見出し画像

緊張の保育参観

今日は保育参観でした。

ADHD傾向のある娘(まだ診断は出ていません)。
年中になって、初めての発表会でした。


苦手なことはたくさんあって、特に
「今は座って待つ」「今はこれをやる時間」などが理解しきれず
衝動的に動いてしまうところがあります。

そんな娘、知らない大人たちが大勢見守る中でどう振る舞うのでしょう。

私は緊張感に包まれながら、保護者の列に並びました。



行ってみたら、まぁいつも通りの娘でありました。

私を見つけて駆け寄ってくること数回。
そして走って戻っていく。
早い。すばしっこい。
先生も追いつけない。

課題は、順番が来る前に前に出てしまって、
それで満足して自分の番がきたときは
やりませんでした。

みんなが大きな声を出すとき、耳を塞いでいる癖は変わらず。
でもだいぶ減ったかな。

歌ったり踊ったりは、ちゃんと音楽に合わせてやっていて、驚き。

娘、終始楽しそうでした。
何事も積極的に楽しめるのが、彼女のよいところです。




定型発達の子たちとは、年齢が上がれば上がるほど違いが目立つようになってきて。
発表会ともなると一目瞭然。

昨年はその違いを、こっそり、遠くから見て変な汗が大量に出てました。


今回は私も経験を積んだし、娘への理解が深まっている分
昨年より若干の余裕を持って見守れたのでした。

とはいえ、やっぱり変な汗は出ました。
早く乾かさないとね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?