鉄は熱されたので、このままブチ抜く

2023/08/09
 坊っちゃん文学賞に応募することにした。
 文學界新人賞に必要なボリュームは、ブランクのある状態だと厳しい。
 まず坊っちゃん文学賞の作品に専念し、必死にかき揚げ
「書き上げ」、ホカホカになってから書きたい。

 実はアイデアはもうある。話の流れも決まった。
 とはいえ、うーん、どうしたものか。
 アイデアはあるのだ。それゆえに、その紹介だけで終わってしまいそうなのだ。
 うーん。

 前回の大賞の『ジャイアントキリン群』が本当に面白かったからなあ。
 あの作品はなんというか、アイデアがまず最高だし、空気感が良いし、それでいてキャラが立っていて、爽やかで、最後は嬉しい気持ちになれて、うーん。素晴らしい作品だった。
 私に作品を分析できるほどの技量はないが、しかし、アイデアを披露するだけの小説ではなかったことくらいはわかる。
 
 うーん。
 自分で言うのもなんだが、アイデアには自信がある。
 しかし、プラスアルファをどうしたものか。
 人……。みな、人が見たいのではないか。
 アイデアがやや突飛なものなので、どうにも、それに対するリアクションに終始してしまう気がする。おそらく、これではよくない。
 
 私の強みはなんだろう?
「自分らしい小説を書け」と大学の授業で言われたことがある。
「自分の長所を全面に押し出せ」と。
 長所……。
 
 セリフ回しには自信がある。キャラ同士の会話を通じて物語を展開させることに関しては、一定の技量が備わっていると自負している。
 
 そうだ、逆に考えよう。
「どのような小説を読みたくないか?」
 
 起伏のない小説。
 読み終わった後に「ふーん」としか思えない作品は読みたくない。
 ドラマが必要だ。

 ドラマとはなんぞや?
 うーん。
 人の変化、だろうか。成長や、成就や、あるいは失敗、復活、絶望。
 
 どうにも私の書く小説には、人の変化が欠けているように思える。
 村上春樹先生の『1973年のピンボール』が大好きなのだが、それゆえに、その上っ面だけを真似て、いやに淡々とした文章ばかり書いてしまう。
 
 なんというか
「やっていることはわけわからないけど、まあしかし、こいつ(ら)なら、そういうことをするかもな」
 と思える作品が書きたいのだ。上の文章にはひらがなが多いな、なんだか。
 とにかく、そうなのだ。
 世界観で圧倒したい。世界観に巻き込んで、絡め取りたい。
 要は、そういう小説が好きなのだ。村上春樹先生が大好きだ。恒川光太郎先生が大好きだ。津村記久子先生が大好きだ!
 
 しかし、猿真似になってはいけない。同じことをしていては勝てない。
 同じことをしたいわけではない。私は私の書きたいものが書きたい。
 いや、待った。独りよがりになってはいけない。
 「書きたいものが書きたい」より「読みたいものが読みたい」を優先させる必要がある。
 それらが噛み合ったとき、売れっ子作家が生まれるのかもしれないなあ。

 話がそれた。

 考えるべきは「どのように小説を書くか」ではなく「どのような小説を書くか」である。
 私にはどうも、「」を並置させる悪癖があるな。
 
 うーん。

 仕掛けはシンプルでいい気がする。
 なにせ坊っちゃん文学賞の規定字数は4000字だ。詰め込みすぎはよくない。
 アイデアはひとまずこれでいい。
 それに対し、どのような反応をするのか?
 いや、それに対し、どのような反応が求められているのか?
 
 ここまで来ると方針の話になる。
 混乱を描くか、あるいは、淡々とさせ、シュールさを出すか。
 そもそものアイデアが奇抜なのに、さらに混乱させたら、収拾がつかなくなるんじゃないか?

 いや、どうだろう。
 4000字だからな。勢いで読める。絡め取って、引き込んでしまおうか。
 私はそういう文章を書くのが苦手ではない。多分。
 
 これは別だ。noteはほとんど日記がわりだから、そこに勢いは必要ない。
 小説となるとすごいのである。着痩せするタイプなのである。
 
 そうなのである。

 なんだか、書いているうちに、少し良いアイデアが浮かんだな。
 まあ締め切りは9月末だし、推敲の時間はたっぷり取れる。
 よし、今日まず書き切ってしまおう。
 話はそれからだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?