May’s Garden

Sora: 2女1男の母。シンプルで豊かな暮らしを求めて、東京から千葉県外房の海に移住…

May’s Garden

Sora: 2女1男の母。シンプルで豊かな暮らしを求めて、東京から千葉県外房の海に移住した5人一家の記録。

最近の記事

じっとする期間。

前回のマタブルーの投稿から7ヶ月が経ってしまいました。庭が青々として、気づいたらもう秋の空。 その間、子どもたちが進級したり、育休を延長したり、そして復職。 育休明けというのは、どうしていつもこうツラいのかな。みんなそうなのか、同僚や友だちと話してみたことがないから分からないけれど、自分だけ全く違う世界からきた宇宙人みたい。知っている人のことも、知らない人みたい。あまり詳しく話すと愚痴っぽくなるし、誰かを責めているみたいになるから言わないようにしようと思うけれど。 とにかく、

    • 自分は誰で、どこへ行くのか。

      年末に引越しを終えて、数ヶ月になろうとしています。その間、転校の手続きをして新学期の準備をしながら、床張りを完成させるために奔走していました。久しぶりに末息子(6か月)と2人きりになったので、寒々とした庭を見ながら頭を整理したくなりました。 妊娠してからというもの、家を探すために何度も房総に足を運んで、死闘の帝王切開を終えて、また探し続け、やっとの思いで物件に出会い早5ヶ月弱。この大変さを記録に残さねば、と必死になっていて、あの頃はかなりハイだったと思います。あまりの恵みに

      • ペーパーワークの多さよ。DAY7

        転出と転入。無事終了。疲れた・・・。子どもが多いとそれだけ寄らなきやいけない窓口が多いということ。今のところ、マイナンバーカードの利点は見つからない。とにかく、何も問題なく済んでよかった、というところかな。 転入手続きに行ったYouさんはそのまま改装のつづきを1人で黙々と。私は子どもたちの学校の帰りを待つために東京に留守番。 もう一つの部屋に根太をはった。 縁側も一面、床張りに。 以上!!! 写真少な。 ということで、気をつけてお帰りくださいな。

        • 実はお庭もきれいになってるよ。DAY6

          家の中があまりにもやることが多くて、お庭にはあまり触れていなかったけれど、実はこのうちのお庭は、 草ボーボー、雑木林だった。見よ、この黄金の稲を。 10月だったから、草の中をかき分けていくことができたけど(虫的に)、それでも家族の中で一番虫に刺されやすい次女くりちゃんは、ブヨに刺されて足がボンと腫れて医者に診てもらった。ひと月ずれていたら・・・考えるだけで恐ろしい。 以前、草刈機の話をnoteに記したけど、最初の頃は家の中の残置物と戦っていたから、それどころじゃなかった

        じっとする期間。

          いよいよ断熱材ですか・・・!DAY5

          さて、恒例の今日の目標は、「押入れ跡と床の間跡の捨て貼りと、根太を貼って、断熱材をばんばんカットして、コンパネ貼りたい(捨て貼り)よね」。前回は、目標達成できなかったから、今日はその続きから。 まずはYouさんが夜なべして作っていた自作の丸鋸ガイドを使って、コンパネをサクサク切っていく。私は初めてのインパクト。こ〜れ〜は、楽しい。最初は全然入っていかなくて、HiKOKIはパワーが強いので、一番弱いパワーにして、揉んでいったら、入った・・・!すごい感動。超かっこいい。ビスがス

          いよいよ断熱材ですか・・・!DAY5

          そろそろ解体以外の作業がしたい。DAY4

          毎回、夫婦でその日の作業を確認して、目標を立てる。「今日は、リビングの床、捨て貼りまで終わらせたいよね」という無茶な目標。 「うーん、May君いるしなー。(ていうか、捨て貼りって何だろう)」 捨て貼りとは、要はコンパネです。今回、畳を板貼りにするには、この工程でやるらしい。 ①防湿材を撒く ②捨て貼り ③防水シートを貼る ④気密テープを貼る ⑤根太を張る ⑥断熱材を入れる ⑦捨て貼り ⑧無垢板を貼る Youさんが今日仕上げたいのは、⑦の捨て貼りなのだ。畳を剥がすと②の

          そろそろ解体以外の作業がしたい。DAY4

          初、芝刈り機。芝じゃないけど。DAY3

          今日は、草ボーボーをなんとかして子どもたちが遊び回れるスペースを作ろうプロジェクト。朝一番で、草刈り。soraさんは生まれて初めて草刈り機で草を刈る。昔実家で父さんが夏になると広大な敷地を一日中汗かきながら刈ってたのを思い出す。でも一度もさせてもらえなかったなー。もっとデカくてイカついヤツだった。うちが買ったのは、かなりコンパクトで軽くて、小学生の高学年くらいならできそうなくらい持ちやすい。HIKOKIのループハンドル草刈機。最高に気持ちよく刈れる。でも、小石が飛ぶから気をつ

