていましたら、ほんとうに書店にならんでいて(しかも、探していた別の本の隣にあって・・・!)おどろきました。


「これは徳の問題ではなくー、

僕に自然に組み込まれた

ハードウェアであるこの初期設定を

どうにかして変える

あるいは削除するといった作業を

僕個人が選ぶかどうかの問題なのです。

この設定は文字通り

徹底して自分中心になっています。

なんでもこの自我のレンズを通して

ものを見たり、解釈していますから。」


何度も、心にしみわたってくるような、問いかけが

広がっています。


枠を、つくってしまったとしても、その枠から、出てみればいいのです。

捉え方、考え方、言語の、その奥にあるものに触れてゆくのは、

まさに、いま、選びなおすことができるのは、私自身なのだから。


そして、何を考えたいのか、何を体験したいのか、それも初期設定をしっかりと選び直すことを、してゆくために、いま、わたしは、ここにいるようにも感じます。


きょうも、奇跡を、贈り物を、ありがとう。


#推薦図書

#これは水です

#This is Water

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?