崖っぷち___1

子ども向けの「正しい問い」にたどりつく6ステップ

Q思考を読んでいる。2章:子どものように「なぜ」と問い続ける。に幼稚園から高校生までの生徒向けの「正しい問い」にたどりつく6つのステップがあったので紹介しておきたい。

Q思考――シンプルな問いで本質をつかむ思考法

1.教師が「中心テーマを決める」

たとえば「拷問は正当化できる」など。

2.生徒が「問いをつくる」

教師は手助けをしない。回答もせず、問いについての討論もしない。
すべての問いを書き出す。
すべての文章を質問形式にする。

3.生徒が「問いを改善する」

オープンクエスチョンをクローズドクエスチョンに変える。あるいは、その逆の作業をする。

(オープンクエスチョンとは、二者択一で解答できる質問を避け、自由に発言できる聞き方。クローズドクエスチョンとは、AかB のどちらかを選択させるような回答範囲を限定する聞き方。)

4.生徒が「問いに優先順位をつける」

たいていは、最も優れている質問3つを合意で選ぶよう指示される。

5.生徒と教師で「次のステップを決める」

優先度の高い質問を、どう行動に落としこむのか。

6.生徒は自分が学んだことを振り返る。

----

Photo by Ben White on Unsplash

:::::::

noteは年300記事程度の更新頻度。
「プランナー&デザイナーの思考、考え方」「リーダー育成」「新規事業開発」「プロジェクトマネジメント」「プロジェクトファシリテーション」を中心に書いていきます。興味のある方、是非フォローして最新記事を受け取って頂ければ幸いです。

運営サイト:良い問いを創る。yoitoi.com


アレとソレを組合せてみたらコノ課題を解決できるソリューションができるよね?と言うパズルをやるような思考回路です。サポートして頂いた費用は、プロジェクト関連の書籍購入やセミナー参加の資金にします。