          初、芝刈り機。芝じゃないけど。DAY3

          DIYは片付けとの戦いでもある。DAY2

          Youさんがひたすら天井板と戦っている間、私は廃材をガラ袋に詰めていく。子どもたちも、パキパキとベニヤ板を割ってくれる。自分用の手袋が嬉しそう。教えなくても、どうやったら力を入れずに板が割れるか、感覚で学んでいく。そうやって、これからみんなで生きていくんだな。 週末1日しか作業できないからちょっとずつしか進まないけど、みんなに大きなおもちゃを与えられたようで、ここをどんな住処にしようか、どんな風に人を招こうか、食べる、寝る、働く、それぞれのスペースをどうしようか、妄想が止ま

          DIYは片付けとの戦いでもある。DAY2

          築33年戸建て、リノベはじめます。DAY1

          さあ、ついに始まりました。我が家の全面改装プロジェクト。 本当はすぐにnoteに記録していきたいけど、朝4時起き、May君のミルク作って、おにぎり20個作って、家族5人で出発、一日働いて、抱っこして、夜帰宅。頭に浮かぶのはお風呂に浸かって布団にダイブすることだけ。ということで、常にタイムラグあり。一生懸命思い出して書かないといけない。 ♢♢♢♢ まずは、天井はがし。Youさんがバールでチョンチョン突いてみる。次は思いっきりバキッと突いてみる。「お〜、なかなかキレイな天井

          築33年戸建て、リノベはじめます。DAY1

          相場がわからない業者とのやり取りが苦手。

          身も心も疲れたので、noteに書くまでに数日を要した。今日の午前もMay君とコンコンと眠ってしまった。少し復活したかな。まだいくらでも眠れる気がする。でも、記録のために書いておきたい。 ♢♢♢ 引っ越しをする時に必ずついて回ることの一つに、いろんな業者とのやり取りがある。今までも引っ越しは何度もしたけど、賃貸だったから、めんどくさいことは管理会社に電話すれば良かった。 築30数年の新居には、30年物の家電や家具がそのまま置いてあった。まずはこれらをなんとかせねばならない

          相場がわからない業者とのやり取りが苦手。

          May君の木。

          May君の木。

          雨降りの日は、楽しく断捨離。

          要らないものに家賃かかってる・・・っていう話を聞いて、なんだか萎えたので、引っ越しを機に思い切ってモノを半分くらいにしたい。 今度の家は家賃いらないけど、ちっちゃい平屋だから、でっきるだけ生活感漂わせないようにシンプルにいきたい。 ということで、楽しい断捨離のお時間。断捨離の時に一番大事だなと思ったのは、「断」の部分。これ使うかも、後悔するかも、もったいないかも、っていうカモちゃんを思い切って振り切る。これが「断」。だから、自分で基準を作った。処分するものは、「今使わない

          雨降りの日は、楽しく断捨離。

          +2

          道具って、ときめくよね。Part 2

          道具って、ときめくよね。Part 2

          これでいいんだ、って納得できる移住を。

          長女ankoと次女kiri があんまりケンカばっかりしてるから、ぷいっとベランダに出たら、夕日がとてもきれいだった。そうそう、ここに引っ越してきた時、一番最初に気に入ったのはこの都会の夕焼けだった、と思い出した。東京タワーと富士山を眺められる、東京の街を遠く見渡せる良い物件なんだよな。 移住したら、これが無くなるんだな。灯りが無数に灯った夜景が、人がたくさん近くに住んでるっていう安心を与えることは、うん、確かにある。 でも。この美しい夕焼けを、鉄の枠で見ている。下と左右に

          これでいいんだ、って納得できる移住を。

          とびはぜ君も、お引越し。

          ちょうど1年ほど前、うん、確か10月だった。江戸川の干潟でとびはぜに出会って、あんまり可愛いから家に連れて帰って、家族になってもらった。 youさん(夫)はせっせと水を汲みに行って、水槽やら石を洗ってかいがいしくお世話した。へえ、そんな一面もあるんだ、と、結婚11年目でも知らないことあるんだな、と思ったりして。エサの容器を手に取ると、とびはぜ君はシュッとこちらに来てずいぶん懐いていた(気がする)。 引越しが決まってから、このヒトもふるさとに返してやらないとなあ、と思ってず

          とびはぜ君も、お引越し。

          +2

          道具って、ときめくよね。

          道具って、ときめくよね。